【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
「2月の行事といえば?」と聞かれたら「節分」がでてくる方も多いのではないでしょうか?
日本に昔から伝わる、大切な季節の一大行事ですよね!
節分は立春の前日のことを指します。
新しい季節になる区切りの日に、健康を願い豆をまいて鬼を追い払い、厄払いをするという日です。
こちら記事ではそんな節分にオススメの壁飾りをご紹介します!
デイサービスなどの高齢者施設でもみなさんでたくさん作って飾り、楽しく節分の雰囲気を楽しんでくださいね!
【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り(21〜30)
豆枡と柊鰯

節分の雰囲気を感じる、立体的な壁面飾りです。
画用紙で作った、豆が入った枡とひいらぎいわしを接着剤で貼り制作していきます。
平面でも、豆の影を作る様に画用紙のパーツを貼っていくことで立体感を生み出していきましょう。
濃い色の画用紙や薄い色の画用紙を、工夫して使ってみてくださいね。
高齢者の方と一緒に制作しても楽しめる作品です。
トリックアートのような作品なので、作った作品を飾っておいて高齢者の方に見て楽しんでいただいてもいいですね。
日本ではひいらぎいわしを、節分のときに家の出入り口に魔除けとして飾ってきた風習があります。
高齢者の方が制作した作品を、持ち帰って飾ることもできますね。
いろんな鬼

折り紙を使っていろいろな種類の鬼を作ってみましょう!
節分といえば鬼ですよね。
ただ、よく見る赤鬼や青鬼だけだと味気なく感じてしまいませんか?
「いつもと違う壁面飾りを作りたい!」そんな時は、さまざまな色の折り紙を使って、ひと味違う鬼の飾りをデザインしてみましょう。
ツノやキバの数を変えたり、髪形、色を変えてみたりと工夫の仕方によっては、多種多様な鬼が作れるはずです。
今年の節分は自分だけの鬼を作って、個性豊かな壁面飾りを作ってみませんか?
おたふく

おかめ納豆でもおなじみのおたふく。
節分の時期によく目にしますね。
おたふくのお面は、より多くの福を呼び込むため、節分で使われてきました。
そんな節分には欠かせない存在のおたふくを折り紙で作ってみましょう。
用意する折り紙は黒の折り紙の1枚だけ!
簡単な折り紙を作る要領でおたふくの飾りが作れます。
折り紙の黒い部分が髪になって、裏の白い部分が顔になります。
折り終わったら、ペンで顔を描いて完成です。
おたふくの壁飾りでより多くの福を呼び込みましょう!
ちぎり絵で鬼

小さなお子様でも楽しく参加できる節分の工作です。
節分行事に登場する鬼のキャラクターの簡単な作り方をご紹介。
土台となる鬼の顔は大人が作っておきましょう。
鬼の頭部分に、子供も参加できるような工夫をします。
カラフルな小さなちぎった紙を容器に用意しておきます。
鬼のモジャモジャ頭部分にのりを仕込んでおいたら、そこに先ほどのちぎった紙を思い思いに貼っていってもらうだけ。
小さなお子様でも難しいテクニックもなく工作に参加してもらえます。
このまま鬼の顔を壁面に飾ってもよし、ベルトをつけて鬼のお面にするもよし。
楽しい節分を過ごしましょう。
バルーンアートの鬼

バルーンアートを見たことはありますか?
細長くてカラフルな風船を、ねじったりこすったりして好きな形を作るアートです。
大道芸としても人気ですよね。
皆さんは、壁面飾りを作るとき、基本的には画用紙や折り紙を使うことが多いのではないかと思います。
ですが、今度の節分は、バルーンアートを取り入れて、少し手の込んだ壁面飾りを作ってみましょう。
オススメのモチーフ赤鬼と青鬼です。
どちらもバルーンとして手に入れやすい色なので、準備もお手軽にできるはず。
ぜひ挑戦してみてくださいね!