RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【ハロウィン工作】大人も子どもも楽しめるおしゃれな飾りのアイデア

ハロウィンがもっと楽しくなる、おしゃれでステキな工作のアイデアを紹介します。

切って、貼って、折って、組み立てる。

それぞれの工程で生まれる創作の喜びを存分に味わえますよ。

部屋に飾れば、ハロウィンをたっぷり感じられる空間に大変身!

身近な材料で、思い出に残るステキな作品を作りましょう。

お部屋のインテリアとしても映える、ちょっと大人なテイストのおしゃれアイテムを集めました。

手作り作品のある空間で、家族や友人と一緒に温もりのある時間を過ごしてみませんか?

【ハロウィン工作】大人も子どもも楽しめるおしゃれな飾りのアイデア(1〜10)

かぼちゃの飾り

【ハロウィン】紙で作る本物そっくりなカボチャの作り方 – DIY How to Make Paper Pumpkins / Tutorial [Halloween]
かぼちゃの飾り

かぼちゃの飾りを画用紙を使って作りましょう。

立体で広がった形は棚のうえや玄関、ピアノのうえなど飾る場所を選びません。

最初に厚紙で型を作ります。

次に折りたたんだ画用紙に型紙を当て、エンピツでなぞっていきましょう。

下書き通りに切り出したら、接着剤で各パーツを貼り合わせ、丸く広がるように整えます。

切り口のある面も軽く接着剤でくっつけましょう。

中心に麻ひもを通してかぼちゃの形に整えたら、平たく広げておいた麻ひもを芯の周りに配置。

ほどよくカットして完成です。

折り紙で作るアートフレーム

【ハロウィン飾り】折り紙で作るアートフレームの作り方 – DIY How to Make Origami Halloween Decoration / Tutorial
折り紙で作るアートフレーム

ハロウィンの飾りとして、折り紙で作るアートフレームを作成してみませんか?

立体感があるアートフレームはお部屋の雰囲気をがらりと変えてくれるでしょう。

まずは黒とオレンジ色の折り紙で、それぞれ花を作ります。

黒い折り紙のほうを一回り大きなサイズで用意くださいね。

花にしっかり折り目をつけたら、一度開いてくしゃくしゃに丸めて、ハロウィンらしい雰囲気を出します。

花を折りなおしたら黒とオレンジの花を組み合わせ、真ん中にビーズとワイヤーで花弁を表現して差し込みましょう。

最後に5センチ幅の丸い台紙に花を横にして並べて貼り、額装する際の台紙に貼り合わせます。

シックな雰囲気がおしゃれなアートフレームの完成です。

【ペーパーファン】ジャック・オー・ランタンの壁飾り

ハロウィン(ジャック・オー・ランタン)ペーパーファンの作り方
【ペーパーファン】ジャック・オー・ランタンの壁飾り

ペーパーファンとは、紙製で作る扇状のデコレーションアイテムのこと。

パーティーの壁飾りなどにとっても便利なアイテムなんですよね。

そんなペーパーファンを使って、ジャック・オー・ランタンの壁飾りを作ってみませんか?

作り方は簡単で、1枚の画用紙を横半分に折り広げたら画用紙を縦向きにして、じゃばら折りしていきます。

折れたら先ほど折り目をつけた真ん中部分をテグスで結んでください。

じゃばら折りの最後の部分同士を合わせたら円形になるので、あとは顔のパーツを貼るだけで完成!

アイデア次第でさまざまな飾りが作れますよ。

【ハロウィン工作】大人も子どもも楽しめるおしゃれな飾りのアイデア(11〜20)

おばけのペロペロキャンディ

おばけのペロペロキャンディーを作ってハロウィン気分を盛り上げましょう。

まずは白い画用紙でおばけを作ります。

制作にある程度慣れている子供たちだったら自由に作ってOK。

次にキッチンペーパーを絵の具で染めます。

スポイトで絵の具を垂らすと染めやすく、片付けも手間がかかりません。

絵の具はキャンディーの色になるため、明るい色を用意してあげるといいですね。

キッチンペーパーが乾いたら棒状にねじり、台紙となる厚紙の上にぐるぐると巻いて貼り合わせます。

キッチンペーパーが何枚か必要になるので、多めに染めておくと安心です。

最後にキャンディーの持ち手とおばけをキャンディーに取り付けて完成です!

かぼちゃのガーランド

こちらは画用紙で作る、かぼちゃモチーフのガーランドですね。

作り方はとても簡単です。

3種類の長さの画用紙を順番に重ねてホチキスで止めるだけ!

いくつか同じものを作って、ヘタの部分に通せば立派なガーランドに仕上がります。

順番さえ覚えてしまえば重ねて止めるだけなので、小さなお子さんや高齢者の方にも楽しんでもらえるのではないでしょうか。

かぼちゃの色をオレンジや紫、黄色など、ハロウィンカラーにするとより雰囲気が出てオススメですよ。

クモの巣飾り

4-5歳さんと一緒に、クモの巣飾りを作りましょう。

まずは紙コップの飲み口を波線で切り、顔を描いてお化けを表現。

次にティッシュペーパーを丸めたものをデザインペーパーで包み、キャンディーを作ります。

そして木製スティックを白く塗り、4本を放射線になるようにして配置して貼り合わせましょう。

接着剤でしっかりつけるのがポイントです。

くもを作る際はプラスチックフォークに黒い毛糸をぐるぐると50回ほど巻いてとめ、ハサミで切ってボンボンを作ります。

モールでくもの脚を表現。

ボンボンに取りつけます。

仕上げとして木製スティックに白い糸をはりめぐらせてクモの巣を作ったら、作ったさまざまなアイテムを貼りつけて完成です。

おばけのハロウィン飾り

フェルトとトイレットペーパーの芯で作るハロウィン飾り
おばけのハロウィン飾り

完成形を見るとトイレットペーパーの芯で作ったとは思えないですよね。

こちらはトイレットペーパーの芯とフェルトで作る、おばけのハロウィン飾りです。

基本的な作り方としては、トイレットペーパーの芯で胴体を作り、フェルトを貼り付け、さらにフェルトで作った羽や尻尾をつけていく……といった感じですね。

かぼちゃのおばけ、コウモリ、黒猫、骸骨などが作れますよ。

トイレットペーパーの芯は廃材ですし、フェルトは100均に売っているので、コストがかからないのも嬉しいポイントですね!