運動会のスタートを盛り上げるおもしろい選手宣誓
運動会の最初に生徒代表がおこなう選手宣誓。
運動会への気合いを感じる熱い魂のこもった発言に、生徒のみなさんのやる気もどんどん高まりますよね。
ですが、同じ選手宣誓をするならインパクトのあるものにしたい!と、思っている方も多いはず。
そこでこの記事では、おもしろい選手宣誓を紹介します!
あわせて、おもしろい選手宣誓の作り方についても紹介するので、具体的な例文と合わせてぜひ参考にしてくださいね。
インパクト抜群の選手宣誓で、運動会を華々しくスタートさせましょう!
選手宣誓の例文(1〜20)
スポーツマンシップにのっとらず、正々堂々とケガなく楽しく1日を過ごすことを誓います!

宣誓といえば普通はスポーツマンシップにのっとったアスリートらしい熱い内容が定番なのですが、ここではちょっとチャラめに「スポーツマンシップからそれた宣誓」をご紹介。
例としましては「宣誓、私たちはスポーツマンシップにのっとらず、けがのないよう、みんな仲良く、ナイトプールパシャパシャのように楽しく、休憩多めで、ジュースやアイスクリーム多めで、運動会を盛り上がることを誓います!」など。
お笑いタレントのEXITの兼近さんが宣誓をしたら……と考えて宣誓を組み立ててくださいね!
スポーツマンシップよりも全力で楽しむことだけにのっとり、明日、周囲の人たちに運動会のせいで筋肉痛になったと言わないようにすることを誓います!

選手宣誓の定番のフレーズに「我々はスポーツマンシップにのっとり、正々堂々戦うことをここに誓います」がありますよね。
あれをもじったのが「スポーツマンシップよりも全力で楽しむことだけにのっとり、明日、周囲の人たちに運動会のせいで筋肉痛になったと言わないようにすることを誓います!」です。
いっけんふざけているようにも見えるのですが、実は思いっきり楽しもうというメッセージが込められています。
筋肉痛になるくらい楽しい運動会にしてください。
おもしろい選手宣誓の作り方(1〜20)

ここからは、おもしろい選手宣誓の作り方について紹介します!
演出の仕方から文章に取り入れると盛り上がるものなど、おもしろい選手宣誓と一言で言っても作り方はさまざまあります。
作り方の中から一つだけを取り上げてもいいですし、いくつか組み合わせるのもオススメ。
1人でもできそうなものから何人かのグループでおこなうものまで、いろんなタイプのものを集めました。
運動会の競技の練習もあって忙しいですが、やりたい!と思ったものはたとえ準備が大変なものでも頑張って挑戦してみてくださいね!
全員で仲良く宣誓する

選手宣誓は代表者1名〜数名でおこなう事が多いと思います。
そこで意外性のあるアイデアとして、全員で宣誓するのはいかがでしょうか?
全校生徒全員が難しければ、選手宣誓の代表者、またはチームごとでも良いでしょう。
文章をキレイにそろえて言うのは意外に難しいものですが、そろったらチーム全体の団結力をアピールでき、またチームの士気も高まるでしょう。
息つぎの場所をあらかじめ決めて共有し、話すスピードなども事前にあわせておいてくださいね。
どんどん声を変える

数名で選手宣誓をおこなう中、一人だけ少し声色の違う人がいると面白いのではないでしょうか。
男性なら妙に高い声やかわいらしい声を出すと注目を浴びられるかもしれません。
そしておかしいな声を出していたのは一人で、最初は驚いていた他のメンバーも、いつの間にか同じような声に変わっている……そんなアプローチもオススメですよ。
面白いアイデアではありますが、ふざけて怒られる……という事態にならないためにも、宣誓の内容や宣誓に取り組む姿勢は真剣に!
全編方言で言う

選手宣誓で、運動会が開催できることへの喜びと意気込みを表現するとともに、育ってきた場所への感謝を伝えるような内容です。
宣誓をすべて方言でおこなうことで個性を発揮し、地元に対しての深い愛情を伝えられます。
同じ場所で育ってきた人が集まる運動会では共感を、さまざまな地方から人々が集まった場面では、めずらしさが表現できますね。
わかりやすい方言で作っていくこともおもしろいですが、地元でもあまり使われなくなったような言葉を調べて、取り入れてみるのも楽しそうですね。