【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
「2月の行事といえば?」と聞かれたら「節分」がでてくる方も多いのではないでしょうか?
日本に昔から伝わる、大切な季節の一大行事ですよね!
節分は立春の前日のことを指します。
新しい季節になる区切りの日に、健康を願い豆をまいて鬼を追い払い、厄払いをするという日です。
こちら記事ではそんな節分にオススメの壁飾りをご紹介します!
デイサービスなどの高齢者施設でもみなさんでたくさん作って飾り、楽しく節分の雰囲気を楽しんでくださいね!
- 【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】節分に楽しむ、鬼がテーマの工作
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
- 【2月】バレンタインにぴったり!かわいい壁面アイデア
- 【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り(41〜50)
ひいらぎイワシと鬼と梅
節分イベントに欠かせない鬼と、ひいらぎイワシ、梅の花などをモチーフにした折り紙です。
用意するものは、折り紙、両面折り紙、ペーパーストロー、木工用接着剤、のり、カッター、ハサミ、フェルトペンなど。
魚やヒイラギ、梅などは、切り紙の技を用いてどんどんスピードアップしていきましょう。
鬼にはペンで思い思いにユニークな表情を描き込んで。
幼稚園や保育園では、「なぜ豆まきをするのか」「ひいらぎイワシを飾るのか」ということを教えるきっかけにもできそうですね!
恵方巻きを食べる鬼
とっても表情がユーモラスな、恵方巻きを食べる鬼。
紙コップや折り紙を使って作った、見た目も楽しい姿に、子供たちがくぎ付けになるのは間違いなしですよ!
材料は紙コップと折り紙をメインに、身近な道具でできます。
ポイントは、鬼がかぶりついている恵方巻き。
手を抜かずに折り紙を丸めて作ることで、リアルな立体感が生まれて、子供たちも喜ぶはずです。
「鬼も恵方巻きを食べるんだね」なんて、鬼を怖がる小さなお子さんもなじめる、楽しい壁飾りになりそうですね。
鬼・おたふく・金棒
節分シーズンには欠かせない、鬼と金棒、おたふく、梅の花のクラフトで、壁をにぎやかに飾ってみては。
紙ボウルで作った鬼は立体的で、子供たちもきっと喜びますよ。
用意するものは、折り紙と紙ボウル、カッター、ハサミ、鉛筆、のり、木工用接着剤など。
まずは紙ボウルの縁を切って鬼の顔の原型を作ります。
切り取った縁も使って、丸い形を上手に利用していきましょう。
顔の土台ができたら、折り紙を小さく丸めて髪の毛や眉毛、目などをつけていきます。
手作りならではのあいきょうたっぷりの鬼やおたふくは、大切にとっておいて来シーズンにも使えそうですね。
おわりに
節分の壁面飾りのアイデア、鬼だけではなくいろんなアイテムをご紹介しました。
シンプルに鬼だけという飾り方もあれば、おたふくやひいらぎイワシなど、いろいろと盛り込んでたくさん派手に飾ってみると、施設の壁がにぎやかになりますよ。
寒い季節に元気が出るとっておきの壁面飾りになりそうですね!









