ゲームを彩るサントラ【まとめ】|旧作から最新作まで
ゲームには欠かせない要素といえばサントラですよね。
サントラはサウンドトラックの略で、ゲームのテーマソングやエンディングソングとは違い、ゲームの途中のさまざまなシーンで流れる音楽のことを意味します。
今回はそんなゲームのサントラをまとめてみました。
さまざまな年代から名曲をピックアップしたため、PS2世代もPS5世代も楽しめると思います。
またゲームの特徴にも触れておりますので、音楽性や世界観を重視してゲームを楽しみたいという方にもオススメです。
- 懐かしのゲーム音楽。おすすめの名曲、人気BGM
- 【ドラクエのBGM】ドラゴンクエストシリーズの名曲、人気曲
- 【歴代】ゲーム音楽の名曲まとめ【最新曲まで】
- おすすめのゲーム音楽。魅力がある、聴きたいおすすめの名曲、人気曲
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【ドラマのサウンドトラックまとめ】感動がよみがえるサントラの名曲。BGM・メインテーマ
- アニメのBGMまとめ。ストーリーを彩るBGM、挿入歌
- 【ゲーム音楽】スプラトゥーンのBGM・人気曲まとめ
- 【壮大】オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめ
- 【ゲーム戦闘曲まとめ】闘志燃える!おすすめのバトルBGM
- 歴代ポケモンシリーズのBGM。神曲まとめ
- ペルソナシリーズの名曲。オススメのゲーム音楽
- 【主題歌・BGM】人気アニメ・サウンドトラック特集
ゲームを彩るサントラ【まとめ】|旧作から最新作まで(11〜20)
CHVRCHESDeath Stranding

『DEATH STRANDING』は『メタルギア』シリーズのプロデューサーとしても知られる小島秀夫さんが新天地で開発したタイトルです。
伝説の配達人の異名を持つ運び屋のサムを主人公として、「デス・ストランディング」と呼ばれる怪異に包まれた世界を旅していきます。
怪異に包まれた不気味な世界、死が身近に存在する世界観ということもあり、作中で使用される音楽も薄暗い雰囲気の不気味なものが中心で、不思議な世界をより引き立てています。
スコットランド出身のバンドCHVRCHESによるテーマソングも、作品の内容を意識したようなもので、生と死・光と闇といった目の前にある対極的なものと、その先にある未来についてが描かれています。
You Were ThereICO

異国に迷い込んだような気分になるサウンドトラックです。
プレステ2向けのソフトとして発売され、時がたった今なおコアなファンを持つ名作ゲーム『ICO』。
そのエンディングテーマかつ主題歌がこちら『You Were There』です。
幻想的な雰囲気を持った曲調とあどけない歌声、その絶妙な合わさり方、空気感が『ICO』の世界観そのもの。
音を追うだけで主人公がヒロインの手を引く、あの光景がイメージできてしまいますね。
ゲーム自体の作りが非常に秀逸な作品ですので、ぜひゲームを通しながらこの楽曲に触れてみてください。
遺サレタ場所/斜光NieR:Automata

プレイすれば心に刺さって抜けなくなる感情……陰鬱としたストーリー性が世界中で支持されているアクションRPG『NieR:Automata』。
その作中に登場するマップの一つ「廃墟都市」で流れているBGMが『遺サレタ場所/斜光』。
崩れ落ちたビルなどを木々の緑が覆い、陽の光が差す……楽曲タイトル通りの光景がゲーム中には広がっています。
手がけたのは作曲家、岡部啓一さん。
アニメ音楽などにも携わる人気コンポーザーです。
Devil Triggerデビルメイクライ5

剣や銃を使ってスタイリッシュに悪魔を倒していく爽快アクションゲーム『デビルメイクライ5』。
その主人公の1人、ネロの戦闘BGMなどで使用されているのが『Devil Trigger』です。
ケイシー・エドワーズさんが作曲を手がけ、アリ・エドワーズさんが歌っています。
ダークな雰囲気を持っためちゃくちゃかっこいいエレクトリックナンバーで、戦うのが気持ちよくなるような内容。
オープニングシーンでも流れるので、プレイされた方は耳に残っているでしょう。
チュートリアルビブリボン

自分が持っている既存アーティストのCDを使ってもプレイできる、そのゲーム性が話題を呼んだプレイステーションの音ゲー『ビブリボン』。
ご紹介するのはチュートリアルモードで聴ける楽曲です。
曲に合わせて歌うように操作説明がされるんですが、そのメロディーやリズムがめちゃくちゃ中毒性高いんですよね。
映像も合わさって、リピート必至な作り。
一生本編に行けないんじゃないか、などと思えてしまいます。
革新的な空気感を持っているゲームBGMです。
ばかみたい龍が如く5

『龍が如く5 夢 叶えし者』は極道をテーマにした『龍が如く』シリーズの5作目です。
副題のとおり夢が作品においての重要なキーワードであり、夢を追いかけるものと夢にほんろうされるもののすがたが描かれています。
バトルアクションが作品の重要なシステムなので、バトルBGMがとくに充実しており、心を奮い立たせるような音楽が多く収録されています。
『龍が如く』シリーズの特徴として、サブストーリーやミニゲームが多いこともあげられ、それに合わせた音楽が存在しているところもポイントです。
ゲームを彩るサントラ【まとめ】|旧作から最新作まで(21〜30)
戦闘!ゼロラボToby Fox

緊迫感と疾走感が融合した電子音楽の傑作です。
トビー・フォックスさんの作品で、Nintendo Switch用ソフト『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の物語のクライマックスを彩ったナンバー。
壮大さと高揚感を合わせ持ったサウンドスケープが印象的。
ラスボス戦で流れる曲として、その場面の緊張感を見事に演出しています。
熱い戦いを求めているあなたの背中を、力強く押してくれることでしょう。
アルバム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット+ゼロの秘宝 スーパーミュージックコレクション』に収録。





