ハロウィンのおしゃれな工作アイデア
秋の収穫を祝い、悪霊を追い払いとされているお祭り、ハロウィン。
日本でも大規模なハロウィンパーティーが開催されたり、さまざまなテーマパークでハロウィン期間にイベントが催されたりしますよね。
この記事では、そんな大人気のハロウィンをモチーフにしたおしゃれな工作アイデアを紹介します。
お部屋のインテリアにぴったりのアイデアや、子供でも作れるちょっとおしゃれなアイデアまで、たくさん集めたのでぜひ作ってみてくださいね!
- 夏祭りにぴったりな手作りの飾り付けのアイデアまとめNEW!
- 大人が作りたくなる!夏の工作アイデア集。ものづくりを楽しもうNEW!
- 【初心者向け】簡単にできるオススメの手芸アイデア集NEW!
- 【簡単!】ハロウィンの工作アイデア。かわいい飾り&おもちゃ
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 【簡単】クリスマスにぴったりな手作り工作アイデアまとめ
- ハロウィンのクラフトアイデア。保育製作やインテリアに
- 【ハロウィンの製作にも】簡単に折れるかぼちゃの折り紙アイデア
- 【運動会やハロウィンに】忍者衣装・アイテムの手作りアイデア
- 秋の飾りの手作りアイデア。お部屋のインテリアにも!
- お化け屋敷の手作りアイデア。部屋を暗くする方法から小道具まで
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
ハロウィンのおしゃれな工作アイデア
かぼちゃのガーランド
こちらは画用紙で作る、かぼちゃモチーフのガーランドですね。
作り方はとても簡単です。
3種類の長さの画用紙を順番に重ねてホチキスで止めるだけ!
いくつか同じものを作って、ヘタの部分に通せば立派なガーランドに仕上がります。
順番さえ覚えてしまえば重ねて止めるだけなので、小さなお子さんや高齢者の方にも楽しんでもらえるのではないでしょうか。
かぼちゃの色をオレンジや紫、黄色など、ハロウィンカラーにするとより雰囲気が出てオススメですよ。
ミニランタン
R-1のペットボトルを使って作る、ミニランタンの紹介です。
こちらは見た目が本当のランタンみたいですが、作り方は簡単なのでぜひ挑戦してみてくださいね!
まずペットボトルを3等分にカットし、真ん中は使わないのでリサイクルへ。
上下部分の切り口に黒のマスキングテープを巻き、下部分は全体をテープで黒くおおいます。
最後にキャップもテープで黒くして穴を空け、モールの取っ手をつけたら完成です。
透明な部分におばけのシールなどを貼るとかわいいですよ。
中にキャンドルライトなどを入れてお楽しみください。
糸巻きハロウィン
厚紙と刺しゅう糸を使った、かわいいハロウィン飾りを紹介します。
まず、厚紙を円形に切り、さらに周りをハサミなどでギザギザにします。
裏側に刺しゅう糸の先をテープで止め、ギザギザに入れるように、刺しゅう糸を厚紙に巻き付けていきましょう。
全体に刺しゅう糸が放射状に巻けたら糸を切って、テープで止めましょう。
最後に、ジャック・オー・ランタンやおばけ、猫などの顔のパーツを貼ったら完成です。
猫は耳とおひげも忘れずに。
壁に飾るととてもかわいいですよ。
【ペーパーファン】ジャック・オー・ランタンの壁飾り

ペーパーファンとは、紙製で作る扇状のデコレーションアイテムのこと。
パーティーの壁飾りなどにとっても便利なアイテムなんですよね。
そんなペーパーファンを使って、ジャック・オー・ランタンの壁飾りを作ってみませんか?
作り方は簡単で、1枚の画用紙を横半分に折り広げたら画用紙を縦向きにして、じゃばら折りしていきます。
折れたら先ほど折り目をつけた真ん中部分をテグスで結んでください。
じゃばら折りの最後の部分同士を合わせたら円形になるので、あとは顔のパーツを貼るだけで完成!
アイデア次第でさまざまな飾りが作れますよ。
おばけのハロウィン飾り

完成形を見るとトイレットペーパーの芯で作ったとは思えないですよね。
こちらはトイレットペーパーの芯とフェルトで作る、おばけのハロウィン飾りです。
基本的な作り方としては、トイレットペーパーの芯で胴体を作り、フェルトを貼り付け、さらにフェルトで作った羽や尻尾をつけていく……といった感じですね。
かぼちゃのおばけ、コウモリ、黒猫、骸骨などが作れますよ。
トイレットペーパーの芯は廃材ですし、フェルトは100均に売っているので、コストがかからないのも嬉しいポイントですね!
おわりに
ハロウィンのおしゃれな工作アイデアを紹介しました。
シンプルなお部屋に飾りたくなるシックな印象のものから、パッと室内が華やかになるカラフルなものまでありましたね。
ハロウィン飾りはお店でも買えますが、せっかくなら手作りしてみてはどうでしょう?
お気に入りのアイデアが見つかったなら、ぜひ作ってみてくださいね。