RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【頭の体操】気軽にチャンレンジ!大人向けなぞなぞ

みなさん、ひまつぶしってどうされてますか。

スマホでネットやゲームが定番ですが、それでもずっとやっていると飽きてしまうとき、ありますよね。

でもだからって、ぼーっと時間が過ぎるのを待つのも、なんかアレ。

ということでここは一つ、童心に帰ってなぞなぞに挑戦してみるのはどうでしょうか。

比較的簡単であろう問題をそろえてみましたので、軽い頭の体操がてらにぜひチャレンジしてみてください。

ちょっとした知識のいるクイズ的なものもあるので、勉強にもなるかも!

【頭の体操】気軽にチャンレンジ!大人向けなぞなぞ(1〜10)

大人&高齢者向け脳トレ

【私は誰しょうクイズ】中級編!大人&高齢者向けの脳トレ問題【全10問】
大人&高齢者向け脳トレ

こちらは「私は誰でしょうクイズ」です。

あるものを人にたとえ、それに対してのヒントが出ます。

その私が誰であるかを当てるクイズです。

想像力を働かせることで脳が活性化します。

ヒントが出るたびにいろいろな可能性を頭の中で探ってみましょう。

慣れてきたら、ヒントの数が少ないうちに答えられるとよりいいですね。

また、答えられなくてもいろいろな知識が増えていきますから、難しいと思った人は聞き流すだけでも効果があるのではないでしょうか。

ひっかけにひっかかるな!

ひっかけにひっかかるなああああ~なぞなぞクイズ
ひっかけにひっかかるな!

なぞなぞの中でもいじわる問題といわれるようなクイズがこちらです。

問題に集中しすぎると、大切なヒントを逃してしまうかもしれません。

全体を注意深く見まわしてくださいね。

また、問題を大きく広く見ることによって普通の問題よりも脳が活性化され、認知症の予防にも効果的です。

実生活でも物事を狭く見て決めつけてしまわず、大きく見ればあなたの生活が変わるかもしれません。

クイズをヒントにして楽しい毎日を送ってくださいね。

幼稚園児でもわかるなぞなぞ

さるでもわかる簡単なぞなぞクイズ
幼稚園児でもわかるなぞなぞ

今回はとにかく簡単ななぞなぞをご紹介します。

なんといっても幼稚園児にもわかる!?

ほどですから。

逆にそれがプレッシャーになるという話はおいといて、まずはチャレンジしてみてください。

成功体験は人を成長させますから、がんばって全問正解してくださいね!

【頭の体操】気軽にチャンレンジ!大人向けなぞなぞ(11〜20)

頭のいい人ほど解けない?!「100円はどこに消えた?」「消えた100円」

【難問IQテスト】頭のいい人ほど解けない?!「100円はどこに消えた?」「消えた100円」【脳トレ】【頭の体操】解説あり
頭のいい人ほど解けない?!「100円はどこに消えた?」「消えた100円」

ちょっとミステリアスな雰囲気の「消えた100円」をめぐるクイズ。

こうしたトリックは、実は日常生活にもあふれているかもしれません。

間違った方向に誘導されると答えがわからなくなってしまいますが、シンプルに文章と数字を確かめれば、おかしな点に気づくと思います。

「END」の後に答えと解説も用意されているので、解けなかった人も安心です。

簡単なぞなぞ10選

【なぞなぞ】簡単なぞなぞクイズ10選
簡単なぞなぞ10選

暗号文や発想力が求められる問題など、いろいろななぞなぞを10問集めた動画です。

簡単ではありますが、一度ひっかかってしまうとなかなか答えが出てきません。

頭がやわらかかった子供のころを思い出して挑戦してみてください。

なぞなぞチャレンジ57問

こちらのクイズはなぞなぞが連続して57問も出てくるクイズです。

短い時間に次々と答えることによって脳が鍛えられ、活性化されます。

しかも問題のタイプがいじわるなものからストレートなタイプまで、いろいろ混ざっているので、それによりニュートラルな頭の状態が求められます。

続けて問題を解いていくとだんだんペースがつかめ、正解しやすくなってきます。

そうなるまでがんばってなぞなぞを解いていってくださいね。

あなたの頭のフタが開くのももうすぐです。

暗号謎解きクイズ

大人も楽しめる子供向け暗号謎解きクイズ!全問正解には反応速度が決めてになるなぞなぞ!
暗号謎解きクイズ

暗号問題がたくさん登場するクイズ集です。

文字、数字、イラスト、記号が組み合わされた暗号の数々。

出された瞬間は「ん?」と頭が混乱すると思います。

が、よくよく考えてみると言葉が浮かんでくるはず。

回答時間が短いのでつい焦っちゃうんですよね。

発想のやわらかさがうまく解いていくカギでしょう。

「大人向け」とご紹介していますが、小学生ぐらいのお子さんでも解ける内容なので、親子でチャレンジしてみるのもいいかもしれません。