おもしろい!Googleに関する雑学&豆知識まとめ
世界中で使われているインターネットサービス「Google」。
Googleが提供するコンテンツを使ってお仕事をしたり、日々の検索に利用したりと、さまざまな場面で役立っていますよね。
この記事では、そんなGoogleに関する雑学&豆知識を紹介します。
Googleでの検索がもっと楽しくなるようなおもしろ検索や、ちょっと便利な機能などを集めました。
お仕事の休憩時間に、ちょっとした暇つぶしに、ぜひチェックしてみてくださいね!
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 【便利機能】一般向けの思わず試したくなるiPhoneの雑学&豆知識
- 学校でウケる面白い歌。人気の高い盛り上がる楽曲
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 地球に関する心がざわつく雑学&豆知識まとめ
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 【学べる】勉強になるボカロ曲をまとめてご紹介!
おもしろい!Googleに関する雑学&豆知識まとめ(1〜10)
「google guitar」と検索するとギターの音を鳴らせる
Googleの検索エンジンのロゴのデザインが変わっていることがありますよね。
あれはいたずら書きという意味を持つDoodleと呼ばれています。
そして、このロゴがギターになるというのは、もともとはレス・ポールさんの生誕96周年を祝うための1日限りのDoodleだったんですよね。
現在では「google guitar」と検索するとトップにelgooGというサイトが表示され、アクセスするとギターのDoodleが再現されたページが開きます。
マウスを乗せることでコードを鳴らせたり、録音機能も付いているんですよ!
「Festivus」と検索すると左画面にアルミの棒が出現する
フェスティバスとは12月23日に設定されている架空の祭日で、クリスマスを祝わない人のための祭りともいわれており、クリスマスツリーの代わりにアルミの棒を飾るそう。
華やかなクリスマスとはまた異なる、風刺の効いたイベントなんですよね。
そして、Googleでフェスティバスを英語で検索すると検索結果ページの左箸に、アルミのフェスティバスの棒が表示されるんです!
「クリスマス」ではなく「フェスティバス」が取り入れられているところに、隠し機能らしい遊び心が感じられますね。
「atari breakout」と検索するとブロック崩しで遊べる
『アタリブレイクアウト 2600』とは1976年にリリースされたブロック崩しのゲームで、このゲームの37周年記念に発表されたのが、このミニゲーム。
当時はGoogleで「atari breakout」と検索するとミニゲームが始まる仕様になっていました。
現在ではほかの隠し機能と同じくelgooGというサイト内で公開されています。
「atari breakout」と検索するとそのページが上部に表示されるので、試してみてくださいね!
おもしろい!Googleに関する雑学&豆知識まとめ(11〜20)
検索したい言葉の一部を忘れたら忘れた箇所に「*」を入れると検索してくれる
これは「ワイルドカード検索」と呼ばれる機能で、「あの言葉を検索したいけど、一部分がよく思い出せない、なんだっけ……」といったときに役に立つんですよね。
つまり検索キーワードの思い出せない部分やわからない部分をアスタリスクにして検索するとその部分を補完して、検索範囲を広げてくれるんです。
人物の名前やカタカナの固有名詞など、「なんとなく覚えているけどはっきりとは思い出せない言葉」を検索したいときに使ってみてください。
「インターネット速度テスト」と検索すると使用しているネット回線の速度を計測してくれる
インターネット上では今使っている端末が接続されているネット回線の速度を計測するサイトがたくさんあり、ネット回線にこだわりのある方であれば利用したことがあると思います。
実はGoogle「インターネット速度テスト」と検索することで、Googleの検索結果画面ですぐにスピードテストができるんです。
このスピードテストはMeasurement Labによるスピードテストだそうで、検索結果の画面からだとダウンロードとアップロードのスピードテストのみおこなわれますが、Measurement Labのサイトで計測すると、より多くの項目のテストができるのでそちらも試してみてください。
「隕石」と検索すると隕石が降ってくる
Googleで「隕石」と検索してみると、検索結果の画面に隕石が降ってくるんです!
しかも、それだけではありません。
しばらくすると隕石が地面に落下して地響きが起こるように、検索結果の画面がグラグラと揺れてしまいます。
とても凝ったアニメーション演出が楽しくて、ついつい何度も検索して試してみたくなりますね。
パソコンでもスマホでも同じようにアニメーションが再生されますので、ぜひお試しください。
「斜め」や「一回転」と入力すると画面がその通りに動く
検索するときにも遊び心があるGoogle。
Googleの検索キーワード欄に、ある文字を入力すると画面に変化が現れますよ。
例えば斜めと入力し、検索ボタンを押すと画面が斜めに。
また、一回転と入力し検索ボタンを押すと画面が一回転します。
面白い裏技ですが、入力するとゲームができる文字もあります。
三並べ、ソリティア、ヘビゲームなどそれぞれ入力。
検索ボタンを押すとゲーム画面が出てきます。
時間があるときの暇つぶしにも、おススメですよ。





