RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ

生きていくために絶対に欠かせないものといえば、食べ物ですよね。

毎日3食、健康を気にしながら、ときには好きなものも取り入れながらおいしく食べることが大切。

この記事では、そんな食べ物に関する雑学&豆知識を紹介します!

普段よく食べているものの実はなお話や、食べ物の名前にこめられた意味など、さまざまな雑学&豆知識を集めました。

食べることが好きな人はもちろん、好き嫌いがたくさんあるという方も、クイズを通して食べ物のことをもっと知って、食事を楽しみましょう!

【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ(11〜20)

金箔が食べられるのはどうして?NEW!

金箔が食べられるのはどうして?NEW!

さまざまな食べ物に高級感をプラスしてくれる金箔。

どうして食べられるのか疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

金箔は奈良時代から薬として用いられていた記録があり、金箔を料理に用いるという伝統は古くからありました。

もともとは重く堅い金を職人による伝統の技によって1万分の1mmまで薄くし、吐息でも舞うほどの繊細なものに仕上げています。

また金箔は厚生労働省が認可した食品添加物の一つでもあり、金は何物にも溶けることがなく、食べても体に吸収されず素通りするため、年配の方からお子様まで安心して食べられるんです。

受け継がれる日本の美しい伝統文化を大切にしていきたいですね。

とれたてのマグロはまずい

とれたてのマグロはまずい

とれたてのマグロはまずい、さらにいうと魚のほとんどは、とれたての状態だとおいしくありません。

かなり意外ですよね。

どうしてかというと魚の身はもともと無味に近く、それが時間の経過とともに熟成されてうまみが増していくんです。

しかし知識のない人が購入した魚を寝かせると食中毒につながる恐れがあるので、くれぐれも試してはいけません。

ちなみに熟成するとおいしくなるのは、イノシン酸といううまみにつながる成分が生成されるからなんですよ。

お弁当のおかずの下にパスタがあるのはずれ防止のため

お弁当のおかずの下にパスタがあるのはずれ防止のため

お弁当のおかずの下にパスタがあるのは、ずれ防止のためなんですよ。

また、ほかにもさまざまな役割を果たしてといます。

まず挙げられるのは食べ物の余分な脂を吸うため、それから見栄えをよくしたり内容量をアップする役割も担っています。

さらにパスタには揚げ物と容器が触れて溶けてしまうのを防ぐ働きもあるとか。

普段はあまり注目されないお弁当のパスタですが、実は重要な存在だったんですね。

ふとここで「レタスでもいいのでは」と思ってしまいますが、パスタのほうが長持ちするので便利なんです。

柚子胡椒にコショウは入っていない

柚子胡椒にコショウは入っていない

多くの人に親しまれている柚子胡椒。

その製造工程を知っていますか?

柚子胡椒はゆずの皮をペーストし、青唐辛子や塩と混ぜて熟成させた調味料なんです。

つまり胡椒は入っていないということですね。

では、どうして柚子胡椒と呼ぶんでしょうか。

それは発祥の地である九州で唐辛子を胡椒と呼ぶからなんです。

ちなみに見た目が青いのは青唐辛子を使用しているからであり、赤唐辛子を使うと赤い見た目に仕上がるんですよ。

スーパーに行ったら売り場でチェックしてみましょう。

トウモロコシの粒の数は偶数

トウモロコシの粒の数は偶数

夏になるとトウモロコシが1本、スーパーや八百屋で売られている光景を見ることが多くなりますよね。

ゆでたり焼いたりするとおいしい夏の味覚の1つです。

トウモロコシの粒は全て偶数なのはご存じでしょうか?

トウモロコシは、花粉をキャッチしためしべが受精に成功すると、粒がだんだん大きくなります。

この粒が成長する過程で、粒は2つに分裂するそうですよ。

そのため、もともと奇数だった粒も2つに分裂するので、粒の個数は必ず偶数に。

2個で1セットのつぶなので、トウモロコシの列も偶数です。