RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

食べ物を使った簡単なぞかけ集。思わずクスッと笑える楽しいなぞかけ

食べ物を使った簡単なぞかけ集。思わずクスッと笑える楽しいなぞかけ
最終更新:

食べ物をテーマにしたなぞかけって、きっとお茶の間で盛り上がりますよね。

食材の名前や料理の特徴を他の言葉と掛け合わせると、思わず笑ってしまう言葉遊びに!

この記事では、食べ物や料理を題材にした簡単で面白いなぞかけをクイズ形式で紹介していきます。

家族や友達との食事の時間、会社の休憩時間などで、誰かと一緒に考えながら楽しんでみてはいかがでしょうか?

ユーモアたっぷりのなぞかけで、楽しい時間を過ごしてくださいね!

食べ物・料理なぞかけ特集(1〜5)

「洋食」とかけて「丸」ととく、その心は?NEW!

「洋食」とかけて「丸」ととく、その心は?NEW!
こたえを見る

はし(箸・端)がありません

洋食と丸い形に共通するものを思い浮かべると、答えが出やすいかもしれません。

答えはどちらも、はしがありませんよ。

洋食はナイフやフォークやスプーンを使い、箸は使いません。

丸形はその名の通り丸みがあるので、端がありませんよね。

ちなみに、食事の際に箸を使う人の割合は、世界で約28パーセントだそうです。

日本、韓国、朝鮮、中国、シンガポールなどではお箸を使って食事をしますよ。

「そうめん」とかけて「6月」ととく、その心は?NEW!

「そうめん」とかけて「6月」ととく、その心は?NEW!
こたえを見る

つゆ(汁・梅雨)があります。

6月といえばどのような季節なのか、そしてそうめんを食べる際には何が必要なのかというところから答えを考えていきましょう。

そうめんにはさまざまな食べ方があるものの、基本的には「つゆ」を使う場合が多く、6月は雨が多い「梅雨」の季節であるということから、「つゆがある」ということが答えですね。

「たこ焼き」とかけて「奥さんのお出かけ」ととく、その心は?NEW!

「たこ焼き」とかけて「奥さんのお出かけ」ととく、その心は?NEW!
こたえを見る

つまようじ(爪楊枝・妻用事)があります。

たこ焼きをどのように食べるのかに注目しつつ、奥さんのおでかけをさまざまな言葉に言い換えて共通するワードを探していきましょう。

たこ焼きは「爪楊枝」で食べるのが定番であり、奥さんは妻、お出かけは用事とい言い換えられることから「妻用事」、ということで「つまようじ」があるというのがここでの答えですね。

「わかめ」とかけて「人が乗らない電車」ととく、その心は?NEW!

「わかめ」とかけて「人が乗らない電車」ととく、その心は?NEW!
こたえを見る

かいそう(海藻・回送)です。

わかめは「海藻」の一種であり、人が乗らない電車は「回送電車」と呼ばれることから、「かいそう」がここでの答えです。

電車に人が乗らない理由はさまざまな状況が考えられるので、回送までたどり着けるのかがポイントですね。

「アジア料理」とかけて「賃貸契約の延長」ととく、その心は?NEW!

「アジア料理」とかけて「賃貸契約の延長」ととく、その心は?NEW!
こたえを見る

こうしんりょう(香辛料・更新料)が必要です。

アジア料理は香りや辛さを引き立てる「香辛料」が欠かせないもの、賃貸契約を延長する際には「更新料」が必要になる場合が多いということから、「こうしんりょう」が共通するということがここでの答えですね。

アジア料理は想像の幅が広いので、状況が限定されている賃貸契約の延長から考えていった方がスムーズに答えへとたどり着けますね。