花火の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
夏の風物詩として長い間多くの人に愛されている花火。
大きな打ち上げ花火から手軽に楽しめる手持ち花火まで、大きさや形は違えど、花火が好きな方は多いと思います。
この記事では、そんな花火にまつわる豆知識を一挙に紹介していきますね!
花火鑑賞にまつわることや花火の歴史にまつわることなど、幅広い話題を集めましたので、たくさんの豆知識を覚えてくださいね!
知れば誰かに話したくなるようなものばかりですので、ぜひ楽しんでご覧ください。
- 知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!
- 手持ち花火。定番から人気のおもしろ花火まで!
- 夜空に輝く星の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集
- 昆虫の豆知識クイズ。子供向けの虫にまつわる雑学問題まとめ
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ
- 花火の音。効果音・癒やしの環境音
- 夏の夜空を彩る花火にぴったりな曲
- 紫陽花の雑学。アジサイにまつわる豆知識まとめ【一般向け】
- 心が熱くなる8月に関する雑学&豆知識まとめ
- 梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】
花火の雑学&豆知識まとめ【一般向け】(11〜20)
線香花火には2種類ある
にぎやかな花火の中ではかなさを感じられる線香花火ですが、実は2種類あることはご存じでしょうか。
関東と関西で、線香花火に違いがあります。
関東では長手牡丹と呼ばれる、カラフルな紙に包まれた火薬の線香花火が主流です。
関西地方ではスボ手牡丹と呼ばれる、ワラの先に火薬を付けたものが親しまれてきました。
米作りが盛んだった関西地方では、豊富にあったワラに火薬を付けた物が、線香花火の原型と言われています。
関東地方では、米作りよりも紙すきが盛んだったので、ワラの代わりに紙を使って作ったそうですよ。
関東の長手牡丹は火を付けたら斜め下に向け、スボ牡丹は火を付けたら斜め上に向ける違いもあります。
more_horiz
おわりに
花火にまつわる豆知識をたくさん紹介しました。
打ち上げ花火や手持ち花火にまつわるちょっとした話題から歴史にまつわるものまでさまざまでしたね!
ぜひこの記事で紹介した豆知識を覚えていただき、ご家族や友人に話してみてくださいね!





