RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【50代男性向け】カラオケで点数が出やすい楽曲

50代男性はロックや昭和歌謡、演歌など、幅広いジャンルに触れてきた世代です。

その時代の移り変わりの速さは、SNSが発達した現代と比べても遜色がないほどでしょう。

今回はそんな邦楽史の中でも激動の時代を生きてきた50代男性に向けて、カラオケで点数が出やすい歌いやすい楽曲をピックアップしました。

幅広いジャンルからピックアップしましたが、特にロックの名曲が多くラインナップしているので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

【50代男性向け】カラオケで点数が出やすい楽曲(11〜20)

シングルベッドNEW!シャ乱Q

シャ乱Q「シングルベッド」(MV)
シングルベッドNEW!シャ乱Q

平成の名バラードとして名高い作品『シングルベッド』。

シャ乱Qの代表作とも言える本作は、いまだにカラオケで頻繁に歌われています。

音域はmid1C#~mid2G#とめちゃくちゃに低いというわけではありませんが、アッパーなフレーズも厚みをもたせた中低音で歌えるため、声の低い男性の魅力を大いに発揮できる作品です。

ヒーカップ唱法というテクニックを使うことで、より男性らしさが引き立つので、ぜひ参考にしてみてください。

胸が痛い憂歌団

大阪のブルースシーンを語る上で避けては通れないバンド、憂歌団。

ボーカルの木村充揮さんは「天使のダミ声」と称されており、文字通りダミ声でありながらも、温かく優しい包容感が印象的な声質をしています。

こちらの『胸が痛い』は、そんな彼らのヒットナンバー。

音域はそれほど広くありませんが、木村充揮さんのようなダミ声で迫力を持たせるのは至難の業なので、自分らしい歌い方でピッチを追っていくのが、最も高得点を狙いやすいでしょう。

もうひとつの土曜日浜田省吾

浜田省吾さんの名曲『もうひとつの土曜日』。

歌いやすい楽曲として名高い本作ですが、実は音域が狭い作品というわけではありません。

実際、mid1C~mid2Fと普通程度の音域は持つ楽曲ではあります。

では、なぜ本作が簡単なのか。

それは平均的な音域がmid2A#にまとまっているからです。

いわゆる「ラ」にあたる音域で、人間が一番発声しやすい真ん中あたりの音域で構成されているため、歌いやすさを感じるというわけなんです。

ボーカルライン自体も起伏が少ないので、キー調整さえしっかりしていれば、誰でも高得点を狙える楽曲と言えるでしょう。

サライNEW!加山雄三 & 谷村新司

この記事を見ている方のなかにも、年齢を重ねた方もいるかと思います。

そこでオススメしたいのが、こちらの『サライ』。

24時間テレビでおなじみの楽曲のため、若い世代にも知られています。

そんな本作の魅力は、なんといっても渋いボーカルライン。

壮大な曲調ではあるものの、音域はmid1A~mid2Fと非常に狭いため、声が低い男性にとっては、低音を活かしながらすんなりと歌い上げられるでしょう。

ぜひチェックしてみてください。

DEAR ALGERNON氷室京介

50代男性からカリスマ的な人気を集めた男性シンガー、氷室京介さん。

BOØWYでももちろんのこと、ソロのアーティストとしても多くの名曲を残してきました。

そんな彼の名曲のなかから、特にオススメしたいのが、こちらの『DEAR ALGERNON』。

本作はmid1C~hiAというやや広い音域ではあるものの、BPM、つまりテンポが遅いため、全体的には歌いやすい楽曲です。

氷室京介さんの声量を抑えて、こもった声で発声するなら、高音部分も難なく発声できるので、そちらを真似してみるのも良いでしょう。

クリスマスキャロルの頃には稲垣潤一

稲垣潤一 – クリスマスキャロルの頃には (Official Music Video)
クリスマスキャロルの頃には稲垣潤一

長い邦楽史において、いくつものクリスマスソングが生まれてきましたが、中でも特にかっこいい雰囲気が光る作品といえば、60代の方ならこちらの『クリスマスキャロルの頃には』を筆頭に思い浮かべるのではないでしょうか?

派手な演奏が印象的な本作ですが、ボーカルラインは落ち着いており、音域もmid1D#~mid2G#と狭めです。

低く歌っても盛り上がりますし、キーを上げてシャウトを入れながらでも盛り上がるので、ぜひお好きな歌い方で試してみてください。

【50代男性向け】カラオケで点数が出やすい楽曲(21〜30)

田園玉置浩二

安全地帯を活動休止した後も、シンガーソングライターとしていくつもの名曲を残してきた玉置浩二さん。

多くの名曲を残してきた彼ですが、その中でも特に歌いやすく、盛り上がりもバツグンな作品としてオススメしたいのがこちらの『田園』。

本作の音域はmid1D~mid2Eと非常に狭いのですが、それでいて盛り上がるポイントもしっかり用意されているため、歌いやすさと盛り上がりのバランスがバツグンの楽曲です。

ぜひレパートリーに加えてみてください。