RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

大人向けの算数クイズ。あなたは解ける?

この記事では、大人にチャレンジしてほしい算数クイズをたっぷり紹介します!

ひらめきさえあれば解ける、逆に頭が固いと解けない算数クイズから、算数オリンピックに出題された本格的な問題まで集めました。

暇つぶしと脳のトレーニングにぴったりなクイズや問題ばかりですよ。

算数付きの大人同士で楽しんでもよいですし、お子さんとどれだけ速く解けるかを勝負するのも楽しそうですね。

ゲーム感覚でぜひ、挑戦してみてくださいね!

大人向けの算数クイズ。あなたは解ける?(11〜20)

90%騙される数学クイズ!頭を捻るひっかけ問題

【ゆっくり解説】90%騙される数学クイズ!頭を捻るひっかけ問題
90%騙される数学クイズ!頭を捻るひっかけ問題

紙に書かれた「1+2×3=」の計算はみんなできると思います。

答えは、そう7です。

でもこの問題を口頭で出題されると先に1+2を計算してしまうので正しい答えにたどり着かないんですよね。

「90%騙される数学クイズ!」に挑戦して頭の体操をしてみましょう。

「直列つなぎにつないだ20Ωと30Ωの和は50Ωですが、並列つなぎにすると何Ω??」答えは12Ω。

昔は算数も理化も成績良かったのになあ……と笑いながら解いてくださいね!

30分内に車が通る確率は95%!さて…10分以内は何%になる?

🔵計算が苦手な人は解けないクイズ🔴30分内に車が通る確率は95%!さて…10分以内は何%になる?
30分内に車が通る確率は95%!さて…10分以内は何%になる?

レジで会計するとき、支払う金額が970円とき1070円を出して100円のおつりをもらおうとしますよね。

財布に入れる小銭をできるだけ少なくするための知恵なのですが、これをするのは日本人だけだとか。

そんな意味では日本人は暗算が得意なのかな?

そこで計算が得意な人にはできるだろう「計算が苦手な人にはできないクイズ」をして楽しみましょう!

「表面積比が16:9の円柱の高さの比はいくつになる?」などネットにはその手の問題がたくさんアップロードされています。

「車が通る確率」の問題はよくできた問題ですので、気になる方はぜひ挑戦してくださいね!

マッチ棒計算クイズ

【クイズ制作】 マッチ棒計算クイズ 60秒ひらめき脳トレクイズ
マッチ棒計算クイズ

マッチ棒を使った計算クイズというのは昔からよくありますね。

実際の計算ととんちクイズが混じった感じで、いつもとは頭の違ったところを使う感じです。

このクイズはその中でも比較的ストレート直球なもので、解きやすいかもしれません。

ぜひいろいろなマッチ棒クイズに挑戦して頭のふたをあけてみてくださいね。

ラサール中の入試過去問から算数クイズ!

【中学受験】ラサール中の入試過去問から算数クイズ!小学生はできるけど、意外に大人は解けない算数!わかりやすい公式の解説あり【中学入試】
ラサール中の入試過去問から算数クイズ!

複雑に折り曲がった図形のうちの赤く塗られた角の角度を求めなさい、という問題です。

一見簡単そうに見えてしまうのですが、一度数学から離れてしまうともうわけがわからない問題かもしれません。

ユニークな形でおもしろいですし、また再び勉強できて楽しい問題ですよ。

小6の宿題が意外に難問!立体認識力が問われる全3問!

【算数クイズ】小6の宿題が意外に難問!立体認識力が問われる全3問!解説&おまけ付き【算数パズル】
小6の宿題が意外に難問!立体認識力が問われる全3問!

三角すいや円柱、立方体や球などなど、小学生や中学生のときにいろいろな立体を習いましたね。

また、体積の求め方や立体の断面図に頭を悩まされたこともたくさんありました。

空間図形ならお任せ!という方、ぜひ「立体認識力が問われる問題」にチャレンジしてください。

「上から見ると円、真横から見ると三角形……この立体は何でしょうか?」。

答えは円すいです。

「1立方センチの立方体を5つ横に並べて見えている面に絵の具を塗ります、この立体をバラバラにしたとき色の塗られていない面積の和は?」。

算数が得意だった方は計算してみてくださいね!

頭のいい小学生が解いている問題

【算数オリンピック】頭のいい小学生が解いている問題!あなたは解ける?(論理パズル・算数クイズ)brain plus*
頭のいい小学生が解いている問題

ジュニア算数オリンピックのトライアルからの問題です。

こちらの問題、算数的な知識だけでなく、少し論理的なパズルを解くような知識も必要となってくるかもしれません。

頭をひねりながら、よく考えてみてくださいね。

大人向けの算数クイズ。あなたは解ける?(21〜30)

【算数オリンピックの超難問】長方形の周の長さは?

ぱっと見たところ、答えを出すのがむずかしそうなこちらの周囲の長さですが、中の黄緑色が正方形であるということから、この正方形の長さを〇、そして12センチから正方形の長さを引いたところを仮に▢、9センチから正方形の長さを引いたところを仮に△にして式をたてると簡単に答えが出ます。

難しそうな問題は、数字の代わりに記号を入れたりして簡単な考え方にできないか工夫してみるのがオススメですよ。

ぜひ試してみてください。