でんでん太鼓の手作りアイデア。懐かしいおもちゃを作って遊ぼう!
昔から子供のおもちゃとして知られている「でんでん太鼓」。
持ち手のついた小さな太鼓を、ヒモについた鈴で打つことで音が鳴るおもちゃですね。
シンプルですが、子供たちが大好きなおもちゃの一つ。
実はこのでんでん太鼓、簡単に手作りできてしまうんです!
この記事では、でんでん太鼓の手作りアイデアを紹介しています。
空き箱や牛乳パック、テープの芯などの廃材を使ったアイデア中心なので、子供の工作にピッタリです。
ぜひ作って遊んでみてくださいね!
- 【簡単】太鼓の手作りアイデア。でんでん太鼓〜和太鼓まで!
- 手作り楽器でクリスマスソングを演奏しよう!音が鳴る楽器の工作アイデア
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア
- 子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集
- 作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集
- ダンボールでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 手作りで楽しむ、アンパンマンのアイデア集
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ
- マラカスの手作りアイデア。簡単に作れる!こどもの楽器
でんでん太鼓の手作りアイデア。懐かしいおもちゃを作って遊ぼう!(1〜10)
【段ボール】女の子のでんでん太鼓

女の子にオススメ!
太鼓の部分がおさげになっている、でんでん太鼓の作り方を紹介します。
段ボールから顔の部分となる丸いパーツを切り出し、左右にキリなどで穴を空けます。
その穴に毛糸を通し抜けないよう結び、中間地点にも結び目を作りましょう。
続いてビーズを通し、抜けないようまた結びます。
持ち手となる竹ぐしを端ボールの隙間に差し込み、女の子の顔を描いたら完成です。
前髪も毛糸を使って作ったり、段ボールに白い画用紙を貼ればお化粧などもできて楽しいかもしれませんね。
【段ボール】鬼のでんでん太鼓

節分にもぴったりな、鬼のでんでん太鼓の紹介です。
鬼の顔となる丸い段ボールと、角になる三角の段ボールを用意します。
ボタンにタコ糸を結んだものを2つ用意し、顔の段ボールの左右にテープで固定。
さらに持ち手となる割り箸を下に付け、それらが取れないように上から同じ大きさの画用紙で押さえましょう。
丸く切った青色と赤色の画用紙に毛糸や画用紙、シールなどを使って顔を描いたら、顔の段ボールの表裏に貼り、最後に角の部分にも模様を描いた黄色い画用紙を貼ったら完成です。
子供たちのセンスで、いろいろな顔の鬼を作ってみてくださいね。
【空箱】うさぎのでんでん太鼓

お菓子の空箱などを使って、うさぎのでんでん太鼓を作りませんか?
作り方は簡単です!
まずお菓子の箱の表面と側面に、ピンクの画用紙を貼り付けます。
次に裏側の真ん中部分をカッターでくり抜き、左右と下の側面に一つずつ穴を空けましょう。
下の穴には持ち手となる割り箸を、左右の穴にはビーズを結んだヒモを通してそれぞれテープで固定します。
裏側のくり抜いた部分は、この時点で閉じてしまってOKです!
最後に耳のついたうさぎの顔を貼ればでんでん太鼓の完成。
うさぎがおなかをぽこぽこたたいているように見えて、とてもかわいいんですよ!
でんでん太鼓の手作りアイデア。懐かしいおもちゃを作って遊ぼう!(11〜20)
【テープの芯】風船でんでん太鼓

こちらは取っ手のない、風船を使ったでんでん太鼓です。
太鼓の土台となるのは、使い終わったガムテープの芯ですね。
まず、風船を2つ用意して、口の部分をハサミで切ります。
そしてガムテープの芯の側面に1つずつ被せましょう。
風船がピンと張るように被せるのがコツです。
風船が被せられたら、動かないようにマスキングテープなどで固定します。
最後に、ビーズを結んでおいたタコ糸を芯の左右に一つずつ付けたら完成です。
太鼓の下部分を持って左右に降ると、ポコポコとかわいい音が鳴りますよ。
【紙コップ】だるまのでんでん太鼓

紙コップで簡単に作れる、だるまのでんでん太鼓を作ってみましょう!
まずは紙コップを逆さまにして、左右2カ所に穴を空けます。
穴が空いたらビーズを結んだ毛糸を通し、内側をテープで止めてください。
次に折り紙や画用紙を丸めて棒を作ったら、紙コップの内側の底部分と側面に固定します。
最後に紙コップの外側をだるまに装飾すれば完成です!
子供に人気の絵本『だるまさん-シリーズ』をモチーフに作ればかわいい仕上がりになり、子供も喜んでくれそうですね!
おわりに
でんでん太鼓の手作りアイデアはいかがでしたか?
シンプルなデザインで作っても良いですが、子供と楽しむなら、太鼓部分を動物にしたり、太鼓を打つ鈴の部分をビーズやどんぐりに変えるのもオススメですよ。
いくつか作って、素材による音の違いを楽しんでも良いですね。





