ハロウィンはたくさんのキャラクターが登場しますが、なかでもおばけはひときわ目立つ、そして工作でも取り入れやすいキャラクターですよね。
おばけが怖い……というお子さんは多いと思いますが、工作で作るおばけはあいきょうがあってかわいいものばかり。
この記事では、そんなおばけを作る工作のアイデアのなかから、紙コップを使った工作をご紹介します。
思い立ったらすぐに作れるアイデアを集めましたので、ぜひ作って楽しんでみてください。
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】ハロウィン工作で盛り上がろう!楽しく作れる飾りのアイデア
- 【ハロウィン工作】毛糸が大活躍!手作りアイデアとコツを紹介
- 【楽しい】「おばけ」が登場する子供向けの歌まとめ
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 【おばけ・妖怪】ホラーソング特集【モンスター・ゾンビ】
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
- ハロウィンに聴きたいアニソン。妖怪やおばけがテーマのアニメ主題歌&挿入歌
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
【かわいいおばけがいっぱい!】ハロウィン向けおばけの紙コップ工作(1〜10)
動くおばけのおもちゃ

手作りのかわいいおばけを、自由自在に動かせるおもちゃです。
作り方はとっても簡単。
まずは紙コップをデコレーションし、おばけが動く舞台を作ります。
色を塗ったり、イラストを描いたり、お好みでシールを貼って仕上げましょう。
次は画用紙を切り抜いて、おばけを作ります。
木べらとおばけの両方に磁石を貼りつけます。
反発しないよう、S極とN極の向きを確かめておきましょう。
紙コップを挟んでおばけと木べらがくっついたら、自由自在に紙コップの世界を飛び回るおばけの完成です。
刃物を使う作業もないため、安全に作れる点もポイントです。
動くベロベロおばけ

ベロが上下に動く姿がクセになるかわいいおばけ。
身近にある材料で簡単に作成できますよ。
まずは紙コップにおばけの顔を描き、口の部分をカッターで切り抜きます。
赤い色画用紙を用意したら、口の幅より少しだけ細く切って先端を丸め、ベロを作りましょう。
もうひとつ紙コップを用意し、テープでベロを貼りつけて上に折り曲げておきます。
口を切り抜いた紙コップを上からかぶせ、ベロを口から通したら完成です。
コップを上げ下げすると、おばけのベロが上下に動き、まるで生きているような愛らしい表情を見せてくれます。
おばけのつるし飾り

ハロィンと言えば、思い浮かべるのはジャックオランタンをはじめとしたかわいいおばけ。
よりハロウィンを楽しむために、お部屋をかわいいおばけの飾りで彩ってみてはいかがでしょうか。
作り方はとっても簡単。
紙コップにお化けの顔を描き入れ、コップの底に穴をあけておきます。
色画用紙でジャックオランタンやキャンディーなどのお菓子を作ったら、糸を貼りつけて紙コップからつるすようにしたら完成です。
お好みで背景もセットで作ると、より雰囲気が盛り上がりますよ。
ハロウィンの紙コップガチャ

何が出てくるかが楽しいガチャガチャは、子供から大人まで大人気。
今回は、ハロウィンにぴったりなお菓子のガチャガチャを手作りしてみましょう。
材料も身近にあるものでそろうため、手軽に準備できますよ。
紙コップに穴や切り込みを入れ、お菓子の通り道を作ります。
色画用紙でハンドルやお菓子をキャッチする受け皿を作ったら、組み合わせていきます。
最後にアメ、チョコ、ジェリービーンズなど、お好みのお菓子を入れたら完成です。
お菓子の種類ごとに飾り付けを変えたり、おばけのイラストを描くとより一層楽しい雰囲気が生まれます。
押して遊べるべろべろおばけ

ハロウィンの工作にもオススメな、押して遊べるべろべろおばけ。
100円ショップなどでそろう身近にある材料を使って、あっという間に完成します。
作り方は簡単。
紙コップに口の形に切り込みを入れたら、赤い紙を口から出せるよう、幅より少し細くし、長さを調整しながら舌の形に整えます。
両面テープで紙コップの内側に貼りつけ、シールで目を作ればできあがり。
紙コップのホッペの部分を軽く押すと、赤い紙がベロンと出て、お化けが舌を伸ばしたように見えますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
おばけランタン

ハロウィンの雰囲気にピッタリのランタンを、紙コップで手軽に手作り!
どんな顔にしようかな?
と考えるのも楽しいですし、できあがったランタンを飾れば、お部屋がハロウィン一色に。
家族みんなでワイワイ作って、それぞれ個性的なおばけを作ってみるのも楽しそうですね。
愛らしいおばけたちが並べば、優しい光に包まれながら、特別な時間を過ごせそうですね。
はしゃぎまわる紙コップおばけ

「はしゃぎまわる紙コップ」と見た瞬間、「なんだそれ?」と思われた方も多いと思いますが、実際に作ってみると本当にその通りでおもしろいんです!
まずは紙コップの飲み口側に向かい合うように2箇所ずつ切れ込みを入れます。
次に電池に輪ゴムをかけてテープで留めましょう。
そしてコップの切れ込みに電池に留めた輪ゴムをかければ完成です。
電池をくるくるまわして輪ゴムをねじれさせたあと、机の上に置いて電池から手を離すと……。
見事に紙コップがはしゃぎまわります。
紙コップにおばけや動物の絵を書くと愛らしい反面、いっそうはしゃいでいる感が出て笑ってしまうはず!
ぜひお子さんと一緒に楽しみながら試してください。







