卒業文集や色紙に使えるかわいい手書きイラストのアイデア集
卒業が近づくと、卒業文集や寄せ書きの色紙など、さまざまなアイテムの制作がはじまりますよね。
「思い出に残るアイテムには、かわいい手書きのイラストを添えたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、卒業にまつわるかわいい手書きイラストのアイデアを紹介していきますね。
記事内で紹介しているイラストを参考に、あなたらしくかわいらしいイラストに仕上げてみてください。
思い出が詰まった卒業文集や色紙が、ステキなイラストで彩られることを願っております。
卒業文集や色紙に使えるかわいい手書きイラストのアイデア集(21〜30)
カメラ
カメラのイラストを描いても、かわいらしく仕上げられるでしょう。
カメラならたくさんの思い出を写真に収めたことを連想させてくれそうですよね。
卒業文集の場合は、カメラのイラストだけでなく、写真のイラストと合わせて描いてもすてきだと思います。
またカメラ本体のレンズの中に、自分や友人たちが映りこんでいるようなイラストにするのもオススメですよ。
イラストをよーく見て、仕掛けに気が付いた時に感動してもらえるはずです。
ランドセル
小学校の卒業文集や色紙であれば、ランドセルを描いてみるのもオススメです。
ランドセルは、6年間一緒に過ごした相棒。
小学校生活を象徴するアイテムの一つですよね。
制服姿のキャラクターがランドセルを背負っているところを描いたり、ランドセルから飛び出す花やメッセージなど、想像力次第でさまざまなアレンジが考えられます。
かわいらしいくてオリジナリティのあるイラストを描いてみてください。
大学帽
大学や高校の卒業式でかぶる四角形の帽子、一般的に大学帽と呼ばれているのですがあの四角形には実は意味があります。
四角形の「4」は学問の4つの源、医学、法学、工学、神学を表しているんです。
そう思ってかぶってみるとズシリと重い帽子なのかな。
男子や女子のイラストに大学帽をかぶせて黒いマントを着させれば卒業生らしく見えます。
帽子の角から垂れている黒い房は顔の左側に描いているものが多いですよ。
キャップにも似た学生帽子のイラストもぜひ参考に。
教科書
思い出に残る文集や色紙に添えたいイラストのデザインには、教科書取り入れてみるのもオススメです。
たとえば、机の上に教科書や文具が置いてある様子を描けば、すぐに学生生活の思い出がよみがえりますよね。
教科書はこれまでの学校生活を象徴するアイテムですから、その表紙をイラスト化することですてきな卒業記念になります。
いつまでも色あせないように、心を込めて描いてみましょうね。
校舎
卒業といえば、いつも見ていた校舎を思い出す方も多いのではないでしょうか?
校舎は毎日の学び舎であり、青春のシンボル!
そこで、手書きのイラストに校舎を取り入れてみてはいかがでしょうか。
たとえば、校舎の形を大きく描き、その周りに飛び立つ鳥や成長を象徴する木を加える。
または、卒業生たちが門をくぐるシーンを描いて、さよならも新たな旅立ちも含めた感慨深いイラスト制作に挑戦してみませんか?
自分たちが過ごした学校の校舎をかわいいタッチでイラストに残してみましょう。
白いハト
旧約聖書を読んだことのある方ならご存じかもしれませんが、「ノアの箱舟」の記述の中、洪水終了の合図としてハトがオリーブの葉をくわえて舟に帰って来たんです。
それが転じてハトが平和の象徴になったとか。
白いハトのイラストも縁起が良さそうに思えますね。
はと胸や大きな尻羽根を特徴的に描けばハトっぽく見えると思います。
元Twitterの鳥はハチドリやムジルリツグミをモデルにデザインされていますが、何とはなくハトにも見えますよね。
ぜひイラストの参考にしてくださいね。
学生

社会人になれば1000人や500人単位でみんなが同じ服を着る機会も減る?かと思います。
学校の制服ってそれだけでいい思い出になっているんですよね。
そこで制服を着た学生のイラストを描くというのはどうでしょう。
シンプルな学生服、自分の学校の制服などを描き残せば思い出度100%ですよ。
男の子を書くときは髪の毛をセットした風に、女子はお団子ヘアーやポニーテールに描きおめかしした感じを出してくださいね。
桜や卒業証書のワンポイントもお忘れなく!