【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
2月には、日本に古くからある伝統行事「豆まき」がありますよね。
高齢者施設や福祉施設などでも、豆まきのイベントを企画するところもあるのではないでしょうか?
節分と言えば「鬼」が、忘れてはいけない重要なキャラクターですよね。
そこで、豆まきを盛り上げる鬼の壁面飾りのアイデアを今回ご紹介します。
工作レクとして、高齢者の方と一緒に制作しても楽しめますよ。
制作をとおして、指先のリハビリや脳の活性化に効果が期待できそうですね。
赤鬼や青鬼、角が1本の鬼や2本の鬼など鬼の姿もいろいろあります。
こちらのアイデアを参考にお好きな鬼を作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】節分に楽しむ、鬼がテーマの工作
 - 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
 - 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
 - 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
 - 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
 - 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
 - 【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア
 - 【高齢者向け】バレンタイに楽しむ工作アイデア
 - 【2月】バレンタインにぴったり!かわいい壁面アイデア
 - 【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】
 - 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
 - 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
 - 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
 
【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア(21〜30)
毛糸を巻いて作る鬼
手軽に制作できる、鬼の飾りのご紹介です。
段ボールを四角にカットして鬼の顔を作ります。
カットした段ボールに青や赤などのお好みの毛糸を巻いていきましょう。
顔のパーツを貼って、鬼の完成です。
華やかに扇の台紙に飾ってもいいですし、画用紙や色紙に貼ってもすてきですね。
節分らしく柊や梅の花など鬼の周りにあしらうと、にぎやかな雰囲気に。
節分用のパーツを数種類、高齢者の方とご一緒に制作しても楽しめますよ。
あらかじめパーツを用意して、高齢者の方にパーツを選んでいただき、お好きな作風に仕上げていただいてもいいですね。
鬼とおたふく

グラデーション折り紙を使って、楽しい表情の鬼とおたふくの壁飾りを作ってみてはいかがですか。
用意するものは、折り紙、レースペーパー、模造紙、ハサミ、のり、ハート型やサークル型のクラフトパンチ、穴あけパンチなど。
簡単アレンジで、1本角と2本角、両方の鬼ができるのも嬉しいですね。
目玉は穴あけパンチ、ほっぺはハート型パンチなどで手軽に作りましょう。
ふっくらほっぺがかわいいおたふくも添えて、眺めるだけで楽しい気分になる節分デコレーションのできあがりです!
鬼のパンツ

「鬼のパンツはいいパンツ」という歌もありますが、鬼はトラ柄のパンツをはいているんですよね。
なぜトラ柄なのかは方位にちなんだいわれなどがありますが、なかなかファッションセンスがある、鬼のパンツを壁面飾りにいかがでしょうか。
節分用にユニークな飾りを考えている方にもオススメですよ!
画用紙をパンツの形にカットして、トラ柄を書き込むか、別にカットしておいたパーツを貼り付けるだけ。
画用紙の色を変えると雰囲気が変わるので、試してみてくださいね。
別で鬼を作って、パンツをはかせれば、壁面が豪華に演出できますね。
100均で節分ミニ色紙飾り

日本で伝統的に親しまれている行事の、節分に登場する鬼をテーマにした壁面飾りです。
100均で買えるアイテムを使って季節感のある飾りを作ってみませんか。
鬼の顔のパーツを画用紙で作り、貼り合わせたものの左右にやわらかいヒモを取り付けます。
豆を表現するレザックや色画用紙をミニ色紙に貼り付けたら、両面テープで鬼のパーツを飾り付けましょう。
鬼退治の場面で使用される豆などを色紙にちりばめたら、上部にリボンを取り付けて完成です。
細やかな作業に取り組むことで、指先を動かすトレーニングにもつながりますよ。
かわいい 折り紙の鬼のリース

節分と言えば怖い鬼を思い浮かべますが、今回は折り紙で、かわいい節分のリースをご紹介します。
折り紙のリースの土台を制作しますが、複雑な手順ではないので高齢者の方も挑戦しやすいですよ。
土台のパーツは数個同じものを作るので、一度土台の折り方をマスターすると制作が楽ですね。
リースの土台が完成したら、鬼やお多福やヒイラギといった節分に関するパーツを準備しましょう。
パーツは高齢者の方と一緒に制作してもいいですし、100円均一のお店で販売している物でも大丈夫ですよ。
季節を感じることが難しくなられた高齢者の方も、制作や壁に飾ってある節分リースで2月を感じていただけそうですね。
レクにオススメ!好きな鬼を描こう

2月の行事と言えば「節分」を連想しますよね。
「節分」と言えば「鬼」ですが、レクリエーションで個性ある鬼の工作をしてみませんか?
土台となる鬼の顔や角や髪の毛などは、あらかじめ職員の方が準備します。
その他は高齢者の方に描いていただくことで、お一人おひとりの創意工夫が詰まった鬼が完成しますよ。
角が1本や2本の鬼、目が一つ目の鬼など個性豊かな自分で制作した鬼。
その鬼が施設の壁に飾られ部屋を彩っていたら、季節を感じると同時に、愛着がわく高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
節分の気持ちも盛り上がり、楽しめる作品です。
恵方巻きを食べている鬼
鬼も毎年追い払われるだけではかわいそう。
それなら、今年の壁面飾りは怖い顔の鬼ではなく、恵方巻をくわえたユニークな鬼にしてみませんか?
紙コップをカットし、鬼の口になるコップの底を赤く塗っておきます。
髪やツノ、目などのパーツを付けたら、赤く塗ったコップの底を半分に折り、牙を見えるように付けましょう。
あとは、紙を丸めて作った恵方巻や鬼の体のパーツと一緒に台紙に貼り付けていけば完成です!
立体感があるので、恵方巻をくわえている様子をリアルにおもしろく再現できますよ!






