感触マットで五感を刺激!簡単に作れる手作りセンサリーマット
子供たちの足裏の感覚神経を通して五感を刺激し、脳の発達を促す効果があると言われている感触マット。
感覚マットや、センサリーマットとも呼ばれています。
室内でさまざまな素材に触れて楽しめるので、ねんねやハイハイの時期の赤ちゃんはもちろん、歩き始めた乳児さんの遊びにもぴったり!
今回はそんな感触マットの作り方やユニークな遊び方のアイディアをたっぷりと紹介します。
感触マットは身近な材料や100均一に売られているものを使えば簡単に作れるんです!
足はもちろん、手で触れたり、寝転がってみたり、全身で楽しめますよ!
紹介しているアイディアを参考にして、お気に入りのものを組み合わせながらオリジナルの感触マットを作って遊んでみてくださいね!
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 赤ちゃんを迎えるときに作りたい!手作りサニーマットのアイデア
- 【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア
- 【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア
- 手作りで楽しむ、アンパンマンのアイデア集
- ベビージムの手作りアイデア。赤ちゃんのおもちゃをDIYしよう!
- 布おもちゃの手作りアイデア。赤ちゃんが喜ぶおもちゃ
- 手作りしよう!フェルトとマジックテープを使ったおもちゃ
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
感触マットで五感を刺激!簡単に作れる手作りセンサリーマット(11〜20)
バルーンマット
風船遊びをしていると、風船の上に乗ったり座ったりする子も多いですよね。
しかし風船がすぐに割れてしまって残念……という気持ちになるでしょう。
そこで、割れないバルーンマットを作ってみませんか?
圧縮袋に膨らませた風船を敷き詰め、空気を抜くだけでできるので、どなたでも簡単に作れますよ。
バルーンマットの上なら寝転んでも、飛び跳ねてもなかなか割れません。
きっと子供たちも楽しんでくれることでしょう。
強度を上げるコツは、しっかり空気を抜くことです!
more_horiz
おわりに
子供たちが思わず触れたくなるようなおもしろい感触マットのアイディアがたくさんありましたね。
遊びとして楽しむのはもちろん、子供たちの生活同線に設置して日常生活の中に取り入れてみるのもオススメですよ。
ジョイントマットをベースにして作れば、つなげてみたり、離して置いてみたりと遊びも広がりそうですね。
いろいろな素材を使ってぜひ作ってみてくださいね!