ハロウィンのメッセージカードを手作り!イラストから動く仕掛けまで
ハロウィンに贈りたいメッセージカード。
市販されているものもかわいいですが、できることなら自分で手作りをして贈りたいですよね。
この記事では、そんな手作りにおすすめのハロウィンカードを紹介していきます!
難易度が高いかと思いきや、作り方を丁寧に紹介してくださっている動画も多いので、初めての人でもきっと挑戦してみたくなるはずです!
イラスト、デコレーション、楽しい仕掛け……さまざまなアイデア次第で無限大に広がるメッセージカード。
ハロウィンをよりステキなものにしてくれると思います!
- かわいいハロウィンソングまとめ。子供にもオススメ
- 令和にリリースされたハロウィンソングまとめ
- ハロウィンにおすすめのK-POP。アーティスティックな世界観で楽しむ特集
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- ハロウィンが盛り上がる曲まとめ。パーティーのBGMにも
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- ボカロのハロウィンソング特集【トリック・オア・トリート】
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 【保育】ハロウィンで踊りたい!盛り上がるダンス曲集!
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- ハロウィンに聴きたい&弾きたい!オススメのピアノ曲をピックアップ
- 平成のハロウィンソング|パーティー気分を盛り上げる名曲を一挙紹介!
ハロウィンのメッセージカードを手作り!イラストから動く仕掛けまで(11〜20)
遊び心があふれる観覧車の仕掛けカード

ハロウィンのさまざまなモチーフが観覧車のように回転する、にぎやかな雰囲気のメッセージカードです。
飛び出す仕掛けを利用して作られており、カードの上部を引っ張ると、観覧車が立体的に起き上がります。
台紙は3枚の紙を貼り合わせて作られており、引っ張ると山になる仕掛け部分と、土台の部分で作られ、仕掛けのところに回転する観覧車を貼り付けます。
観覧車の仕掛けが目立つ構造なので、観覧車のゴンドラ部分であるハロウィンのモチーフを開ける形に作り、そこにメッセージを記載するといいかもしれませんね。
また観覧車を起き上がらせたときには手前にスペースができるので、ここに絵柄を隠し、驚きを演出しても楽しそうですね。
おめめパチパチ!ジャック・オー・ランタン
ハロウィンのポップアップカードにもオススメの工作アイデアです。
カードを開いたり閉じたりすると目がパチパチと動くように見えるところがユニークなんです!
シンプルな仕掛けですが、色の組み合わせを工夫することで、オシャレで凝って見えるカードに変身!
ジャック・オー・ランタンだけではなく、ガイコツやドラキュラ、ミイラ男など、他のハロウィンモチーフでアレンジしてみてもいいですね。
【ハロウィン折り紙】かぼちゃのメッセージカード

紙の折り方を工夫にすることによって、縁取りがほどこされたようなメッセージカードを作り出します。
縁取りによって華やかさが演出されるとともに、1枚の紙を折り重ねていくからこその立体感も楽しいポイントかと思います。
また角のひとつに存在するジャック・オー・ランタンも同じ紙から生み出されているということも驚きですね。
折り紙1枚でクオリティの高いカードが完成しますが、ここにマスキングテープなどで装飾を加えると、さらに華やかさを演出できるのではないでしょうか。
ハロウィンカードのシンボルにおすすめなかぼちゃの仕掛け

ハロウィンの象徴ともいえるカボチャ、ジャック・オー・ランタンを中心としたメッセージカードです。
真ん中に大きく配置されており、口を開閉できる仕掛けがかくされています。
画用紙とビニールをうまく組み合わせて上下の口が連動する仕掛けを作り、そこに上下に切り分けたジャック・オー・ランタンを貼り付けます。
口を開けばメッセージが現れるという仕組みで、驚きを与えつつ、仕掛けをかくす役割も兼ねているんですね。
仕掛けの部分が分厚くなってしまいますが、まわりをしっかりと装飾することで、飛び出すような立体感が生まれるのではないでしょうか。
丸い形もかわいい!手書きイラストのプチメッセージカード

メッセージカードといえば四角い形がまずイメージされるかと思いますが、決められた形はないはずです。
カードを丸い形で作ることで、またちがった魅力が演出できるのではないでしょうか。
ハロウィンを象徴するモチーフであるジャック・オー・ランタンが、丸い形のカードに描かれることで、かわいらしさがより強調されているように思えます。
カード全体の丸みに合わせて、文字や装飾なども丸みを意識して描くことで、華やかで明るい見た目のメッセージカードが作れるのではないでしょうか。
ふんわりキュート。スケッチブックと水彩色鉛筆を使ったハロウィンカード

水彩色鉛筆を利用して、メッセージカードの土台や素材を作っていこうといった内容です。
画用紙にマスキングテープで枠を作り、その中を水彩色鉛筆で塗りつぶしていきます。
ハロウィンの場合は、オレンジや黄色、紫などのグラデーションが定番ではないでしょうか。
塗りつぶしたところをウェットティッシュでたたき、軽くにじませていきます。
画用紙のざらざらとした質感と重なり、やわらかい見た目の四角形が完成します。
あとはボールペンでカボチャや文字を描くだけでメッセージカードの完成です。
ハロウィンのメッセージカードを手作り!イラストから動く仕掛けまで(21〜30)
余った飾りの再利用にもおすすめ!シンプルな仕組みのハロウィンポップアップカード

ハロウィンを盛り上げるために使うさまざまな飾り付け、うまく使えずに余らせてしまったという場合もあるかと思います。
そんな余った飾りの再利用にも最適のメッセージカードです。
カードの限られたスペースの中に大量の飾りをつめ込むことで、にぎやかな雰囲気が演出されます。
ただ飾りを貼り付けるだけでなく、クリアファイルを加工したものを利用して、カードを開いたときに飾りが立ち上がるポップアップの構造にすると、飾りが多く配置できる豪華な仕上がりになるのではないでしょうか。
ハロウィンが楽しいものだとアピールするような勢いをイメージさせることが大切なメッセージカードですね。