【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
生きていくために絶対に欠かせないものといえば、食べ物ですよね。
毎日3食、健康を気にしながら、ときには好きなものも取り入れながらおいしく食べることが大切。
この記事では、そんな食べ物に関する雑学&豆知識を紹介します!
普段よく食べているものの実はなお話や、食べ物の名前にこめられた意味など、さまざまな雑学&豆知識を集めました。
食べることが好きな人はもちろん、好き嫌いがたくさんあるという方も、クイズを通して食べ物のことをもっと知って、食事を楽しみましょう!
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【野菜で健康に】野菜に関する豆知識クイズ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- コーヒーにまつわる豆知識クイズ。たくさんの雑学を一挙に紹介
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【3択クイズ】おなかがすいてくる食べ物のクイズ
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【ウソ?ホント?】ダイエットの豆知識クイズ
【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ(1〜10)
チョコレートの語源は苦い水
バレンタインのプレゼントやおかしのの定番でもあるチョコレートは、甘くてハッピーなイメージが強いですよね。
そんなチョコレートの語源は、苦い水という意味を持つ言葉であったと言われています。
カカオ豆をつぶしただけの苦い飲み物がチョコレートの発祥で、これがメキシコインディオの言葉で苦い水を意味する「チョコラトル」と呼ばれていました。
チョコレートがどのように世界へと広まっていったのか、どれだけ改良されて現在に至っているかに興味がわいてくる豆知識ですね。
ウナギは毒があるので生では食べられない
土用の丑の日に食べる代表的なグルメなど、ウナギは日本人には欠かせないスタミナ食ですよね。
そんなウナギは蒲焼で食べるイメージが強く、刺身などの生で食べることはありません。
その理由はウナギの血液に毒が含まれているというもので、この血液を誤って大量に飲んでしまうと、体にさまざまな異常が起こってしまいます。
このイクチオヘモトキシンという毒は60℃で5分間加熱すると完全に毒性を失う特性があるので、熱をとおしているのはおいしさだけでなく安全も考えての調理法です。
17世紀トルコではコーヒーを飲むことは死刑に値した
17世紀トルコでは公共の場でコーヒーを飲むことが厳しく禁止され、違反者には死刑を含む重い刑罰が科せられたことがあります。
トルコがまだオスマン帝国と呼ばれていたころの指導者ムラト4世はコーヒーを嫌っており、見せしめにコーヒーハウスを破壊したり、1杯飲めば40回の鞭打ち刑、2杯飲めば袋詰めにして海に捨てるという過激な処罰もしていたそうです。
人々は密かにコーヒーを飲んだり、カフェを開いたり、取り締まりは困難を極めて次第にコーヒー禁止は緩和されていったそうです。
現在トルココーヒーはユネスコの無形文化遺産に登録されトルコの重要な文化となっています。
【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ(11〜20)
豆腐の「腐」の意味は「やわらかい」
みそ汁の具材や冷奴など、豆腐は日本人には欠かせない食材ではないでしょうか。
そんな豆腐は腐という文字の印象が悪いのか、ひらがなやカタカナで表記されることが多いようにも思えますね。
しかしこの腐の文字は、状態が悪くなっているという意味ではなく、やわらかい状態を表現しただけのシンプルな文字なのです。
液状のものが寄り集まって固形状になったやわらかいものという中国語に由来する文字とされており、この意味を考えると柔らかい豆というピッタリな意味に感じられますね。
大学芋の由来は大学生に人気だったから
大学芋の由来には3つの説があります。
1つ目は、安価なので購入しやすく大学生に人気があったから。
2つ目は大学生が学費を稼ぐために売っていたから。
3つ目は商品に「大学」とつけるのが流行していたからです。
なんと「大学目薬」や「大学ノート」なども販売されていたそうですよ。
さらに余談ですが「小学芋」と「中学芋」という料理もあるとか。
高校だけが抜けていてモヤっとしますね。
どんな料理なのか気になる方は調べてみてください。
アンデスメロンはアンデス地方と無関係
アンデスメロンという名前を聞くと、アンデスで食べられていたメロンかなと思いがちなのですが、実は違うんです。
このメロンは1977年にサカタのタネが発売した品種で、高級なマスクメロンと比べて品質が安定しているうえに病気にかかりにくく、安価であることから、本当の名前の由来は作って安心、売って安心、買って安心の安心ですメロンが省略されたもののようです。
何となく名前に昭和の香りがしますよねえ。
これをきっかけにほかの品種の名前の由来も調べたくなります。
お弁当のおかずの下にパスタがあるのはずれ防止のため
お弁当のおかずの下にパスタがあるのは、ずれ防止のためなんですよ。
また、ほかにもさまざまな役割を果たしてといます。
まず挙げられるのは食べ物の余分な脂を吸うため、それから見栄えをよくしたり内容量をアップする役割も担っています。
さらにパスタには揚げ物と容器が触れて溶けてしまうのを防ぐ働きもあるとか。
普段はあまり注目されないお弁当のパスタですが、実は重要な存在だったんですね。
ふとここで「レタスでもいいのでは」と思ってしまいますが、パスタのほうが長持ちするので便利なんです。





