【うちわの手作りアイデア】子供の工作、応援、推し活にアイテムに!
エアコンや扇風機が使えない外出時、あると便利なうちわ。
お祭り会場では無料で配られていることが多いですよね。
また最近は、体育祭の応援うちわやライブ会場で使用されるファンサうちわなど、暑さをしのぐ以外の需要も広がってきているんですよ。
そこでこの記事では、うちわの手作りアイデアを紹介したいと思います!
いろいろなオリジナルうちわの作り方を紹介しているので、手作りしたいとお考えの方は、よければ参考になさってくださいね。
【うちわの手作りアイデア】子供の工作、応援、推し活にアイテムに!(16〜20)
ねこ耳うちわ

ふわふわの毛糸の耳がかわいい、ねこ耳うちわを作ってみましょう。
ライブやインスタでも映えようなうちわが、100円均一のお店の材料だけで作れますよ。
スケルトン状のうちわを、ねこの耳の形になるようにワイヤーに巻きつけていきます。
ワイヤーの巻いた先を、マスキングテープで固定するのがポイントです。
完成後にマスキングテープに隠れて、ワイヤーが見えなくなりますよ。
ふわふわの毛糸を、さらに太さを出すために3つ編みにして、うちわの両面に接着していきます。
接着にはグルーガンを使うと便利です。
耳を動かしたり、お好みでシールや文字を書くなどアレンジしてみてくださいね。
マステうちわ

マスキングテープとうちわの骨組みがあれば、うちわが作れますよ。
マスキングテープは3種類以上用意しましょう。
まず中心部分は、定規でラインを作り、マステをしっかり真っすぐに貼ります。
端に余分を出して同じ位置に重なるよう貼っていきます。
あとは横に、隙間ができないようカーブのラインから余分を出してどんどん好きなマステを貼っていきましょう。
最後にはみ出している部分をハサミで、下のカーブラインはカッターで処理していけばできあがり。
とにかくお好みのマステで、気軽にできるのがいいですね!
折り染めうちわ

染め紙でカラフルなうちわを作ってみてはいかがでしょうか。
染め紙は、天ぷらやフライの敷紙を使うと気軽にチャレンジできますよ。
まず、紙を正方形にじゃばら折りしていきます。
次に三角形や五角形も折っていきましょう。
それらを、卵の空きパックなどを利用していろいろな色の絵の具を用意し、好きな色につけていきます。
いろいろな色を組み合わせて、マーブルを楽しんでください。
思いもよらない模様に仕上がった染め紙は、乾かして、そのままうちわに貼っても、花の形に見立てて貼ってもいいですね!
ぷっくり文字うちわ
目の錯覚を利用した素晴らしいデザイン!
ぷっくり文字うちわのアイデアをご紹介します。
パッと目に入る、ぷっくりとした文字デザインに、かわいらしい印象を受けますよね。
キュートなデザインうちわを作りたいという方にぴったりなアイデアです。
実際に、ぷっくりとした素材で作られているというわけではなく、紙にぷっくり文字が印刷されているようですよ!
名前の周りには、その人を象徴するアイテムやモチーフをちりばめると良いでしょう!
キャラクターコラボ
写真とイラストで好きなキャラクターをアピールしましょう!
キャラクターコラボのアイデアをご紹介します。
好きなアイドルや自分の写真と、好きなキャラクターや似ているキャラクターをコラボレーション!
かわいらしいデザインのうちわを作ってみるのはいかがでしょうか?
画像編集アプリを活用すると、自分でもシンプルな手順で加工ができますよ!
さらに、ラインストーンでデコレーションすると、キラキラでかわいい世界にひとつだけのオリジナルうちわが完成します!
お気に入りのアイテムを持って、イベントを楽しめそうですね。