RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り

「2月の行事といえば?」と聞かれたら「節分」がでてくる方も多いのではないでしょうか?

日本に昔から伝わる、大切な季節の一大行事ですよね!

節分は立春の前日のことを指します。

新しい季節になる区切りの日に、健康を願い豆をまいて鬼を追い払い、厄払いをするという日です。

こちら記事ではそんな節分にオススメの壁飾りをご紹介します!

デイサービスなどの高齢者施設でもみなさんでたくさん作って飾り、楽しく節分の雰囲気を楽しんでくださいね!

【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り(11〜20)

節分リース

【やさしい折り紙】節分の壁飾り「鬼」と「おかめ」
節分リース

クリスマスなどでおなじみの飾り、リース。

花や草などで飾り付けられた、デコレーション用の輪ですね。

そんなリースを節分バージョンにアップデートして作ってみましょう!

折り紙があれば作れるので、お手軽に挑戦できます。

折り紙を使って、鬼やおたふくといった、節分にまつわるモチーフを作ります。

そしたら、折り紙を輪の形にしたリースの土台に張り付けていきましょう。

こうするだけで、節分の雰囲気が感じられる、かわいらしいリースの完成です。

鬼とおたふく

【節分飾り】2月 折り紙で作る節分の鬼とおたふく【簡単工作】Setsubun
鬼とおたふく

グラデーション折り紙を使って、楽しい表情の鬼とおたふくの壁飾りを作ってみてはいかがですか。

用意するものは、折り紙、レースペーパー、模造紙、ハサミ、のり、ハート型やサークル型のクラフトパンチ、穴あけパンチなど。

簡単アレンジで、1本角と2本角、両方の鬼ができるのも嬉しいですね。

目玉は穴あけパンチ、ほっぺはハート型パンチなどで手軽に。

ふっくらほっぺがかわいいおたふくも添えて、眺めるだけで楽しい気分になる節分デコレーションの出来上がりです!

じゃばら折りの鬼の飾り

パーティー飾りの定番、ペーパーファンを応用して節分にぴったりの鬼の飾りを作ってみましょう!

じゃばら折りで鬼を作るので高齢者の方の、指先のリハビリや認知症予防にも効果的ですよ。

作り方は簡単で、折り紙2枚をじゃばら折りにし、両面テープで円形につなぎ合わせるだけ。

あとは、鬼の顔のパーツを貼り付けたら完成です!

青鬼や赤鬼、大小さまざまなサイズで作ってみてもいいですね。

壁に飾る場合は、梅の花やひいらぎなどを一緒にあしらうと華やかな壁面に仕上がるのではないでしょうか。

立体的なくるくる髪の鬼の壁面飾り

高齢者の方の手指トレーニングにも最適な、節分をモチーフにした壁面飾りのアイデアです。

細長くカットした色画用紙を指先やつまようじを使ってくるくると巻いて、立体的なくるくる髪の鬼飾りを作ってみましょう!

画用紙をカットして鬼の顔を作り、くるくる巻いた画用紙を髪の毛に見立てて貼り付けます。

また、眉や目、口の形で鬼の表情にも個性が出るでしょう。

台紙となる顔の色合いを変えることで、作品のイメージがガラッと変わりますので、ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね!

節分吊るし飾り

作る過程で折り紙と切り紙を楽しめる、鬼のつるし飾りです。

材料と道具は、折り紙、ティッシュ、ゴムテグス、テープ、色鉛筆、ハサミ、カッター、木工用接着剤など。

2本角と1本角の鬼、色鉛筆でいろんな表情の鬼を作ってバリエーションも豊富に仕上げていきましょう。

子供たちの大好きな歌『鬼のパンツ』を歌いたくなるような鬼のパンツも作ってあげてくださいね。

ひいらぎイワシや恵方巻き、梅の花など節分モチーフをたくさん貼ると、子供たちも「これ知ってる!」と盛り上がりそうです!