【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
「2月の行事といえば?」と聞かれたら「節分」がでてくる方も多いのではないでしょうか?
日本に昔から伝わる、大切な季節の一大行事ですよね!
節分は立春の前日のことを指します。
新しい季節になる区切りの日に、健康を願い豆をまいて鬼を追い払い、厄払いをするという日です。
こちら記事ではそんな節分にオススメの壁飾りをご紹介します!
デイサービスなどの高齢者施設でもみなさんでたくさん作って飾り、楽しく節分の雰囲気を楽しんでくださいね!
- 【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】節分に楽しむ、鬼がテーマの工作
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
- 【2月】バレンタインにぴったり!かわいい壁面アイデア
- 【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り(11〜20)
紙皿で鬼

紙皿を使って、鬼の飾りを作ってみましょう。
紙皿は円形をしているので、その形をいかして鬼の顔にしていきます。
紙皿に、赤や青といった鬼の色になる折り紙を貼り付けてください。
ちなみに、節分の鬼は5色と言われており、赤や青のほかに緑や黒や白または黄色だそうです。
それぞれの色には、人間の煩悩の意味がありますよ。
高齢者の方の中には、詳しくご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
鬼の話で、製作中の会話も弾みそうです。
髪の毛や顔のパーツそれぞれを貼り付けたり、描いて完成ですよ。
赤鬼

節分といえば、こわい鬼が思い浮かぶ高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな鬼を退治するのが、節分でもあります。
高齢者施設や介護施設などでも2月に節分のイベントをするところも多いことでしょう。
そこで施設の壁に鬼の作品を飾って、節分の雰囲気を盛り上げてみませんか?
画用紙や折り紙などはもちろん、いろいろな素材で鬼を作るとオリジナル性のある作品もつくれますよ。
鬼の作品つくりや完成品を見て、高齢者の方にも季節を感じとっていただけるかもしれませんね。
立体的なくるくる髪の鬼の壁面飾り
高齢者の方の手指トレーニングにも最適な、節分をモチーフにした壁面飾りのアイデアです。
細長くカットした色画用紙を指先やつまようじを使ってくるくると巻いて、立体的なくるくる髪の鬼飾りを作ってみましょう!
画用紙をカットして鬼の顔を作り、くるくる巻いた画用紙を髪の毛に見立てて貼り付けます。
また、眉や目、口の形で鬼の表情にも個性が出るでしょう。
台紙となる顔の色合いを変えることで、作品のイメージがガラッと変わりますので、ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね!
節分リース

クリスマスなどでおなじみの飾り、リース。
花や草などで飾り付けられた、デコレーション用の輪ですね。
そんなリースを節分バージョンにアップデートして作ってみましょう!
折り紙があれば作れるので、お手軽に挑戦できます。
折り紙を使って、鬼やおたふくといった、節分にまつわるモチーフを作ります。
そしたら、折り紙を輪の形にしたリースの土台に張り付けていきましょう。
こうするだけで、節分の雰囲気が感じられる、かわいらしいリースの完成です。
鬼とおたふく

グラデーション折り紙を使って、楽しい表情の鬼とおたふくの壁飾りを作ってみてはいかがですか。
用意するものは、折り紙、レースペーパー、模造紙、ハサミ、のり、ハート型やサークル型のクラフトパンチ、穴あけパンチなど。
簡単アレンジで、1本角と2本角、両方の鬼ができるのも嬉しいですね。
目玉は穴あけパンチ、ほっぺはハート型パンチなどで手軽に。
ふっくらほっぺがかわいいおたふくも添えて、眺めるだけで楽しい気分になる節分デコレーションの出来上がりです!
節分吊るし飾り
作る過程で折り紙と切り紙を楽しめる、鬼のつるし飾りです。
材料と道具は、折り紙、ティッシュ、ゴムテグス、テープ、色鉛筆、ハサミ、カッター、木工用接着剤など。
2本角と1本角の鬼、色鉛筆でいろんな表情の鬼を作ってバリエーションも豊富に仕上げていきましょう。
子供たちの大好きな歌『鬼のパンツ』を歌いたくなるような鬼のパンツも作ってあげてくださいね。
ひいらぎイワシや恵方巻き、梅の花など節分モチーフをたくさん貼ると、子供たちも「これ知ってる!」と盛り上がりそうです!
【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り(21〜30)
毛糸を巻いて作る鬼
手軽に制作できる、鬼の飾りのご紹介です。
段ボールを四角にカットして鬼の顔を作ります。
カットした段ボールに青や赤などのお好みの毛糸を巻いていきましょう。
顔のパーツを貼って、鬼の完成です。
華やかに扇の台紙に飾ってもいいですし、画用紙や色紙に貼ってもすてきですね。
節分らしく柊や梅の花など鬼の周りにあしらうと、にぎやかな雰囲気に。
節分用のパーツを数種類、高齢者の方と一緒に制作しても楽しめますよ。
あらかじめパーツを用意して、高齢者の方にパーツを選んでいただき、お好きな作風に仕上げていただいてもいいですね。








