RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者と楽しもう!食べ物・料理の盛り上がるクイズ集

食べ物や料理の話題は、高齢者の方との会話で自然と盛り上がるテーマの一つですよね。

懐かしい味の思い出や季節の食材について語り合うひとときは、心も豊かになります。

そんな食べ物への興味をさらに深めるなら、クイズを取り入れてみてはいかがでしょうか?

身近な料理に隠された意外な秘密や、昔から親しまれている食材の豆知識など、思わず「そうだったのか!」と驚くような問題ばかりです。

答えを考える楽しさと新しい発見の喜びで、会話もより一層弾むことでしょう。

食べ物・料理クイズ(1〜20)

氷を電子レンジで加熱するとどうなるでしょうか?NEW!

氷を電子レンジで加熱するとどうなるでしょうか?NEW!

カチカチの氷を電子レンジで加熱するとどうなるのでしょうか?

溶けて水になる、それとも、粉々に砕けてしまうのでは……などと思ってしまいまよね。

実は、答えは、「変わらない」です。

電子レンジは、マグネトロンという機械から周波数2450メガヘルツのマイクロ波を出します。

水の分子だと、マイクロ波が当たるとすぐバラバラになり、ぶつかり合って熱を生むのですが、氷の場合、水の分子がとてもしっかりと並んでいるので、マイクロ波が当たっても簡単にバラバラにはならないのだそうですよ。

秋にたくさん実る「ぎんなん」は、たくさん食べない方がよいとされています。それはなぜでしょうか?NEW!

秋にたくさん実る「ぎんなん」は、たくさん食べない方がよいとされています。それはなぜでしょうか?NEW!

秋になるとたくさん採れるぎんなん。

あの独特な味がクセになる方も多いかと思います。

そこで、ついたくさん食べてしまいそうになり注意された経験がある方もいるでしょう。

その理由は「中毒症状を起こすから」なんです。

正確にはメトキシピリドキシンという有毒成分が含まれ、嘔吐や手足の震えを引き起こすといわれています。

また、生で食べると食中毒の危険もあるんですよ。

食べる際はくれぐれも気を付けましょう。

食べていい目安は大人なら10個程度、子供なら5個程度です。

秋の味覚の「サンマ」にはあるものがありません。あるものとは何でしょうか?NEW!

秋の味覚の「サンマ」にはあるものがありません。あるものとは何でしょうか?NEW!

秋はサンマの季節でもありますよね。

塩焼きにしようか、お寿司にしようかと想像が膨らみます。

そこで出題したいのが、「サンマにはあるものがありません、あるものとはなんでしょうか」という問題です。

ヒントは体の一部ですよ。

よく考えてみてください。

正解は「胃」、サンマには胃がないので、その分排せつ物が素早く排出されるんです。

そういった理由から、サンマはそのまま焼いて内臓まで食べられるという訳ですね。

ちなみに胃がない魚のことは無胃魚と呼びます。

自宅にあるもので、簡単にバナナの甘みを強くする方法があります。その方法とは何でしょうか?NEW!

自宅にあるもので、簡単にバナナの甘みを強くする方法があります。その方法とは何でしょうか?NEW!

デザートや朝ごはんとして親しまれているバナナ。

とってもおいしいのですが、買ってから「あまり甘くない」、「まだ食べごろじゃなかった」と感じることもあります。

そんな時にバナナを甘くする方法があるんですよ。

その方法とは、40∼50℃のお湯に数分浸けるというものです。

簡単なので今日からでも試せますね。

ちなみにメカニズムは少し複雑なのですが、温まることによりアミラーゼという甘さに関連する成分が活発になるからだといわれています。

日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?NEW!

日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?NEW!

日本では季節に応じてさまざまな果物が楽しめますよね。

そこで問題ですが、日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?

季節や地域などさまざまなことを考慮して考えてみてください。

正解はみかんです。

正確には温州みかんで、その総重量は74トン以上にもなるそうです。

ちなみにですが2位はリンゴで66万トン以上、3位はスイカで33万トン以上です。

こうして比較するといかに多くのミカンが収穫されているかわかりますね。