高校生が本気で盛り上がる運動系レクリエーション。体を動かすゲームアイデア集
高校生の皆さん、休み時間や放課後の時間を、もっと楽しく盛り上げたいと思いませんか?
体を動かすレクリエーションから頭を使うゲーム、そして仲間との絆を深める協力型まで、この記事ではさまざまな遊びをご紹介します。
すぐに取り入れられて、クラスの雰囲気も一気に明るくなるアイデアばかり。
運動が得意な人もそうでない人も、みんなで楽しめる内容ばかりなので、ぜひチームの親睦を深めるキッカケにしてみませんか?
体を動かす運動系ゲーム(16〜20)
ツンツンテンテンゲーム

ツンツンテンテンゲーム!
行きは「ツンツン」、帰りは「テンテン」と歌いながらゆっくりと相手に水平チョップします。
相手はリンボーダンスのようにそれをよけて、次は役割りを入れ替えます。
これはテンションがだいじですね。
あとテンポも良ければ盛り上がりそうです!
ブラインドスクエア

人数が多ければチーム対抗で遊べるブラインドスクエア。
ロープと目隠しが必要なのであらかじめ用意しておかないといけませんがなかなか難しく、盛り上がるゲームです。
1チーム10人程度の人数でロープを輪っかの状態にしてその周りに目隠しをして立ちます。
スタートの合図で全員がロープを持ち、胸の高さまで上げて円形から四角にしていきます。
掛け声をかけながら四角になったと思ったらストップ、目隠しを外して見てみましょう。
簡単そうですがなかなか四角にならず、難しいです。
人間知恵の輪

知恵の輪はみなさんご存じですよね?
それを人間でやってしまおうという遊びです。
まず参加者は円になり、両腕をクロスにして他の人と手をつなぎます。
全員がつなげたら、体を回転させたり他の人を飛び越えたりしてほどいていってください。
奇麗な円になったら終了です。
あまり多すぎると複雑になりすぎるので、5人〜6人くらいで遊ぶのがいいと思います。
水風船

お祭りのときなどによく見かける水風船。
これを使って遊んでみましょう!
なんと一気に100個も水風船が作れる「バンチオバルーン」という水風船も販売されています。
水道の蛇口やホースにパーツの一つを付けて水を入れれば一気に100個の水風船がふくらむんです!
ふくらませたらあとは投げたりして遊んでください。
水を使うので夏休みなど暑い時期に遊ぶのがオススメ!
雪合戦のように当たったら負けなどいろんな高校生独自のおもしろいルールを決めながら遊んでみましょう!
脳トレキャッチボール

野球やサッカーのボールで出来る、頭を使う運動です。
まずは参加する人全員がボールを持ち、円形に。
親を1人決め、その親が他の人にボールをパスします。
そのパスをした方向で、他の人がパスする方向が決まる、という遊び。
自分が常にボールを持っているので、相手からボールが飛んできた瞬間に正しい方向へパスを出さなければ、手元に来るボールをキャッチできません。
その一瞬の判断が難しいんですよね。
ぜひ何回続くかのチャレンジをしてみてください。
おわりに
高校生向けのレクリエーションを数多く紹介しましたが、チームの団結力や運動能力、そして考える力が高められる内容ばかりですね。
ぜひ部活やクラスの皆で、楽しみながら取り組んでみましょう!