RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者と楽しもう!食べ物・料理の盛り上がるクイズ集

高齢者と楽しもう!食べ物・料理の盛り上がるクイズ集
最終更新:

食べ物や料理の話題は、高齢者の方との会話で自然と盛り上がるテーマの一つですよね。

懐かしい味の思い出や季節の食材について語り合うひとときは、心も豊かになります。

そんな食べ物への興味をさらに深めるなら、クイズを取り入れてみてはいかがでしょうか?

身近な料理に隠された意外な秘密や、昔から親しまれている食材の豆知識など、思わず「そうだったのか!」と驚くような問題ばかりです。

答えを考える楽しさと新しい発見の喜びで、会話もより一層弾むことでしょう。

食べ物・料理クイズ(1〜20)

「柿が赤くなると〇〇が青くなる」と言われるぐらい、柿は栄養価が高い果物です。〇〇の中には何がはいるでしょうか?NEW!

「柿が赤くなると〇〇が青くなる」と言われるぐらい、柿は栄養価が高い果物です。〇〇の中には何がはいるでしょうか?NEW!

「柿が赤くなると、何が青くなる」と言われるのでしょうか?

答えは「医者」です。

柿は栄養価が高いので、それを食べると健康になり、医者は商売にならずに青ざめる、という意味のことわざです。

柿が色づく頃は気候がよく、体調を崩す人が減るという意味もあるそうです。

柿はビタミンCの含有量が多く、クリプトキサンチンやリコピンなどのカロテノイドも含まれ、風邪の予防や免疫力アップ、美肌効果、さらには老化防止などにも効果的だそうですよ!

それぞれの素材や材料に、縁起を担ぐと意味があるおせち料理。金運を願っている食べ物は何でしょうか?NEW!

それぞれの素材や材料に、縁起を担ぐと意味があるおせち料理。金運を願っている食べ物は何でしょうか?NEW!

彩り豊かなおせち料理は、お正月の楽しみだという高齢者の方も多いのではないでしょうか。

そんなおせち料理の中にあるある食べ物が、金運を表しているということですが、一体どの食べ物なのか気になりますね。

ヒントは、甘くてお子さんにも人気の食べ物だということ。

そして大ヒントとしては、栗を使った料理だということです。

ずばり答えは、栗きんとん!

栗きんとんの「きんとん」が「金の布団」や「金の団子」を表すことから、金運につながっているそうです。

たくさんある食べ物の中で唯一、腐らないものがあります。何でしょうか?NEW!

たくさんある食べ物の中で唯一、腐らないものがあります。何でしょうか?NEW!

食べ物といえば、賞味期限、消費期限が気になるところですが、腐らない食べ物ならば捨ててしまう必要もなく、とてもエコですよね。

そんなうれしい食べ物、なんだと思いますか?

ヒントは、パンやホットケーキ、ヨーグルトなどにかけて食べるものです。

ある虫がせっせと集めてくれるもので、とっても甘いのが特徴。

さて、その食べ物とはずばり、はちみつです!

はちみつは糖分が高く、中に含まれる水分量が少ないことから、菌が生きられず、腐らないと言われています。

ぶどう一房の、枝から順に「上」「中心」「下」最も甘い部分はどこになるでしょうか?NEW!

ぶどう一房の、枝から順に「上」「中心」「下」最も甘い部分はどこになるでしょうか?NEW!

秋の味覚のひとつ、ブドウ。

好きな人も多いですよね。

そこで出題するのが「ぶどう一房の中で、甘いのはどこの部分か」という問題です。

ブドウがなる様子をイメージするとわかるかもしれませんね。

正解は「枝に近い上の方」です。

ブドウは枝に近い部分から熟し始めるので、上の方ほど甘くなるという訳です。

なので、食べるときは甘くない下から順に食べると、最後まで美味しく感じられると思いますよ。

ブドウを食べる前に出題しても盛り上がりそうですね。

外国では「木の根っこ」のイメージがあり、食べられていない野菜は何でしょうか?NEW!

外国では「木の根っこ」のイメージがあり、食べられていない野菜は何でしょうか?NEW!

日本でしか食べられていないもの、好まれていないものはさまざまありますが、一体「木の根っこ」とはなんの野菜のことなのでしょうか。

日本ではメジャーな食材なので、料理にもよく使われています。

「木の根っこ」という言葉が、その野菜そのものの姿を現しているので、そこから答えを導けるかもしれませんよ。

ずばり答えは、ごぼうです!

ごぼうの独特なにおいやえぐみに、海外の方は苦手意識を感じるそう。

ですが、ごぼうには食物繊維がたくさん含まれているので、健康にはとてもいいんですよ!