【手芸】かわいい!手作り巾着袋アイデア集
手芸って新しい趣味として始めてみる、以外にも「子供に持たせたいものがあるけど市販品だとピンとくるのがないから、自分で作ってしまおう」というところからハマっていくパターンもありますよね。
もしかしたらここにたどり着いたあなたも、そうだったり?
今回この記事でご紹介していくのは、ご自身のお弁当箱入れやお子さんのコップ入れなどに活用できる、手作り巾着袋アイデアです!
シンプルなものからフリル付きのオシャレなものまで、たくさんご紹介!
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【手芸】かわいい!手作り巾着袋アイデア集(1〜10)
リュック型巾着袋

大き目のきんちゃく袋になると、背負えたり、持ち手がついていた方が便利な場合がありますよね。
こちらのきんちゃく袋は体操服などが入るサイズで、持ち手もついておりリュックにもなります。
一枚布で簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
まず、本体を作る前にリュックにするためのひもを通すタブと、持ち手の部分を先に作ります。
どちらのアイロンを使って縫いやすい形に整えるのがポイントです。
その次に本体を作ります。
本体はほつれないよう、ロックミシンかジグザグミシンでふちを縫っておきましょう。
ふんわり巾着袋

きんちゃく袋は簡単だといっても、ミシンをかける作業がハードルが高いという方もいらっしゃるかもしれません、そんな方でも簡単にでき、ミシンをかけるのが2回でいいというきんちゃく袋の作り方をご紹介します。
ます表布、裏布を2枚ずつ用意し、4枚重ねて一気に縫います。
裏布は表布より長めに作り、その部分を折り返してひもを通す部分を作ります。
ひもを通す部分をぐるっと縫ったら、あとはひもを通すだけで完成です。
簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
裏地あり巾着袋

きんちゃく袋といえば、体操服や小物、お弁当、給食袋などいろいろな用途に使えて本当に便利ですよね。
こちらでは裏地付きのきんちゃく袋の作り方をご紹介します。
お子さんのお気に入りの布を使いたいけれど、生地が薄い時なんかにも知っておくととても便利ですよ。
先に表布と裏布を縫っておき、それを2つつなげた状態で大きな袋に縫ってから裏返すと作業の手間がはぶけて簡単にできます。
返し口を作っておくことと、ときどきしっかりとアイロンをあてておくのがポイントです。
【手芸】かわいい!手作り巾着袋アイデア集(11〜20)
サテン生地巾着袋
こちらではミシンを使わなくてもできる、サテン生地のきんちゃく袋の作り方をご紹介します。
サテン生地は薄くてツルツルしているので接着芯をつけます。
ほつれやすい端はアイロン接着テープで処理するととても便利でうまくできますよ。
両側とひもを通す部分は手で縫いましょう。
サテン生地なら簡単に縫えるので、すぐにできあがります。
本体にマッチしたリボンをひもの代わりに通せば完成です。
ミシンがないからといってあきらめているあなたにぜひ作ってほしいきんちゃく袋です。
しずく巾着

よりかわいらしい巾着袋を作りたいな、という方にはしずく巾着がピッタリですよ。
しずく巾着とは、袋部分がしずくのように、ゆるやかな曲線を描いている巾着のことです。
基本的な作り方は一般的な巾着とそう変わらないので、すぐに作り方をマスターできるのではないでしょうか。
そんなしずく巾着のアレンジ方法には、複数の生地を使ってパッチワークのように仕上げるというものもあります。
ハンドメイド感が出てすてきなので、お好みで取り入れてみてくださいね。
コップ袋

お弁当と一緒にコップを持って行っている方も多いのではないでしょうか。
そこで提案したいのが、コップ袋のアイデアです。
構造自体は一般的な巾着と同じですが、お弁当袋に比べて少し縦長なのが特徴ですね。
歯ブラシを入れるかでもピッタリなサイズが変わってくると思うので、用途に合わせて参考にする動画や型紙を見つけてほしいと思います。
ちなみにお弁当袋やカバンと同じ生地で仕上げれば、セットアイテム感を演出できますよ。
ハンカチで作る巾着袋

かなりシンプルな工程で仕上げられる、ハンカチで作る巾着袋のアイデアです。
こちらは、その名の通ハンカチをベースにする内容。
まずは好みのハンカチを探してみてくださいね。
それを折ったり縫ったりして、巾着を作ります。
そのためハンカチは大きめの物をチョイスしておきましょう。
可能ならば47cm×47㎝、小ぶりにしたければ41㎝×41㎝程度がオススメです。
ちなみにハンカチを使うのは、端が処理されていて手間が省けるからなんですよ。