【組体操】迫力満点!大人数でおこなう大技を一挙紹介
仲間と一緒に一つの演技を作り出す組体操は、運動会でもひときわ大きな盛り上がりを見せますよね。
なかでも大人数でおこなわれる技は、観客に驚きと感動を与えるとともに、演技をしている側ももっとも達成感を味わえるところではないでしょうか。
そこでこの記事では、5人以上の大人数でできる組体操の技を紹介します。
定番のピラミッドや扇を含め、迫力満点の技を集めました。
ケガには十分に気をつけながら、挑戦してみてくださいね!
- 組体操におすすめの曲。演技を盛り上げる楽曲まとめ【2025】
- 【テンションアップ】かっこいい・おもしろい円陣まとめ
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 【体育祭ヘアアレンジ】男ウケ抜群!オススメの髪型をピックアップ
- 【白熱】運動会の騎馬戦BGMにぴったりな曲を厳選!
- 【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介
- 【青春ソング】運動会や体育祭を盛り上げる歌。大会の場を彩る曲
- 運動会で盛り上がる大人も子供も楽しめる競技アイデア!ユニークな種目で思い出作り
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【青春のドラマを彩る!】運動会・体育祭にピッタリな感動ソング
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 【2025年7月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 保育園、幼稚園の運動会にオススメ!毎日楽しめる体操曲集
【組体操】迫力満点!大人数でおこなう大技を一挙紹介(21〜30)
飛行機

飛行機は組体操では定番の技。
基本的には下段の2人が上段の人の手と足を支えて、飛行機のポーズを作ります。
運動会に校庭でおこなう際は、下段を4人に増やし上段の1人を支えるなど、人数を増やしたほうが安全かつ見栄えもいいかもしれません。
また、上段はできるだけ体重の軽い人が担当するなど、工夫してみてくださいね。
ポーズを決めるときは、両手をしっかりと伸ばすことで美しく見えます。
上段の人はおなかが下に落ちないようにイメージしてみてください。
富士山

迫力満点の富士山を体いっぱい使って表現する組体操の技が、富士山です。
下から3人、2人、1人の順に四つんばいになってピラミッドを作ります。
土台になる3人の両脇に2人ずつ配置し、手を広げることで、雄大で迫力のある富士山を表現してみましょう。
ピラミッドはお子さんの人数に合わせて2段にしてもOK!
ケガのないように気を付けましょう。
一番上に立つ人は、手にポンポンやリボンを持つなど目立たせてもいいですね。
ピラミッドの数や配置する人数を増やすなど、アレンジしても見栄えがするのではないでしょうか。
川

豊かな自然の中で流れる川をテーマにした組体操です。
全員が協力することで川の文字を作る、一体感のある技にチャレンジしましょう!
横2列に並んだら、うしろの人は手をつないで座り、前の人は足をうしろの人の手に乗せます。
腕立て伏せのような体勢を作ったら、うしろの人が合図に合わせて立ち上がり、前の人の足を持ち上げましょう。
手足をピンと伸ばして、足と腕の絡み合う状態ができたら川の文字の完成。
学生たちにそれぞれの役割を与えることで、協力することの大切さや楽しさを伝えられる組体操の技です。
タワー

タワーは、組体操のプログラムの中でも見せ場として使用されることの多い象徴的な技です。
ピラミッドと同じような、高く積みあがっていくような内容の技ですが、立った状態でおこなうことも多く、高さが出せるところがポイント。
その分バランスがとりづらいことも注意したいポイントで、安全をしっかりと考えた組み方を意識しましょう。
段を重ねることだけが魅力ではなく、2段のタワーであっても高さは伝わるため、配置や組み方を工夫した構成がオススメです。
扇
扇は組体操のプログラムには必ずと言っていいほど取り入れられる欠かせない技、定番の技の一つですね。
大きな技のまわりに配置されることも多く、添え物のようなイメージも強いかもしれませんが、体をまっすぐに立てた状態で作る技なので、シンプルではありつつも迫力のある技ではないでしょうか。
3人から4人でおこなわれることもありますが、バランスを安定させ、迫力を出すという面では、5人で扇を作るのがオススメ。
両端の人は真ん中を信頼して手を引き、真ん中は全体のバランスを考えつつ力を調整する、といったメンバーの間にある信頼関係も大切な技ですね。
橋
長く伸びる橋と、地面から伸びて本体を支える橋脚を全身で表現した技です。
四つんばいの状態でならび、後ろの人の肩に両足をのせる、それを連ねていくことで橋の形を作り上げています。
人数次第でどこまでも伸ばしていくことが可能で、列が長くなるほど、橋を表現していることも伝わりやすいのではないでしょうか。
長く伸ばせる技ではありますが、高さは出せないので、タワーやピラミッドなどの高さが出るものを囲むような形で展開していくのがオススメです。
ウイングピラミッド

ウイングピラミッドは、ピラミッドの状態から土台の2人が抜ける大技です。
組体操のクライマックスやトリに持ってくるのにオススメ!
下段が四つんばい、中段が下段の人の腰に手をつくような態勢にすれば、より安全にピラミッドを形成できます。
この態勢であれば、下段の2人が抜けてもピラミッドが崩れることなくキープできるんですよ!
組体操でピラミッドをおこなうのであれば、この技を組み合わせることで演技の幅が広がりますよ。