【かわいいおばけがいっぱい!】ハロウィン向けおばけの紙コップ工作
ハロウィンはたくさんのキャラクターが登場しますが、なかでもおばけはひときわ目立つ、そして工作でも取り入れやすいキャラクターですよね。
おばけが怖い……というお子さんは多いと思いますが、工作で作るおばけはあいきょうがあってかわいいものばかり。
この記事では、そんなおばけを作る工作のアイデアのなかから、紙コップを使った工作をご紹介します。
思い立ったらすぐに作れるアイデアを集めましたので、ぜひ作って楽しんでみてください。
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】ハロウィン工作で盛り上がろう!楽しく作れる飾りのアイデア
- 【ハロウィン工作】毛糸が大活躍!手作りアイデアとコツを紹介
- 【楽しい】「おばけ」が登場する子供向けの歌まとめ
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 【おばけ・妖怪】ホラーソング特集【モンスター・ゾンビ】
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
- ハロウィンに聴きたいアニソン。妖怪やおばけがテーマのアニメ主題歌&挿入歌
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
【かわいいおばけがいっぱい!】ハロウィン向けおばけの紙コップ工作(11〜20)
紙コップモンスター

紙コップを土台に、さまざまな飾り付けをして作る紙コップモンスターは、複雑な工程がないので子供たちも楽しんで取り組めますよ。
作り方は簡単で、紙コップにおばけの顔を飾り付けていくだけ。
100円ショップなどで売っている目のシールを貼ったり、モールやマスキングテープで顔や体のパーツを作って貼り付けたりと、シンプルな作業でどんどん工作にチャレンジできるのが魅力。
完成したモンスターたちは普段からよく見えるところに飾っておきましょうね!
紙コップで飛び出すおばけ

ハロウィンの時期にぴったりな、おばけのおもちゃを作ってみましょう!
まず、紙コップにストローを通せる穴を空けておきます。
次に取っ手部分を切り落としたスーパーの袋に、ペンでおばけの顔を描きましょう。
顔を描いたらストローを半分程度差し込み、袋の口をしっかり閉じます。
袋に入っていない側のストローを先に開けておいた紙コップの穴に通し、袋部分を紙コップの中に入れ込めば完成!
ストローを使って袋の中に息を吹き込むことで、紙コップからおばけが飛び出しますよ。
ちょうちんおばけ

ハロウィンというと海外のおばけが主役ですが、日本らしいちょうちんおばけを作ってみるのも楽しいのではないでしょうか?
まずは一つの紙コップにはおばけの目を、もう一つの紙コップには赤い折り紙でおばけの舌を貼り付けます。
そして2つの紙コップをテープで接着。
最後にタコ糸を使って紙コップと割り箸をつなげると完成です。
割り箸を持って揺らせばゆらゆらと動くちょうちんおばけになりますよ。
工程がすくなくシンプルな作業が多いので、小さいお子さんも一緒に作れますね。
ハロウィンびっくり箱

紙コップを使ってびっくり箱が作れるってとっても楽しそうでワクワクしますよね!
このびっくり箱は紙コップをデコレーションした外側のカバー、飛び出してくるかぼちゃのおもちゃ、そしてかぼちゃを飛び出させる仕掛けを施した紙コップの3パーツでできています。
とくに飛び出す仕掛けの部分が少々工程が多いので、この部分は大人の方がフォローしながら進めるといいでしょう。
完成したら大人の方が飛び出させて見せたり、子供たち自身でかぼちゃを飛び出させて遊びましょう。
おばけシューター
紙コップと綿棒、輪ゴムを使って、紙コップを飛ばして遊ぶおばけシューターを作ってみましょう。
まず底を切り取った紙コップを2つ用意しておきます。
そして3つ目の紙コップは底の中心に小さな穴を空けて飲み口から5cmくらいを切り取ります。
次に綿棒の軸に輪ゴムを結びつけ、先程の紙コップの小さな穴に通せば完成。
遊び方は底を切り取った紙コップを2つ重ね、その上から輪ゴムを通した紙コップを重ねます。
そして輪ゴムを引っ張って離すと……。
輪ゴムを通した紙コップが勢いよく飛び出します!
風船などで的を作って射的のように遊ぶとゲーム性が高まっておもしろそうですね!
紙コップにもおばけの顔を書いたりシールを貼ったりしてデコレーションするといいでしょう。
毛糸でモンスターバケツ
紙コップと毛糸を使って作るハロウィンカップです。
作り方はシンプルで、両面テープを貼った紙コップに好きな色の毛糸を巻きつけるだけ!
あとは持ち手となるモールを付けたり、目や口などの顔のパーツを付けたりすれば完成です。
白い毛糸で作れば包帯でぐるぐる巻きのおばけに、紫や黄緑の毛糸で作ればカラフルなモンスター風でかわいくなりますね。
ハロウィンらしく、中にお菓子を入れるのに使えるという実用性もうれしいですね!
【かわいいおばけがいっぱい!】ハロウィン向けおばけの紙コップ工作(21〜30)
【簡単】紙コップカチューシャ
紙コップをアレンジしたカチューシャです。
紙コップに色を塗って、飲み口あたりにゴムを付けましょう。
ジャックオーランタンならオレンジ、コウモリなら黒といった感じで、紙コップに色を塗ってくださいね。
折り紙や画用紙を使って、作品を仕上げます。
頭にちょこんとのっているカチューシャの姿を想像すると、ほほえましく思えますね。
身近にある紙コップならそえられそうですし、気軽に作れそうですね。
絵の具で色を塗ったり、画用紙や折り紙を使うなど、小さなお子さんも制作が楽しめそうなカチューシャです。






