いくつ読める?食べ物の難読漢字クイズ
クイズ番組でよく出題される難読漢字の問題。
普段見慣れている漢字が他の漢字との組み合わせで全く違う読み方になったり、普段の生活の中で全く見る機会のない漢字が出てきたりと、とても勉強になりますよね。
そんな難読漢字の中から、この記事では食べ物の名前の難読漢字をクイズ形式で出題していきます!
食べ物の名前は、スーパーなどで販売されているときはほとんどひらがなやカタカナで表記されていることが多く、なかなか目にする機会も少ないですよね。
身近な食べ物の名前がたくさん登場するので、漢字の勉強や脳トレに、ぜひ活用してみてくださいね!
- 【面白い】漢字読みクイズの問題まとめ
- 魚の難読漢字。あなたは読める?
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 世界一難しい!読めたら凄い漢字まとめ
- おもしろい難読漢字のクイズ。簡単そうで読み方が難しい漢字
- 難読漢字の読み方クイズ。漢字で書かれると難しい言葉
- 【食べ物編】私は誰でしょうクイズまとめ
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 【難読クイズ】一文字の難しい漢字。意外なシンプル漢字も!
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【小学生向け】国名の漢字表記クイズ。サッと楽しめるクイズ
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
いくつ読める?食べ物の難読漢字クイズ(1〜10)
「和蘭芹」はなんと読むでしょうか?
こたえを見る
パセリ
パセリは、江戸時代にオランダから日本へ伝わってきた食材なんですよ。
そのため「オランダから伝わったセリ科の植物」という意味で「和蘭芹」と書き表しました。
他には「旱芹」や「旱芹菜」と表記する場合もあります。
「牛酪」はなんと読むでしょうか?
こたえを見る
バター
「酪」という漢字に「牛や羊の乳から作った製品」の意味があります。
よって、「牛酪」は「牛の乳から作った製品」で、答えは「バター」です。
今では料理やお菓子を作るのに欠かせないバターですが、古くは江戸時代に徳川家斉がインド白牛の乳から牛酪を作らせたといわれ、上流階級の薬用として珍重されたそうです。
食用として用いられるようになったのは明治になってからのようです。
ほかに「酪」を用いた似た言葉で「乾酪」と書いて「チーズ」と読みます。
「善哉」はなんと読むでしょうか?
こたえを見る
ぜんざい
善哉はもともと、サンスクリット語で「素晴らしい」という意味の言葉。
最初にぜんざいを食べたお坊さんが、感想を「善哉」と述べたことから、そう名付けられたといわれています。
ちなみに「おしるこ」とは汁気の有無が違いとされています。
いくつ読める?食べ物の難読漢字クイズ(11〜20)
「牛蒡」はなんと読むでしょうか?
こたえを見る
ゴボウ
ゴボウは「牛蒡」と書きます。
どうして「牛」なのか気になりますよね。
実は中国では大きな植物を「牛」の字で表すことがあるんです。
ゴボウは「蒡」という植物に似ていて、なおかつ大きかったので「牛蒡」と名付けられました。
「菠薐草」はなんと読むでしょうか?
こたえを見る
ほうれんそう
菠薐草の由来は少し複雑。
ほうれん草は中国から伝わってきた食べ物ですが、原産地はペルシアだったんです。
そのため中国語でペルシアを表す「菠薐」と書きました。
つまり「ペルシアの草」という意味なんですよ。
ちなみに中国では「ポーリン」のように発音します。
「西瓜」はなんと読むでしょうか?
こたえを見る
スイカ
多くの人に愛されているスイカ。
実は、中国の西域から伝わってきた食べ物なんですよ。
そのため「西域からきたウリ」という意味で「西瓜」と書きます。
ちなみに、本来の読み方は「シーグァ」なんですよ。
現在の読み方とよく似ていますね。
「胡桃」はなんと読むでしょうか?
こたえを見る
クルミ
かつて中国の北に「故国」という国がありました。
そこから伝わってきた桃の種によく似た食べ物が「胡桃」です。
しっかりとしたストーリーがあるので、おぼえやすいですね。
ちなみに、クルクル回るからクルミと名付けられたという説もあります。





