【簡単】シールの手作りアイデア。オリジナルシールの作り方
シールって便利ですよね!
スケジュール帳に貼ったり、ラベルとして活用したり、使い方は人ぞれぞれですが、最近は種類も豊富にあり、使い始めるといろいろと集めたくなりますよね。
また、シールを好きになると一度は自分の好きな柄でシールを作ってみたい!と思うはず。
そこでこの記事では、シールの手作りアイデアを紹介します。
定番はOPPテープを使って作るアイデアですが、他にも簡単な方法を紹介しているので、よければ参考にしてみてくださいね。
【簡単】シールの手作りアイデア。オリジナルシールの作り方(1〜10)
オリジナルタトゥーシール

ファッションのワンポイントに、おしゃれなオリジナルタトゥーシールを作って楽しみませんか?
透明タイプの転写シールキットを使うことで、手軽にタトゥーシールを作っていただけます!
シールのデザインはオリジナルのイラストでもフリー素材などを使ってもOK。
お好きなイラストを専用のシートに印刷したら、透明糊フィルムをその上に貼り付け、イラストをハサミでカットすれば完成です!
肌に転写すればタトゥーシールに、雑貨などに転写しても楽しめますよ。
【OPPテープ】押し花シール

美しいお花を長く鑑賞できる押し花。
そんな押し花を活用して、オシャレなシールに変身させてみませんか?
手紙やノート、手帳などにワンポイントで使ったり、フレークシールにしてプレゼントするのにもオススメ!
まず、クッキングシートにOPPテープを貼り付け、お好きな押し花を並べて、さらにその上にテープを貼って固定します。
仕上げに、余白を残してそれぞれをカットすれば完成!
失敗してしまった押し花や花材のかけらでもかわいいシールによみがえるので、ぜひ試してみてほしいですね!
【接着剤&絵の具】ぷにぷに透明シール

木工用接着剤と絵の具を使って手軽に作れる、ぷにぷに透明シールの作り方です!
親子で制作するのにもオススメですので、ぜひ挑戦してみましょう。
透明のカードケースや下敷きなどを用意し、絵の具や水性ペンで好きな絵を描いてください。
次に、絵が乾かないうちにその上から接着剤を塗りましょう。
いろいろなサイズや色を混ぜ合わせるなど、アレンジしても楽しめますよ!
乾くと接着剤が透明に変化し、ぷにぷにとした感触に。
乾いた後から絵を描き足してもおもしろいかもしれませんね。
水を使って作る!透明シール

クリアな透明シールってオシャレに見えますよね!
ラベルにするにもぴったりなので、ぜひ試してみてくださいね。
まず、シールのデザインを印刷しておきます。
デザインは、フリー素材を使ったり、アプリを使って編集してもOK。
続いて、印刷したものをカットし、幅広の透明テープをその上から貼っていきましょう。
空気が入らないように貼ったら、余白を残して好きな形にカット。
最後に水にひたしてふやかし、裏の紙部分をこすって取ったら完成です!
すぐ使わない場合はクッキングシートに貼り付けて保管も可能。
家にあるもので作れるのも魅力のアイデアですよ。
ビックリマン風シール

かつて、大ブームを巻き起こし社会現象となったビックリマンシール。
子供の頃に集めていたなんて方もいらっしゃるかもしれませんね!
ここでは、ビックリマンふうシールの作り方をご紹介します。
まず、キラキラ折り紙を正方形にカット。
お好きなイラストを印刷し、切り抜いたものを正方形の折り紙に貼り付けます。
続いて、100均でも手に入るセルフラミネートシートを使ってラミネート。
裏面に両面テープを貼り付ければ完成です!
余裕があればシール台紙を作って、コレクションしてもいいですね。
また、キラキラのホログラム模様を変えても雰囲気が変わって楽しめるのではないでしょうか。
【ラベル用紙】オリジナルシール

100均でも手に入るラベル用紙を活用してオリジナルシールを作ってみませんか?
まず、お好きなイラストを印刷した紙を用意し、ざっくりとカット。
それを、ラベル用紙にのりで貼り付けます。
のりは液体のりよりもスティックのりが扱いやすくてオススメ!
最後にイラストの形に合わせてハサミでカットすればできあがり。
ラベル用紙を大胆に使って、大きめサイズのステッカーも作れますよ。
また、小さめのシールをたくさん作り、フレークシールのように詰め合わせて、友達にプレゼントしてもステキですね!
100均グッズで作る!マステ風シール

100均のラベルシールを使えば、手軽にマスキングテープふうのシールが作れちゃいます!
作り方はとってもシンプル。
ラベルシールの表面に色ペンなどでお好きな柄を描き込むだけ!
幅広のラベルシールを使うことで、見た目はマステふうに変身。
面倒くさい工程が一切ないのも魅力のアイデアです。
チェック柄やハート柄、星柄などオリジナルのデザインを考えて自由に楽しめますね!
手紙やカードのアクセントにも最適なので、既製品に飽きてしまった方、手作りに興味がある方はぜひ試してみてください。