RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

いくつ解ける?阪神タイガースの雑学&豆知識クイズでファン度を試そう

いくつ解ける?阪神タイガースの雑学&豆知識クイズでファン度を試そう
最終更新:

阪神タイガースの雑学や豆知識、知りたくありませんか?

この記事では、阪神タイガースが長い歴史の中で積み重ねてきたさまざまなエピソードを、楽しく学べるクイズ形式でお届けします。

球団の歴史や選手たち、名プレーにまつわる興味深い雑学が満載!

阪神ファンはもちろん、阪神ファンでない方も思わず「へぇ!」とうなってしまうようなとっておきの話題が盛りだくさんです。

家族や友達とワイワイ楽しみながらクイズにチャレンジしてみませんか?

いくつ解ける?阪神タイガースの雑学&豆知識クイズでファン度を試そう(1〜10)

1985年にバックスクリーン3連発をはなった選手はランディ・バースさん、岡田彰布さんともう1人は誰?NEW!

1985年にバックスクリーン3連発をはなった選手はランディ・バースさん、岡田彰布さんともう1人は誰?NEW!
  1. 掛布雅之
  2. 真弓明信
  3. 平田勝男
こたえを見る

掛布雅之

1985年の阪神タイガースは日本一に輝いた伝説のシーズンであり、4月17日の甲子園球場での巨人戦で記録されたバックスクリーン3連発は球史に残る名場面として語り継がれています。

ホームランを放った3選手は、ランディ・バースさんと岡田彰布さん、そして掛布雅之さんです。

タイガースの主軸としてだけでなく、3連発の最後を飾り、阪神ファンのみならず多くの野球ファンに強烈なインパクトを残しました。

1985年のリーグ優勝時に道頓堀川へ投げ込まれたのは何?NEW!

1985年のリーグ優勝時に道頓堀川へ投げ込まれたのは何?NEW!
  1. 食い倒れ人形
  2. ドナルド・マクドナルドの像
  3. カーネル・サンダースの像
こたえを見る

カーネル・サンダースの像

1985年に阪神タイガースが21年ぶりにセ・リーグで優勝を果たした際、ファンたちが熱狂し「カーネル・サンダースの像」を道頓堀川に投げ込んだことは有名なエピソードです。

その後、阪神タイガースが長らく優勝できなかった原因がこれではないかということで「カーネル・サンダースの呪い」として語り継がれるようになりました。

像は約24年間も行方不明でしたが、2009年になってようやく発見されて引き上げられました。

2023年に監督をつとめた岡田彰布さんがよく食べていたお菓子は?NEW!

2023年に監督をつとめた岡田彰布さんがよく食べていたお菓子は?NEW!
  1. サクマ式ドロップス
  2. パインアメ
  3. ミルキー
こたえを見る

パインアメ

岡田彰布監督は2023年シーズンに阪神タイガースを率いて優勝へ導きましたが、その裏には「パインアメ」が欠かせない存在となっていました。

ベンチではよくパインアメを口に含み、独特のリラックス法としてチーム内外で話題でした。

そのパインアメを楽しむ様子がSNSやニュースでも度々取り上げられ、岡田監督のこだわりとしてファンにも認知されました。

2025年に監督をつとめた藤川球児さんの登場曲は?NEW!

2025年に監督をつとめた藤川球児さんの登場曲は?NEW!
  1. Do As Infinityの『冒険者たち』
  2. ポルノグラフィティの『エブリバディ・セイ』
  3. LINDBERGの『every little thing every precious thing』
こたえを見る

LINDBERGの『every little thing every precious thing』

藤川球児さんが阪神タイガースの選手時代に愛用していた登場曲がLINDBERGの『every little thing every precious thing』です。

この楽曲は藤川さんの力強い投球や勝負に挑む姿勢と重なる部分があり、ファンにも非常に人気が高い曲として親しまれてきました。

監督就任後も、この曲は彼のイメージや阪神ファンの応援スタイルの象徴として使われ、その歴史や絆を感じさせる大切な楽曲です。

「今牛若丸」と呼ばれ、阪神タイガースを初めて日本一に導いたのは誰?NEW!

「今牛若丸」と呼ばれ、阪神タイガースを初めて日本一に導いたのは誰?NEW!
  1. 野村克也
  2. 星野仙一
  3. 吉田義男
こたえを見る

吉田義男

吉田義男さんは小柄ながらも俊敏で華麗な守備でファンを魅了し「今牛若丸」と呼ばれました。

1985年にはランディ・バースさん、掛布雅之さん、岡田彰布さんの協力打線で監督として阪神タイガースを初めて日本一に導きました。

現役時代も阪神一筋で活躍した人物です。