RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ

生きていくために絶対に欠かせないものといえば、食べ物ですよね。

毎日3食、健康を気にしながら、ときには好きなものも取り入れながらおいしく食べることが大切。

この記事では、そんな食べ物に関する雑学&豆知識を紹介します!

普段よく食べているものの実はなお話や、食べ物の名前にこめられた意味など、さまざまな雑学&豆知識を集めました。

食べることが好きな人はもちろん、好き嫌いがたくさんあるという方も、クイズを通して食べ物のことをもっと知って、食事を楽しみましょう!

【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ(11〜20)

酢豚のパイナップルは見栄えをよくするために入っている

酢豚のパイナップルは見栄えをよくするために入っている

パイナップルが入った酢豚はアメリカで考案され、1945年以降に日本へ伝えられたそうです。

どうしてパイナップルを入れたのかに関しては「酢豚のパイナップルは見栄えをよくするために入っている」ともいわれていますが、別の説もあります。

それはパイナップルに含まれている酵素がタンパク質を分解し肉を柔らかくするから、もしくはパイナップルに含まれるクエン酸がアクセントになるからというものです。

あなたはどの説が正しいと思いますか?

柚子胡椒にコショウは入っていない

柚子胡椒にコショウは入っていない

多くの人に親しまれている柚子胡椒。

その製造工程を知っていますか?

柚子胡椒はゆずの皮をペーストし、青唐辛子や塩と混ぜて熟成させた調味料なんです。

つまり胡椒は入っていないということですね。

では、どうして柚子胡椒と呼ぶんでしょうか。

それは発祥の地である九州で唐辛子を胡椒と呼ぶからなんです。

ちなみに見た目が青いのは青唐辛子を使用しているからであり、赤唐辛子を使うと赤い見た目に仕上がるんですよ。

スーパーに行ったら売り場でチェックしてみましょう。

パンのガビは見えない菌糸を全体に伸ばしている

パンのガビは見えない菌糸を全体に伸ばしている

雨が降ってじめじめした時期や、お店から購入したパンをしばらく常温で置いていたら、カビが付いていることもありますよね。

かつて、カビの部分だけ取り除いて食べるといった対応をしていたこともある、ご家庭もあるのではないでしょうか?

実際、カビは見えないとても細い糸のようなものを出して繁殖していくそうです。

そのため目に見えるカビは、細い糸のようなものが集合したものですよ。

カビが見える状態のころには、すでにその周辺は全域でカビが繁殖しています。

カビを取り除いて食べることは控えた方がよさそうですね。

柿はある栄養をとても多くふくんでいます。それはなんでしょう?

柿はある栄養をとても多くふくんでいます。それはなんでしょう?
  1. ビタミンC
  2. カルシウム
  3. 鉄分
こたえを見る

ビタミンC

柿にはビタミンCがとても多くふくまれています。

かき1個で1日に必要なビタミンCをほぼまかなえるほどです。

みかんよりも多いこともあり、風邪予防や肌のお手入れにも役立ちますよ。

ビタミンCをとってげんきな体を作っていきましょう。

金箔が食べられるのはどうして?

金箔が食べられるのはどうして?

さまざまな食べ物に高級感をプラスしてくれる金箔。

どうして食べられるのか疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

金箔は奈良時代から薬として用いられていた記録があり、金箔を料理に用いるという伝統は古くからありました。

もともとは重く堅い金を職人による伝統の技によって1万分の1mmまで薄くし、吐息でも舞うほどの繊細なものに仕上げています。

また金箔は厚生労働省が認可した食品添加物の一つでもあり、金は何物にも溶けることがなく、食べても体に吸収されず素通りするため、年配の方からお子様まで安心して食べられるんです。

受け継がれる日本の美しい伝統文化を大切にしていきたいですね。

トウモロコシの粒の数は偶数

トウモロコシの粒の数は偶数

夏になるとトウモロコシが1本、スーパーや八百屋で売られている光景を見ることが多くなりますよね。

ゆでたり焼いたりするとおいしい夏の味覚の1つです。

トウモロコシの粒は全て偶数なのはご存じでしょうか?

トウモロコシは、花粉をキャッチしためしべが受精に成功すると、粒がだんだん大きくなります。

この粒が成長する過程で、粒は2つに分裂するそうですよ。

そのため、もともと奇数だった粒も2つに分裂するので、粒の個数は必ず偶数に。

2個で1セットのつぶなので、トウモロコシの列も偶数です。

【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ(21〜30)

サツマイモはどの部分を食べる野菜でしょう?

サツマイモはどの部分を食べる野菜でしょう?
  1. 葉っぱ
  2. 根っこ
こたえを見る

根っこ

サツマイモは、植物の根が大きくふくらんだ「根っこ」の部分を食べる野菜です。

茎や葉が地表に出ていて、地面の下で大きく育つので収穫のときは土の中を掘って取り出します。

土の中にある根っこの部分が養分を蓄えて大きく成長したものが、私たちが食べているサツマイモです。

おわりに

食べ物に関する雑学&豆知識を紹介しましたが、いかがでしたか?

同僚やお友達とのランチタイムや、宴会の席で話したくなるような食べ物に関するおもしろいネタがたくさんありましたね!

このクイズをきっかけに、より楽しい食事の時間、料理の時間を過ごしてもらえると幸いです。