RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【組体操】迫力満点!大人数でおこなう大技を一挙紹介

【組体操】迫力満点!大人数でおこなう大技を一挙紹介
最終更新:

【組体操】迫力満点!大人数でおこなう大技を一挙紹介

仲間と一緒に一つの演技を作り出す組体操は、運動会でもひときわ大きな盛り上がりを見せますよね。

なかでも大人数でおこなわれる技は、観客に驚きと感動を与えるとともに、演技をしている側ももっとも達成感を味わえるところではないでしょうか。

そこでこの記事では、5人以上の大人数でできる組体操の技を紹介します。

定番のピラミッドや扇を含め、迫力満点の技を集めました。

ケガには十分に気をつけながら、挑戦してみてくださいね!

【組体操】迫力満点!大人数でおこなう大技を一挙紹介(1〜10)

海賊船

ピラミッドかと思いきや「海賊船」!

組体操のクライマックスにもオススメの5人技を紹介します。

土台となる人が膝を広げてピラミッドの形を作り、次の2人が肩を組んで膝に手を当ててかがみます。

もう2人は最初の2人の背中に向かい合って立ち、最後の1人が倒立した足を手で支えて、全員で片手を広げてポーズを決めたら完成。

それぞれの役割が違うので、チームワークをいかした動きができるかがポイントです。

バランスの取り方などを相談しながら取り組んでみてくださいね。

高速ピラミッド

小学校体育体つくり運動の組体操技「高速ピラミッド」に挑戦!ポイントを知れば安全にできる!
高速ピラミッド

見ている人もビックリ!

「高速ピラミッド」の大技を紹介します。

やっている側も息がそろえば気持ちがいい技ですよ。

こちらは、3段の6人技。

2段目が普通のピラミッドと違うのがポイントです。

地面に足がついているので安全性が高いとのこと。

とにかく重要なのは3段目が乗りやすくなるようにすき間を埋めることです。

乗るタイミングやかけ声も大切。

組体操の良いところがつまった技なので、ぜひ運動会で大技をきめてみてくださいね!

ブルドーザー

「ブルドーザー」をモチーフにした組体操を紹介します。

4人で行うのにピッタリの技ですよ。

まず、1人が馬になり、もう1人が馬の腰に手をつきます。

次の2人はサボテンのような形をつくります。

最後に2人目が足をあげて、サボテンの上の1人が足を持てば完成です。

比較的土台が安定しているので、ピラミッドのように危険度が高くないところもポイントです。

一人ひとりの役割が違うので、全体のバランスを取るために息を合わせることがポイントです!

やぐら

小学校体育体つくり運動の組体操技「やぐら」に挑戦!技自体の安全性が高いです
やぐら

組体操でおなじみ「やぐら」を紹介します。

こちらの、5人やぐらは、比較的にケガのリスクが少ない技ですが、一番上の子供のバランスが難しい技でもあります。

まず、1段目の二人が馬の形でおしりを合わせます。

2段目は1段目をふくらはぎではさむ形で同じように合わせましょう。

最後の1人が上に立てば完成する技です。

安全性は高い技ですが、子供たちだけで取り組まないようにしてくださいね!

大人がついている時に練習して、運動会で大技をきめてみましょう。

レインボーブリッジ

組体操のクライマックスにもオススメの大技が「レインボーブリッジ」。

10人以上で行うので見た目も華やかですよ。

10人で行う場合は、先頭の2人が向かい合わせになるように、5人ずつ整列します。

両端の2人が膝を立てて寝転びます。

次の2人が最初の2人の膝に腰掛けて、順番に前の人の体を支えながら、橋の形になるように開いていきます。

開くときのバランスによって形が変わってしまうので、真ん中の2人の位置も大切。

人数が多いので、息を合わせることが難しい大技です。

ちいさなお城

お城をモチーフにした5人技「小さなお城」を紹介します。

お城の土台になる2人は、膝を立てて向かい合わせに寝転びます。

次の2人が土台の2人の膝に座ります。

その2人の膝に、最後の1人が立ったら膝をしっかり支えましょう。

全員で手を広げてお城のようにポーズをとれば完成です。

お城らしさを出せるように、それぞれの位置で手を広げるときの角度を工夫してみてくださいね!

シンプルな構造なので、人数を変えてアレンジしてみるのもいかがでしょうか。

扇バラシ

組体操のプログラムに必ずと言ってもよいほど取り入れられるのが「扇」ですよね。

定番の技の1つです。

こちらは、その扇が大技になる「扇ばらし」です。

シンプルな扇が、大勢で並んで広げるタイミングを変えるだけで華やかになりますよ。

見ている側もやっている側も、息がそろえばとても気持ちが良い大技です。

開いたり、閉じたりするタイミングがポイントなのでかけ声はとても大切になります。

人数を工夫して、演技をいろいろアレンジしてみるのもオススメです!

続きを読む
続きを読む