みなさんは卒業にどういうイメージをお持ちでしょうか。
寂しかったり切なかったり、なかには「未来に向かって進んでいく日だ」とポジティブにとらえたり。
また、自分の卒業式の光景を思い浮かべる人もいらっしゃるかもですね。
さて今回この記事では、卒業に関する手描きイラストアイデアをまとめてみました。
卒業文集の表紙を担当する方や、黒板アートのモチーフをお探しの方にオススメな内容です。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 卒業を祝うおしゃれなイラスト。卒業文集やメッセージカードにもオススメ
- 【アート】卒業式にぴったりな黒板アートアイデアまとめ
- 【卒業文集】思い出を束ねる表紙を飾るイラストアイデアまとめ
- 卒業文集や色紙に使えるかわいい手書きイラストのアイデア集
- 【高校生向け】卒業文集のネタやアイデア。クラスページに使えるテーマ
- 思い出ムービーに使いたい曲。卒業前に思い出を振り返ろう!
- 【思い出がよみがえる】泣ける卒業ソング。感動する泣きうた
- 思い出が脳裏によみがえる!ゆとり世代におすすめの卒業ソング
- 【歌詞がいい!!】心に響く言葉が魅力のオススメの泣ける卒業ソング
- 【感動する卒業ソング。最近の曲も!】卒業シーズンにおすすめの心に響く歌
- 【感謝・激励・思い出】涙なしでは聴けない泣ける卒業ソング
- 【心に染みる】ギターで弾き語りたい卒業ソングまとめ
- 【別れ】ボカロの卒業ソング特集
【思い出】手描きの卒業イラストアイデアまとめ(1〜10)
クラスメイト
同じ教室で苦楽を共にしたクラスメイト達をイラストにしてみませんか?
全員を1枚のイラストの中に描いておけば、後々見返した時に、さまざまな思い出がよみがえってくるはずです。
具体的なアイデアとしては1人ひとりをデフォルメしたキャラクターにして描く、顔だけを並べて描くなどが考えられます。
前者の場合は体つきや、表情、何を持っているかなどで描き分けがしやすくなりますよ。
それぞれの性格が伝わるようなイラストに仕上げてみましょう。
卒業証書
パッと見たでテーマが伝わる、卒業証書を描くのもよいでしょう。
黒いつつにリボンが付けるだけで表現できるので、比較的手軽に加えられるのも魅力です。
少し余白が気になった部分にアクセントとして入れるのもいいですし、人物のイラストに持たせるのもいいですね。
それから卒業証書をもらっている様子を描く、みんなで見せあいっこしている姿を描くなどもありです。
卒業証書からシチュエーションを連想して、デザインを考えてみてくださいね。
思い出の写真
卒業が近くなると、学校生活の楽しかった思い出を振り返る機会も増えますよね。
そこで紹介したいのが、数多くの思い出をイラストとして残せる、思い出の写真のイラストを描くアイデアです。
こちらは、たくさんの写真が並んでいるイメージですね。
大きな枠を設け、その中に写真がいくつも並んでいるようにしたり、写真が無造作に散らばっているようにデザインしてみてください。
後から見返した時に「こんなこともあったな」と思いだせるのも、このイラストの魅力です。
教室
学校生活において多くの時間を過ごした教室を舞台にしたイラストを描いてみるのはいかがでしょうか?
教室に生徒たちが座っているシチュエーションや、教室で生徒たちがはしゃいでいる様子などが想像できますね。
前者なら授業中の思い出がよみがえってきそうですし、後者なら友人との何気ないやり取りまで思い出させてくれそうですね。
それから誰もいなくなった教室を描くのもありです。
それなら卒業後の少しさみしい気持ちを表現できますよ。
花束
イラストを華やかにしてくれる、花束のアイデアです。
おめでたい卒業に関するイラストなので、花束はよく合うはずですよ。
描いた生徒や先生に持たせたり、卒業証書などのアイテム類と合わせて描いたりしてみてください。
またカラーのイラストの場合は、色どりを加えられるのも大きな特徴ですよ。
赤や青、黄色などが加わることで、イラストがにぎやかで明るい雰囲気になるでしょう。
具体的に何の花かを考えて、リアルに描いてもいいですし、ラフな感じで描くのもありです。
制服

女子生徒を描きたいけれど、セーラー服がうまく描けないという方はいませんか?
そんな事態におちいってしまった時の為に、セーラー服を描き方を紹介しておきましょう。
まずは、通常のTシャツを描いてみてください。
袖丈はやや長めにしておくといいですよ。
そうしたら、肩の付け根辺りから胸の中心に向けてラインを引き、襟にします。
そして中央部分にリボンを付けたり、実際のデザインに合わせてラインを追加したりすれば完成です。
握手

変わらぬ友情や絆を表現するには、握手を描くのも効果的ですよね。
ですが握手を描くのは意外と難しく、苦戦してしまうかもしれません。
そこで握手を描くコツを紹介しましょう。
まずは左右の人物の手のひらの部分だけを描いてみてください。
実際に握手している写真などを見て、微妙な傾きを確認しましょう。
またイメージに合わせて女性ならやや手のひらを小さくするなどの調整も必要です。
そうしたら順番に指を描いていくのですが、この時も写真をよくよく確認してみましょう。






