【カードゲーム】楽しい!花札の遊び方まとめ
日本で古くから親しまれているカードゲーム、花札。
江戸時代に考案された遊びとされ、明治から大正にかけて日本中に広がっていきました。
世界に誇れるゲーム会社、任天堂が創業当初から花札を販売しているのは有名な話。
また近年ではアニメ映画『サマーウォーズ』の題材になったことで、リバイバルブームが起こりました。
さて、今回これからご紹介していくのは花札の遊び方一覧!
有名な「こいこい」以外にもけっこうな種類あるんです。
これを機に、ぜひみんなで花札を楽しんでみましょう!
【カードゲーム】楽しい!花札の遊び方まとめ
八八

花札と言えば「こいこい」が有名ですが「八八」はご存じですか?
複数の方とワイワイ遊べるゲームで、得点計算や役の組み合わせが複雑なのが醍醐味!
なんといっても、追い込みや大場、絶場といった独特なルールが戦略性を増しますよ。
関東と関西で細かな違いがあるので、地域によって微妙に変わる味わいを楽しめる点もポイント。
どことなく昔なつかしい雰囲気も感じつつ、新しい発見もできるはずです。
友達との集まりや家族の時間に、ぜひ「八八」にチャレンジしてみてくださいね!
花合わせ

春の息吹を感じさせてくれる華やかなカードゲーム、花合わせを知っていますか?
役を作るまでの緊張感がたまらない、意外と戦略的なゲームなんです。
友だちや家族と集まった際に、心温まる時間を提供してくれること間違いなしです!
また、プレイしていると、それぞれの月にちりばめられた美しい絵柄にも目を奪われます。
ただ合わせるだけではなく、どうポイントを稼ぐかも重要で、そこがまた脳を刺激してくれるんですよ。
オススメは、3人でのプレイ。
予想外の展開に驚きながら、心躍る時間を過ごせますよ!
六百間

江戸時代から続く日本の伝統あるゲーム、花札。
その中でも「六百間」は、特に九州で親しまれているバリエーションです。
同じ月の札を集め、600点を目指すこのゲーム。
お互いの手札を読みながら得点を競い合う緊張感、トライしてみたくなるはずです!
家族や友人とこれまでの「こいこい」に加え、「六百間」で新しい楽しみを見つけてみてはいかがでしょう。
地域によって微妙に異なるルールがあるのも魅力なので、調べてみるのも楽しいですよ。
かちかち

「かちかち」というゲームはもっとも独特かもしれませんね。
非常に戦略的かつダイナミックなゲームです。
数字を合わせ、相手を出し抜き、チップを集める……。
心理戦に興じるための完璧な舞台がここにありますよ!
また、地域ごとにルールの違いがあるので、自分たちにあったものを探すのも楽しいです。
一度覚えたら病みつきになるかもしれませんよ!
花札を嗜むなら、「かちかち」を知らずしては語れません。
おいちょかぶ

花札の中でも特に策略が光る「おいちょかぶ」いかがでしょうか?
数字を9に近づけるシンプルな目的ながら、奥深い戦略を楽しめるところが魅力です。
子供から大人まで夢中になれる点も素晴らしいですね!
特に、勝敗を左右する「クッピン」「シッピン」「アラシ」という特殊な役がくり出されたときの興奮は、他のゲームにはない独特のものがあります。
家族や友人と一緒に、花札で心温まるひとときを過ごしてみませんか?
ゴーストップ

花札で心をくすぐる刺激を求めるなら「ゴーストップ」こそ究極の選択!
何と言っても、豊富な役とそのドキドキ感がたまりません。
ボーナス点を求めて、一発逆転を狙う……それは射倖心をくすぐるスパイス!
日本の「こいこい」とは似て非なるこのゲームは、戦略と運の狭間でくり広げられるシビアな駆け引きが味わえます。
さあ「ゴー」か「ストップ」か、その決断一つで運命が大きく変わる……心躍る時間をお友達やご家族と一緒にどうぞ!
きんご

日本の伝統的な遊びである花札。
その中でも「きんご」は、唯一無二の魅力を放つゲームです。
選手たちは、柳と桐をそぎ落とした40枚の中から最適な数値を目指します。
不思議と心が躍り、15という数字を目前にしてドキドキするのです。
そして勝利へと導く「きんご三倍づけ」「シゴロ二倍づけ」などの特殊役の存在!
賭けた点数が一変し、勝者はそこで大きな喜びを感じることでしょう。
なにより、歴史あるこのゲームを家族や友人と肩を寄せ合いながら楽しむ時間こそが、花札の真髄ですね。