【サンソン・フランソワ】伝説ピアニストが愛した珠玉のピアノ曲
「ピアノの詩人」という言葉から多くの人が思い浮かべるのは、おそらくロマン派を代表する作曲家フレデリック・ショパンでしょう。
しかし、実はもうひとり、クラシック音楽界に残した偉大な業績から、ショパンと同じく「ピアノの詩人」と呼ばれた音楽家がいました。
それが、第二次世界大戦後のフランスにおける代表的な作曲家として華々しく活躍したピアニスト、サンソン・フランソワさんです。
彼は1940年にパリ音楽院を首席で卒業、「第1回 ロン=ティボー国際コンクール」で優勝したのち、世界中で演奏を披露し人々を魅了しました。
本記事では、そんなフランソワさんの名演を厳選!
46歳の若さで惜しまれつつも亡くなった彼が遺した魅惑の演奏を、どうぞお楽しみください。
- 【高難度】ピアノの詩人ショパンの難しいピアノ曲を一挙紹介!
- 【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~
- 【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
- 【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介
- 【プロコフィエフのピアノ曲】20世紀最大の作曲家が遺した名曲を厳選
- 一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト
- 【フランクのピアノ曲】近代音楽の父による珠玉の名作を厳選
- サティのピアノ曲|音楽の異端児が手掛けたはかなく美しい作品たち
- 【メシアンのピアノ曲】優れた色彩感覚によって生まれた珠玉の作品たち
- 【セヴラックのピアノ曲】ドビュッシーが認めた天才作曲家による名作
【サンソン・フランソワ】伝説ピアニストが愛した珠玉のピアノ曲(11〜20)
ピアノソナタ 第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの代表作の一つ『ピアノソナタ第23番 ヘ短調 Op.57』。
『熱情』の愛称で親しまれているこのソナタは、1804年から1806年にかけて作曲された、中期の傑作です。
情熱的でドラマティックな性格を持つ本作は、ベートーヴェンの内面的な苦悩や感情が色濃く反映されています。
サンソン・フランソワさんによる名演は、その激しさと静けさの対比を見事に表現。
特に暴風雨の夜の海を思わせる表現は圧巻で、聴く者の心に深く響きます。
クラシック音楽に親しみたい方にぜひオススメしたい、不朽の名曲、名演です。
おわりに
サンソン・フランソワさんは、ショパンやラヴェル、ドビュッシーの作品を得意としていたことで知られています。
「楽譜通りに弾かない」「タッチが不ぞろい」などと批判されることもあった彼の演奏ですが、その独特な解釈からは、なんともいえない味わいが感じられます。
サンソン・フランソワさんの名演は、ご紹介した以外にも音源や動画で多数残されていますので、ぜひチェックしてみてください。