RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

【手作りのハロウィンカードのおすすめ】メッセージカードの作り方

ハロウィンに贈りたいメッセージカード。

市販されているものもかわいいですが、できることなら自分で手作りをして贈りたいですよね。

この記事では、そんな手作りにおすすめのハロウィンカードを紹介していきます!

難易度が高いかと思いきや、作り方を丁寧に紹介してくださっている動画も多いので、初めての人でもきっと挑戦してみたくなるはずです!

イラスト、デコレーション、楽しい仕掛け……さまざまなアイデア次第で無限大に広がるメッセージカード。

ハロウィンをよりステキなものにしてくれると思います!

【手作りのハロウィンカードのおすすめ】メッセージカードの作り方(1〜10)

丸い形もかわいい!手書きイラストのプチメッセージカード

【ハロウィン】かんたん!かわいい♡ハロウィンかぼちゃのメッセージカード
丸い形もかわいい!手書きイラストのプチメッセージカード

メッセージカードといえば四角い形がまずイメージされるかと思いますが、決められた形はないはずです。

カードを丸い形で作ることで、またちがった魅力が演出できるのではないでしょうか。

ハロウィンを象徴するモチーフであるジャック・オー・ランタンが、丸い形のカードに描かれることで、かわいらしさがより強調されているように思えます。

カード全体の丸みに合わせて、文字や装飾なども丸みを意識して描くことで、華やかで明るい見た目のメッセージカードが作れるのではないでしょうか。

短い時間でもおすすめ!パカっと開くかぼちゃのハンドメイドカード

ハロウィンの代表的なモチーフであるカボチャ、ジャック・オー・ランタンの形のメッセージカードを作ってみようという内容です。

画用紙を重ねていって作るカードなので、立体的な完成品になるところも大きな魅力ではないでしょうか。

見た目はジャック・オー・ランタンそのものですが、折り目が付けられており、そこからめくれる構造になっています。

紙をめくるとそこにメッセージが書かれているという、細かい仕掛けも楽しいポイントですね。

また黒の画用紙によって縁取られ、輪郭がはっきりとしているところも、立体感が強調されているように思えます。

自由な発想が映える!ボールペンイラスト&くすみ系画用紙のフリーカード

【手書きがかわいい】🎃ハロウィンカード5種類作ってみた〜!👻【手作りカード】
自由な発想が映える!ボールペンイラスト&くすみ系画用紙のフリーカード

画用紙とボールペンを使用してメッセージカードを作っていきます。

ハロウィンのモチーフを思い浮かべながら、淡い色の画用紙を思うがままに切り、組み合わせていきます。

完成図を決めてから作っていくのではなく、その場で思いついた形を作っていくことで、ラフな仕上がりになるところがポイントです。

ボールペンで装飾していくというところも、気楽さを強調しているように思えますね。

足りないものを書き足していき、まとまりのない完成品になっていくことも含め、自由さを楽しむカードではないでしょうか。

【手作りのハロウィンカードのおすすめ】メッセージカードの作り方(11〜20)

温かい雰囲気のはんこで作るハロウィンカード

ピノのあの噂、みんなは信じてる?#ピノ#マリオ#キノコ #mario#supermario#supermariobros#shorts
温かい雰囲気のはんこで作るハロウィンカード

はんこを組み合わせてメッセージカードをデザインしていきます。

グラデーションインクを使うことがポイントで、この色の変化により、立体感とあたたかい雰囲気が演出されます。

色がはっきりと分かれてしまわないように、インクのつけ方を工夫することが、グラデーションを鮮やかにするコツです。

またハンコを順番に重ねていくことも重要で、パーツごとに違う色で押されることで、デザインの華やかさと立体感が生まれますね。

カボチャにするのか、ジャック・オー・ランタンにするのかなど、押し方の工夫次第でさまざまなデザインのメッセージカードが作れるところも楽しいポイントですね。

DAISOのスクラッチボードとペンを使った、ポップアップカード

[手作りカード]DAISOのスクラッチボードでハロウィン🎃ポップアップカードを作ってみた tutorial Halloween card
DAISOのスクラッチボードとペンを使った、ポップアップカード

黒いボードを削ると色が出てくるという、スクラッチボードを利用したメッセージカードです。

黒い背景にカラフルな文字が浮かび上がっているようすが、ハロウィンの不気味さと楽しさの両方を表現しているようにも感じられますね。

このスクラッチボードは加工しやすいことも大きな特徴で、うまく切れ目を入れると、絵が飛び出すカードも簡単に作成が可能です。

黒い面の裏側に設計図を描き、それに沿って切れ目を入れていきます。

上下に同じ長さの余白を持たせること、切れ目を入れた後には、それをなぞるように表を削り、色を出すことがポイントです。

あとは装飾などの部分を削り、色を出していき、最後に台紙に貼り付ければ完成です。

ハロウィンカードのシンボルにおすすめなかぼちゃの仕掛け

【手作りアルバム】口がパクパク?!不思議な仕掛けの作り方!
ハロウィンカードのシンボルにおすすめなかぼちゃの仕掛け

ハロウィンの象徴ともいえるカボチャ、ジャック・オー・ランタンを中心としたメッセージカードです。

真ん中に大きく配置されており、口を開閉できる仕掛けがかくされています。

画用紙とビニールをうまく組み合わせて上下の口が連動する仕掛けを作り、そこに上下に切り分けたジャック・オー・ランタンを貼り付けます。

口を開けばメッセージが現れるという仕組みで、驚きを与えつつ、仕掛けをかくす役割も兼ねているんですね。

仕掛けの部分が分厚くなってしまいますが、まわりをしっかりと装飾することで、飛び出すような立体感が生まれるのではないでしょうか。

【動くカード】ハロウィンお化けのカード

【動くカード】ハロウィンお化けのカード/[Moving card] Halloween ghost card
【動くカード】ハロウィンお化けのカード

中央に大きくおばけが配置されているシンプルな見た目ですが、よく観察すると目が動いているように見えるという不気味な仕掛けが隠されています。

台紙の折り目と反対になるように折り目が付けられており、台紙の開閉とともにまぶたが動く仕組みです。

切れ目の長さなどをしっかりと測ること、目がどのように動くかをコントロールすることがポイントです。

開閉するまぶたから離れた場所に目が書かれていることで、角度を変えると、こちらを見ているように錯覚するところも不気味さが強調されます。

カード全体の絵柄がシンプルなほど、仕掛けが目立ちますね。