RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ

生きていくために絶対に欠かせないものといえば、食べ物ですよね。

毎日3食、健康を気にしながら、ときには好きなものも取り入れながらおいしく食べることが大切。

この記事では、そんな食べ物に関する雑学&豆知識を紹介します!

普段よく食べているものの実はなお話や、食べ物の名前にこめられた意味など、さまざまな雑学&豆知識を集めました。

食べることが好きな人はもちろん、好き嫌いがたくさんあるという方も、クイズを通して食べ物のことをもっと知って、食事を楽しみましょう!

【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ(11〜20)

海苔は日本人しか消化できない

海苔は日本人しか消化できない

のりは日本人しか消化できない。

これはのりの状態によります。

というのも焼きのりの場合は日本人以外も消化できるのですが、火を通していない場合は日本人しか消化できないといわれているんです。

これはのりを消化するためのバクテリアが、日本人のおなかの中にしかいないからだそうですよ。

ここで気になるのが「どうして日本人だけなのか」ということですが、それは古くから海苔を食べ、独自の進化を遂げた結果と言われています。

とはいえ昨今では焼きのりのほうが親しまれているので、そう意識する必要もないでしょう。

酢豚のパイナップルは見栄えをよくするために入っている

酢豚のパイナップルは見栄えをよくするために入っている

パイナップルが入った酢豚はアメリカで考案され、1945年以降に日本へ伝えられたそうです。

どうしてパイナップルを入れたのかに関しては「酢豚のパイナップルは見栄えをよくするために入っている」ともいわれていますが、別の説もあります。

それはパイナップルに含まれている酵素がタンパク質を分解し肉を柔らかくするから、もしくはパイナップルに含まれるクエン酸がアクセントになるからというものです。

あなたはどの説が正しいと思いますか?

パンのガビは見えない菌糸を全体に伸ばしている

パンのガビは見えない菌糸を全体に伸ばしている

雨が降ってじめじめした時期や、お店から購入したパンをしばらく常温で置いていたら、カビが付いていることもありますよね。

かつて、カビの部分だけ取り除いて食べるといった対応をしていたこともある、ご家庭もあるのではないでしょうか?

実際、カビは見えないとても細い糸のようなものを出して繁殖していくそうです。

そのため目に見えるカビは、細い糸のようなものが集合したものですよ。

カビが見える状態のころには、すでにその周辺は全域でカビが繁殖しています。

カビを取り除いて食べることは控えた方がよさそうですね。

パン博士クイズ

【子供向け】パン博士になれる豆知識付き♡パンクイズ|子供が喜ぶ!美味しいパンが大集合|食育|朝食|Bread animation for kids
パン博士クイズ

パンの一部分だけが登場するので、そこからパンの種類を当ててみましょう。

パンって実はいろいろな種類があるんですよね。

このクイズに登場するのは代表的なもので、子供たちも一度は食べた事があるでしょう。

海外で定番のパンから、日本発祥のパンまで、パンの豆知識も交えながらクイズを楽しんでみてください。

全問正解した子は、パン博士になれるかも?

このクイズでパンに興味を持ったら、実際にパン作りに挑戦したり、パン屋さんめぐりをしてパンの知識を増やすのも楽しそうですね。

野菜クイズ

【子供向け】野菜嫌いを克服しよう!野菜が好きになる豆知識付♡お野菜の名前クイズ|幼児|食育|子供が喜ぶ知育アニメ動画
野菜クイズ

野菜のおいしさがなかなか分からない……そんな子も多いのではないでしょうか?

だけど体にとってはとても大切な栄養素。

できるだけ食べてほしいと感じている保護者や先生も多いはず。

そこでこちらの「野菜クイズ」にチャレンジしてみませんか?

少しだけ野菜の姿が見えるので、それをヒントに何の野菜かを当てましょう。

登場する野菜にはお顔がついていてかわいいですし、ちょっとした豆知識も野菜を身近に感じる良い機会になるでしょう。