RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア

2月には、日本に古くからある伝統行事「豆まき」がありますよね。

高齢者施設や福祉施設などでも、豆まきのイベントを企画するところもあるのではないでしょうか?

節分と言えば「鬼」が、忘れてはいけない重要なキャラクターですよね。

そこで、豆まきを盛り上げる鬼の壁面飾りのアイデアを今回ご紹介します。

工作レクとして、高齢者の方と一緒に制作しても楽しめますよ。

制作をとおして、指先のリハビリや脳の活性化に効果が期待できそうですね。

赤鬼や青鬼、角が1本の鬼や2本の鬼など鬼の姿もいろいろあります。

こちらのアイデアを参考にお好きな鬼を作ってみてくださいね。

【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア(21〜30)

紙コップで鬼

鬼は昔から怖いイメージがありますが、泣いた顔やにくめない表情の鬼も魅力がありますよね!

紙コップが鬼に変身!

表情が楽しい、立体的な鬼の壁面飾りです。

ただの紙コップがどんどん変身していくのが楽しい工作なので、デイサービスのレクリエーションにもオススメ!

紙コップを開いて鬼の顔を作ります。

ツノと耳部分は残してカットしてくださいね。

さらに、目、鼻、髪の毛を貼ってできあがり。

豆や枡などを一緒に飾り付けても節分の雰囲気が高まりますね!

紙のボウルで鬼と節分飾り

紙のボウルで立体的な鬼とお多福を作りましょう。

紙のボウルは、100円均一のお店で販売している物で大丈夫ですよ。

鬼とお多福用に、紙のボウルをカットして丸めた折り紙で顔や髪の毛を表現します。

鬼の独特のパーマのような丸みのある髪の毛も、折り紙を丸めて作ります。

毛糸や長細く切った折り紙などを髪の毛として貼り付けてもいいですね。

折り紙を丸めたり握る工程があるので、手をたくさん使います。

「手は第二の脳」と言われるぐらい、指先から脳につながる神経がたくさん出ているそうですよ。

手や指先を使うことで、脳が活性化し認知症予防につながります。

脳トレにもなる工作レクで、すてきな作品を作ってくださいね。

おわりに

アイデアがたくさん詰まった、鬼の壁面飾りでした!

工夫を凝らした作品は、高齢者の方も作りごたえもありそうですよね。

100均のものや、身近にあるものを利用しているので準備も楽にできそうです。

ぜひ、すてきな壁面飾りを作って楽しい節分をお過ごしください。