RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【声に出して読みたい】面白いオノマトペ一覧!語感で楽しむ世界

「ポンポン」「ガタガタ」「モグモグ」「スヤスヤ」など、擬音語の表現「オノマトペ」に心が踊ったことはありませんか?

言葉の端々に添えるだけで、表現がぐっと生きいきと感じられるのはオノマトペの魅力です。

今回は日常の言葉にアクセントとして加えたり、文章をより豊かにしたり、そんな面白いオノマトペを一覧にしてご紹介しますよ。

ふだん何気なく使っているけれど、改めて見ると思わず笑顔になるような表現がたくさん見つかるはずです!

【声に出して読みたい】面白いオノマトペ一覧!語感で楽しむ世界(1〜10)

ドッカーン!NEW!

ドッカーン!NEW!

『コロコロコミック』や『コミックボンボン』のマンガにたくさん出てきそうな擬音「ドッカーン!」。

大体爆弾が大爆発しているんですよね。

あとはお母さんや先生が起こったときの怒りのシーンなどでもよく見かけます。

背景には火山が噴火している様子が描かれ、まさに「怒り大爆発!」なのです。

短く縮めた「ドカン!」には「規格外の大きさ」のイメージもあって「ドカンと大きな花火を打ち上げようや!」のセリフはよく耳にするもの。

このマンガチックで楽しい言葉、大切にしたいですね!

ドドン!NEW!

ドドン!NEW!

大きく響くような衝撃音や迫力を感じる効果音などでドドン!

という音を言ったり使ったりしますよね。

漫画では全速力で走りながらドドン!

という表現を添えて描かれることで勢いを感じられます。

太鼓の音がドドン!

と体育館に鳴り響くなど表現するときもあります。

相手に強いインパクトを与えたいときや表現したいときに使うと強い印象と効果的な場面を表現できますよ。

はじまりやインパクトを強調したい時に特に使うのが効果的ですので、何か発表する前に「ドドン!」と真顔で言ってみてはいかがでしょうか。

笑いが取れるかも!

ピコーン!NEW!

ピコーン!NEW!

何か良いことをひらめいた時やゲームの効果音として「ピコーン」というオノマトペを使うと相手に伝わりやすかったりしますよね。

子供たちの実験や工作のアイディアとして何か良いことを思いついたときにピコーンという姿を見かけたなどありませんか。

また、充電が完了した時などにもピコーンという音が聞こえてきますよね。

新しい発見や完了の時などに多く使われることが多いピコーンというオノマトペ。

使うと明るい気持ちになれるかもしれませんね。

【声に出して読みたい】面白いオノマトペ一覧!語感で楽しむ世界(11〜20)

うほうほNEW!

うほうほNEW!

「うほうほ」からは、嬉しいことがあって気持ちが浮かれている様子が伝わってきますね。

例えば、おもちゃを買ってもらいうほうほと、子供達が喜ぶなどでしょうか。

また動物園にいる、ある動物も「うほうほ」と表現します。

その動物はゴリラで、鳴くときや、ゴリラそのものを表していますよ。

餌をもらったゴリラがうほうほと、喜んでいるというふうに使いますね。

ちなみに、ゴリラは実際には「うほうほ」とは鳴かないそうです。

ゴリラの様子から、「うほうほ」という擬音語が当てはめられたのかもしれませんね。

にょろにょろNEW!

にょろにょろNEW!

ウナギやヘビが動く様子をみなさんはどの様に表現しますか?

ウナギもヘビどちらも、ぬめりがある体をくねらせて動くかと思います。

そのような様子には「にょろにょろ」といったオノマトペがピッタリですね。

ウナギとヘビ以外にも、ミミズといった細長いものが動く様子にも表現できます。

生き物ではなくても、縄跳びの縄をヘビのようにくねらせたときも「にょろにょろ」を使ってみましょう。

また「にょろにょろと水が出る」という表現もしますね。

少ない文字数で、状態や動きまでも表現できるのが面白いですね。

キャピキャピNEW!

キャピキャピNEW!

1980年代に流行した「キャピキャピギャル」の言葉を覚えている方には、もしかしたら懐かしい響きかもしれませんね。

若者たちがはしゃいでいる時や、楽しげに談笑している際に使われる事が多いこの言葉。

「キャピキャピしているなぁ」と、若々しさや元気で明るい印象を伝えたい時に使う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際のところ「キャ」と「ピ」が何を表しているのかは分かりませんが、それでも楽しげな雰囲気を指す言葉として多くの方に認識されているというのは、なんだか面白いですよね。

ケラケラNEW!

ケラケラNEW!

笑うときの様子を伝えるオノマトペにはさまざまなものがあります。

例えば「ゲラゲラ」や「クスクス」といった言葉ですね。

「ケラケラ」も笑うときのオノマトペの1つで、軽やかに笑う様子を感じます。

子供たちが、甲高い声で笑い合う雰囲気も伝わってきますね。

同じ「笑う」ですがオノマトペを変えると、そのときの様子が変わってくるのが面白いですね。

この「ケラケラ」は、実はカエルの鳴き声からきていると言われていますよ。

たしかに、カエルの「ケロケロ」といった大きな音とにぎやかさが、大笑いするときに似ています。