【かわいいおばけがいっぱい!】ハロウィン向けおばけの紙コップ工作
ハロウィンはたくさんのキャラクターが登場しますが、なかでもおばけはひときわ目立つ、そして工作でも取り入れやすいキャラクターですよね。
おばけが怖い……というお子さんは多いと思いますが、工作で作るおばけはあいきょうがあってかわいいものばかり。
この記事では、そんなおばけを作る工作のアイデアのなかから、紙コップを使った工作をご紹介します。
思い立ったらすぐに作れるアイデアを集めましたので、ぜひ作って楽しんでみてください。
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】ハロウィン工作にオススメ!簡単に作れる作品のアイディア
- 【ハロウィン工作】毛糸が大活躍!手作りアイデアとコツを紹介
- 【楽しい】「おばけ」が登場する子供向けの歌まとめ
- かわいいハロウィンソングまとめ。子供にもオススメ
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 【おばけ・妖怪】ホラーソング特集【モンスター・ゾンビ】
- 【保育】ハロウィンで踊りたい!盛り上がるダンス曲集!
- 【おばけ】ハロウィンに聴きたいアニソン集【妖怪】
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- ボカロのハロウィンソング特集【トリック・オア・トリート】
【かわいいおばけがいっぱい!】ハロウィン向けおばけの紙コップ工作(1〜10)
トコトコおばけ

どこかおっちょこちょいな様子で歩く姿がキュートなトコトコおばけが、プリンカップ、紙コップ、単三電池、輪ゴム、タコ糸で作れるんです。
まずはプリンカップに切り込みを入れておきます。
次に電池に輪ゴムとタコ糸を巻き付けてプリンカップに装着すると、動く仕掛けの部分が完成します。
最後におばけやジャックオーランタンの飾り付けをした紙コップを被せると完成!
タコ糸を引っ張って離すとゴムの力でトコトコと歩きだします。
作ったあとも何度も遊べるのがうれしい工作アイデアです。
【簡単】紙コップカチューシャNEW!
紙コップをアレンジしたカチューシャです。
紙コップに色を塗って、飲み口あたりにゴムを付けましょう。
ジャックオーランタンならオレンジ、コウモリなら黒といった感じで、紙コップに色を塗ってくださいね。
折り紙や画用紙を使って、作品を仕上げます。
頭にちょこんとのっているカチューシャの姿を想像すると、ほほえましく思えますね。
身近にある紙コップならそえられそうですし、気軽に作れそうですね。
絵の具で色を塗ったり、画用紙や折り紙を使うなど、小さなお子さんも制作が楽しめそうなカチューシャです。
ふらふらおばけ

細工をする工程が少ないので、ハサミが使えるお子さんなら1人で作れてしまうかもしれません!
作り方は普通サイズの紙コップの飲み口側に深さ1cmくらいの切れ込みを1cm幅で2つ入れます。
同様の切れ込みを180度反対側にも入れたら、切れ込みの間のひらひらしている部分を紙コップの底側に向けて折り曲げましょう。
続いて折り曲げた部分に輪ゴムをかけたら完成まであと少し。
細工をした紙コップの上と下に小さい紙コップ1つずつ重ねれば出来上がり!
下の紙コップは輪ゴムで挟まれて固定されているので、手で持って揺らすとふらふらと動きます。
紙コップにおばけの顔を書いたり、顔のパーツのシールを貼ったりしてデコレーションしましょう。
飾っておくだけでもかわいいですよね。
【かわいいおばけがいっぱい!】ハロウィン向けおばけの紙コップ工作(11〜20)
ナイロン手袋で飛び出すおばけ

シンプルな工程で作れるのに、子供たちが大喜びしてくれることまちがいなしの飛び出すおばけ。
紙コップの底の近くにストローが通る穴を空けて、ストローを通しておきます。
次に紙コップの飲み口側から薄手のナイロン手袋を被せ、縁を輪ゴムで縛ってテープで留めましょう。
手袋の指先にかわいいおばけのイラストを書いた紙を貼り付ければ完成です。
ストローから息を吹き込めば手袋が膨らんで、紙コップの中からおばけたちが飛び出します。
大人の方が膨らましてもいいですし、子供たちが自分で膨らましても楽しく遊んでくれそうですね!
紙コップ釣りゲーム

ハロウィンにピッタリの釣りゲーム!
かわいいおばけの顔を紙コップに描くだけで、わくわくしてしまいますね。
親子で一緒に作れば、きっと楽しい思い出になりますよ。
出来上がったおばけたちを釣っていく遊びは、お友達を呼んでパーティーゲームにしても盛り上がりそうです。
みんなで協力して作って遊んで、ハロウィンの雰囲気を存分に味わいましょう!
おばけのキャンディバッグ

シンプルな工程なのに見栄えがするキャンディバッグを作ってみましょう。
まずは紙コップの縁の部分を切り落とし、飲み口側に16分割になるように印を付けていきます。
そしてその印から紙コップの底へ向かって真っすぐに線を書き、線に沿ってハサミで切り込みを入れていきましょう。
最後に帯状になっている部分を隣の切れ込みに挟んで折る……というのをすべての帯でおこなっていきます。
これでキャンディバッグの本体部分は完成。
最後に、最初に切り取った紙コップの縁をテープで固定して持ち手を作り、本体部分におばけの顔を書いたら完成です!
お菓子を入れたり小物入れにしたりと、実用的な工作ですね。
毛糸でくるくるハロウィンカップNEW!

毛糸と紙コップを使ってジャック・オ・ランタンやモンスター、フランケンシュタインのカップを作ります。
まずは紙コップに両面テープを貼り、飲み口付近に2カ所穴をあけます。
剥離紙をとったら、毛糸をくるくると紙コップに巻いていきましょう。
画用紙で顔のパーツを作ったり、シールを使って表情をつけていきます。
モールを2色選び、ねじって束ねたらコップにあけた穴に通します。
取っ手のような形に整えたら準備万端。
天井からつるしたり、お菓子を入れてプレゼントしたりといろんな場面で活用でき、ハロィンを盛り上げてくれます。