RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り

「2月の行事といえば?」と聞かれたら「節分」がでてくる方も多いのではないでしょうか?

日本に昔から伝わる、大切な季節の一大行事ですよね!

節分は立春の前日のことを指します。

新しい季節になる区切りの日に、健康を願い豆をまいて鬼を追い払い、厄払いをするという日です。

こちら記事ではそんな節分にオススメの壁飾りをご紹介します!

デイサービスなどの高齢者施設でもみなさんでたくさん作って飾り、楽しく節分の雰囲気を楽しんでくださいね!

【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り(1〜10)

指スタンプで恵方巻

【節分の壁面に!】指スタンプで自分だけの恵方巻を作ろう👹♪#保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある#子供と一緒に #指スタンプ #節分製作 #節分 #恵方巻
指スタンプで恵方巻

節分に、その年の恵方の方角を向いて食べる恵方巻。

縁を切らないように恵方巻を切らずに食べたり、黙って願い事を思い浮かべながら食べるといったルールもあるようです。

高齢者の方も、自宅で家族や高齢者施設の食事に出て召し上がったこともあるのではないでしょうか?

そこで室内を節分の雰囲気をさらに盛り上げる、恵方巻の壁飾りを作ってみましょう。

恵方巻は太巻きで、彩りがよい具が入っているものもありますよね。

具材を、自分の指に絵の具をつけてスタンプのようにして作りますよ。

自分の指で具材をスタンプで作ることが、高齢者の方も面白く感じ製作を楽しめそうですね。

鬼と雪うさぎ

季節の壁面。今回は 2月「節分」の壁面を紹介します。
鬼と雪うさぎ

2月はまだ寒さが残る時期で、場所によっては雪が降ってもおかしくありません。

節分の壁面飾りにも、雪を題材にした作品を一緒に添えてみませしょう。

節分の鬼と雪うさぎといった組み合わせで作品を作ってもいいですね。

ほかにも、節分のひいらぎイワシやマスと豆や雪だるまやかまくらといった組み合わせもオススメですよ。

節分や雪の作品を通して、高齢者の方に季節を感じていただけそうですね。

さらにかつて、節分や雪うさぎを作った思い出も振り返ることにつながるかもしれませんよ。

鬼の升ポケット

【節分折り紙】簡単 可愛い 鬼のますポケットの折り方(おりがみの時間)
鬼の升ポケット

鬼がひょっこりと出ている、おもしろい升のご紹介です。

節分には、豆をまくときに升を使いますよね。

今回は、そんな升と鬼を1枚の折り紙で作っていきますよ。

折り紙の升の表側になる部分に、別の色や模様がある折り紙を貼り付けるのがポイントですよ。

折れたら、鬼の顔も高齢者の方に描いていただきましょう。

お一人おひとりの個性ある鬼となりそうですね。

完成品は豆を入れる以外にも、お菓子やアメをいれるのもオススメです。

お孫さんにプレゼントしても喜ばれそうですね。

【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り(11〜20)

じゃばら折りの鬼の飾り

パーティー飾りの定番、ペーパーファンを応用して節分にぴったりの鬼の飾りを作ってみましょう!

じゃばら折りで鬼を作るので高齢者の方の、指先のリハビリや認知症予防にも効果的ですよ。

作り方は簡単で、折り紙2枚をじゃばら折りにし、両面テープで円形につなぎ合わせるだけ。

あとは、鬼の顔のパーツを貼り付けたら完成です!

青鬼や赤鬼、大小さまざまなサイズで作ってみてもいいですね。

壁に飾る場合は、梅の花やひいらぎなどを一緒にあしらうと華やかな壁面に仕上がるのではないでしょうか。

平面ます箱

「鬼は外」「福は内」と掛け声をしながら、炒った豆をまく節分。

地域によっては、炒った豆ではなく落花生をまくところもあるようです。

豆や落花生などをまくときに升を使いますが、邪気を払い健康を祈る縁起のいいものと言われていますよ。

節分には欠かせない升を、折り紙で折って壁に飾ってみましょう。

1枚の折り紙で作りますが、平面なのに立体感がある作品がつくれますよ。

複雑そうに思えますが、最初に折り筋を付けてから順序良く折っていってくださいね。

完成したら、シールや絵で豆や落花生を加えましょう。

節分のリースに添えて、高齢者の方のお部屋に飾ってもすてきですね。

折り紙1枚で作る鬼

【折り紙1枚でできる】 簡単!可愛い 鬼の折り方 ◇Origami Demon 2月 行事 節分 豆まき◇
折り紙1枚で作る鬼

2月になると、節分のイベントをおこなう高齢者施設や介護施設は多いのではないでしょうか?

節分イベントを盛り上げるような、室内の装飾にしたいですよね。

壁面飾りにピッタリな、折り紙の鬼をご紹介します。

折り紙の鬼の折り方は、たくさんの方法があるかと思います。

今回は折り紙1枚で折れる、鬼をご紹介です。

折り方の工程もシンプルで、複雑なところが少ないので多くの高齢者の方に折っていただけそうですね。

自分でつくった作品が室内を彩っていたら、高齢者の方にも達成感を感じていただけるかもしれません。

ぜひ、すてきな作品をつくる参考にしてみてくださいね。

節分モチーフつるし飾り

紙で作る 節分の吊るし飾りの作り方!2月の冬の飾り、一つ角の鬼やおたふくなど手作り【つくるモン】
節分モチーフつるし飾り

節分と言えば、みなさんは何を想像しますか。

鬼、豆、恵方巻、おたふくなどでしょうか?

いろいろなものを連想できるかと思います。

そこで今回は節分に関係するもので作る、つるし飾りのご紹介です。

細長く短冊状にカットした画用紙を折ったり曲げて、各パーツを作っていきますよ。

たくさんのパーツを、高齢者の方にそれぞれ作っていただき、一つのつるし飾りを作ってもいいですね。

もちろん小さめのつるし飾りを作って飾ってもいいですし、高齢者の方に自宅に持ち帰っていただいてもいいですよね。

節分に関するものを高齢者の方に考えてもらい、それを作るのもオススメですよ。