ゲームを彩るサントラ【まとめ】|旧作から最新作まで
ゲームには欠かせない要素といえばサントラですよね。
サントラはサウンドトラックの略で、ゲームのテーマソングやエンディングソングとは違い、ゲームの途中のさまざまなシーンで流れる音楽のことを意味します。
今回はそんなゲームのサントラをまとめてみました。
さまざまな年代から名曲をピックアップしたため、PS2世代もPS5世代も楽しめると思います。
またゲームの特徴にも触れておりますので、音楽性や世界観を重視してゲームを楽しみたいという方にもオススメです。
- 懐かしのゲーム音楽。おすすめの名曲、人気BGM
- 【ドラクエのBGM】ドラゴンクエストシリーズの名曲、人気曲
- 【歴代】ゲーム音楽の名曲まとめ【最新曲まで】
- おすすめのゲーム音楽。魅力がある、聴きたいおすすめの名曲、人気曲
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【ドラマのサウンドトラックまとめ】感動がよみがえるサントラの名曲。BGM・メインテーマ
- アニメのBGMまとめ。ストーリーを彩るBGM、挿入歌
- 【ゲーム音楽】スプラトゥーンのBGM・人気曲まとめ
- 【壮大】オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめ
- 【ゲーム戦闘曲まとめ】闘志燃える!おすすめのバトルBGM
- 歴代ポケモンシリーズのBGM。神曲まとめ
- ペルソナシリーズの名曲。オススメのゲーム音楽
- 【ゲーム音楽】UNDERTALEの名曲。心に刻まれるBGM
ゲームを彩るサントラ【まとめ】|旧作から最新作まで(21〜30)
戦闘!ゼロラボToby Fox

緊迫感と疾走感が融合した電子音楽の傑作です。
トビー・フォックスさんの作品で、Nintendo Switch用ソフト『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の物語のクライマックスを彩ったナンバー。
壮大さと高揚感を合わせ持ったサウンドスケープが印象的。
ラスボス戦で流れる曲として、その場面の緊張感を見事に演出しています。
熱い戦いを求めているあなたの背中を、力強く押してくれることでしょう。
アルバム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット+ゼロの秘宝 スーパーミュージックコレクション』に収録。
魔王決戦光田康典

緊迫感と威圧感がただよう重厚なサウンドに引き込まれる楽曲です。
光田康典さんが生み出した本作は、1995年3月発売のスーパーファミコン用RPG『クロノ・トリガー』で、中世編の盛り上がりを飾るボス戦で使用されました。
熱っぽいパーカッションに荘厳なアレンジが重なり、決戦シーンを彩るのにふさわしい仕上がり。
アルバム『CHRONO Orchestral Arrangement BOX』などでも楽しめる、ゲーム音楽の名曲の一つです。
New Battle!!!平松建治

熱い闘志が燃え上がるオーケストラ楽曲です!
平松建治さんによる作品で『ゼノブレイド3』追加ストーリー「新たなる未来」の戦闘シーンBGM。
ストリングスとブラスの壮大な響きにドラムとギターが躍動感を加えた、若々しいサウンドアレンジが魅力。
シリーズの通常戦闘曲の系譜を受け継いでいる情熱的な音像にテンションアップ!
モチベーションを高めたいときにオススメです!
ボスバトル2西木康智

ホルンセクションとストリングスの重厚な音響が印象的な戦闘曲です。
西木康智さんの手による楽曲で、RPG『OCTOPATH TRAVELER』の中ボス戦で使用されました。
オフィーリアやサイラスなど8人の主人公たちの物語の重要な転換点を彩りました。
高速なリズムと、エレキギターやドラムを効果的に配置したアレンジが、緊張感とともに高揚感を生み出しています。
アルバム『OCTOPATH TRAVELER Original Soundtrack』に収録されているほか、アレンジアルバム『OCTOPATH TRAVELER Arrangements -Break & Boost-』でも別アレンジを楽しめます。
おわりに
今回はさまざまな年代のゲームのサントラをピックアップしました。
このように並べてみると、時代が進むにつれてボーカルが入ったサウンドトラックが増えてきていますね。
ゲームの演出に幅が増えたため、このような傾向に至っているのかもしれません。
ラグミュージックでは今回の記事の他にも、アニメをフィーチャーした音楽特集も投稿しています。
ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!