運動会のスタートを盛り上げるおもしろい選手宣誓
運動会の最初に生徒代表がおこなう選手宣誓。
運動会への気合いを感じる熱い魂のこもった発言に、生徒のみなさんのやる気もどんどん高まりますよね。
ですが、同じ選手宣誓をするならインパクトのあるものにしたい!と、思っている方も多いはず。
そこでこの記事では、おもしろい選手宣誓を紹介します!
あわせて、おもしろい選手宣誓の作り方についても紹介するので、具体的な例文と合わせてぜひ参考にしてくださいね。
インパクト抜群の選手宣誓で、運動会を華々しくスタートさせましょう!
おもしろい選手宣誓の作り方(1〜20)
紙を使ったギャグ

あらかじめ決められた言葉、用意しておいた台本を読み上げるといった場合も、選手宣誓ではあるかと思います。
そんな台本を読むという行動を逆手にとって、台本に見せかけたさまざまな紙を使ったネタです。
「伝えたいことを紙にまとめてきた」という文言とともに、紙を使って遊んでいきます。
トイレットペーパーを取り出し涙をぬぐってみたり、巻物のような長い紙を用意して一言だけ発言するなど、さまざまなアレンジが考えられます。
いろいろな紙を取り出したものの、結局台本は作っていないという流れに持っていくのが、おもしろいかもしれませんね。
即興選手宣誓
@togetoge5ch 【見逃し配信スタート】 “運動会をアップデートする夜” 加納考案 即興選手宣誓実施!! 川北&福田が挑戦!! 続きはTVerで!! https://tver.jp/lp/episodes/epd15mc04h…
♬ オリジナル楽曲 – トゲトゲTV【テレ朝公式】 – トゲトゲTV【テレ朝公式】
多くの方は何をいおうかじっくり考えて選手宣誓に臨むのではないでしょうか。
またほとんどの人が事前に練習をしておくはずです。
しかし、必ずしもそうしなければいけないという決まりはありません。
ということで提案するのが即興での選手宣誓です。
もしかすると即興ならではのおもしろフレーズや感動的なフレーズが飛び出すかもしれません。
また相手に即興で何か難しいパスをしてみるというのもありです。
とはいえリスキーなので、注意しつつチャレンジしてほしいと思います。
名前の前にキャッチフレーズを入れる

宣誓する内容の全体にネタを仕込むのではなく、最後にだけ強いネタを仕込む構成もおもしろそうですよね。
選手宣誓の最後に代表者の名前を1人ずつ言っていくところで、それぞれキャッチフレーズを入れていくといったもの。
自分で考えて発表してもいいですし、友達に自分の特徴を事前に聞いて考えてみるのも楽しそうです。
このような場では自虐が定番なので、あえて個性を誇張してアピールしたような、自信にあふれたキャッチフレーズをつけるのも、おもしろいかもしれませんよ。
おわりに
運動会の選手宣誓にオススメのおもしろいあいさつの例文や、宣誓のやり方を紹介してきました。
ネタを含まず、ただまっすぐにおこなう選手宣誓ももちろんステキですが、ちょっとユーモアを加えれば会場の空気が和み、より思い出深い瞬間が生まれるはずです。
緊張感をほぐしながらも、運動会への熱い思いが伝わるあいさつで、かけがえのない思い出を作りましょう!