RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者と楽しもう!食べ物・料理の盛り上がるクイズ集

食べ物や料理の話題は、高齢者の方との会話で自然と盛り上がるテーマの一つですよね。

懐かしい味の思い出や季節の食材について語り合うひとときは、心も豊かになります。

そんな食べ物への興味をさらに深めるなら、クイズを取り入れてみてはいかがでしょうか?

身近な料理に隠された意外な秘密や、昔から親しまれている食材の豆知識など、思わず「そうだったのか!」と驚くような問題ばかりです。

答えを考える楽しさと新しい発見の喜びで、会話もより一層弾むことでしょう。

食べ物・料理クイズ(21〜40)

おいしい新米が収穫される秋。日本で一番多く生産されているお米の品種はなにでしょうか?NEW!

おいしい新米が収穫される秋。日本で一番多く生産されているお米の品種はなにでしょうか?NEW!

秋はお米の収穫シーズンでもあるんですよ。

そこで問題なのですが「日本で一番多く生産されているお米の品種はなにでしょうか」。

正解は「コシヒカリ」です。

誰もが知る有名品種ですよね。

その理由は大きく3つあります。

1つ目は寒さに強いこと。

2つ目は美味しく、高い人気を誇っていること。

3つ目は、長期間の保存に向いていることです。

ただし、完璧にみえるコシヒカリですが、実は風や病気に弱いという特徴もあるそうですよ。

アイスクリームの賞味期限はいつまででしょうか?NEW!

アイスクリームの賞味期限はいつまででしょうか?NEW!

ひんやり美味しいアイスクリーム。

よく食べるという方も多いでしょう。

ここで問題ですが、アイスクリームの賞味期限はいつまでか知っていますか?

近くに冷蔵庫がある方は、アイスを取り出して確認してみてください。

おそらく表示がないのではないでしょうか。

というのも実はアイスクリームには賞味期限がないんです。

なので何年も前のアイスクリームでも食べられるんですよ。

ただし一度温まったり、開封したりしたものは別です。

なので基本的には新しいうちに食べるのが推奨されています。

シュークリームのシューは、フランス語である野菜を意味します。何の野菜でしょうか?NEW!

シュークリームのシューは、フランス語である野菜を意味します。何の野菜でしょうか?NEW!

クリームがたっぷり詰まった、甘くておいしいシュークリーム。

そんなシュークリームの「シュー」は、フランス語である野菜の名前を表しているんです。

その野菜のヒントは、丸くて重みがある葉野菜だということ、焼きそばに入れたり、その野菜の名前が入ったロール〇〇という料理があるということです。

答えばずばり、キャベツ!

シュークリームの丸い形とキャベツの丸い形が似ているのことも、関係しているそうですよ。

ちなみにフランス語でシュークリームは「シュー・ア・ラ・クレーム」と言われています。

バターは昔、食用ではなかった話NEW!

バターは昔、食用ではなかった話NEW!

パンにぬったり、料理やお菓子の材料に使われたりなど、バターは身近な食材ですよね。

そんなバターですが、もともとは食用ではなく、意外な使われ方をしていたという雑学です。

バターは紀元前2000年ごろに登場したと言われており、古代ギリシャやローマから、ヨーロッパ全体に広がりました。

そしてそのバターは、塗り薬や美容クリームとして使用されていたと伝わっています。

日本に本格的に伝わったのは明治時代、すでに食用として定着していたことからも、信じがたい使用方法ですよね。

縄文人が土器で作っていたお菓子は何でしょうか?NEW!

縄文人が土器で作っていたお菓子は何でしょうか?NEW!

およそ1万2千年ほど前から始まった縄文時代。

われわれ人類はドングリを主食とし、今よりもはるかに原始的な生活を送っていました。

そんな縄文時代に作られていたお菓子があるのを知っていますか?

実は現代でも広く知られているお菓子なんです。

それはクッキーです。

当時の人は木の実や卵、塩を練って生地を練っていたといわれています。

ちなみに諸説ありますが、同じ方法でハンバーグこねていたともいわれているんですよ。

どんな味だったのか気になりますね。

おわりに

食べ物や料理にまつわるクイズは、昔の思い出話や経験談を自然に引き出してくれる素晴らしいコミュニケーションツールです。

正解したときの笑顔や、意外な答えに驚く表情、知らなかった豆知識に感心する様子など、一つひとつのやり取りが心温まる時間を作り出します。

ぜひこれらのクイズで盛り上がりながら、みなさんでおいしい話題に花を咲かせてくださいね。