【脳トレ】大人も悩む難しいなぞなぞ
誰もが小さいころになぞなぞをして遊びましたよね。
でも、大人になってからはあまりやらなくなった人が多いのではないでしょうか。
今回はそんな方にオススメな、大人でも悩む難しいなぞなぞを集めてみました。
とりあえずのぞいてみてください、久しぶりにやると意外な新鮮味があるかもですよ。
何かの待ち時間や通勤通学の電車の中でのひまつぶしにぴったりな内容!
頭のストレッチになるので、昔を思い出しながら、ぜひ解いてみてください。
【脳トレ】大人も悩む難しいなぞなぞ(21〜30)
ちょっとだけ難しいひっかけなぞなぞ

問題にひっかけの要素があると聞かされると、答えにたどり着くまでにもしっかりと頭が働かせられますよね。
答えを思いつくためには、問題文をよく読んで言い換えられる言葉がないかを考えていくことが何よりも大切ですよ。
問題を絵でしっかりとイメージできれば、周りのものについても考えられるので、答えに気付ける可能性も高まりますよ。
制限時間のなかで、どこまでイメージを広げられるのかが、正解にたどりつくカギになりそうですね。
99%の人がひっかかるクイズ

99%の人がひっかかるクイズは、考える力と集中力が試されるクイズになっていますよ。
よく考えて出題された問題を解いてみてくださいね。
見ただけでは分からずよく読んで、考え引っかからないように注意してくださいね。
問題を出題されたときに制限時間を決めたり、グループで話し合って答えを出していくのもオススメです。
当たり前と思って答えた答えが引っ掛けクイズだったということもありますので注意深く取り組んでみてくださいね。
【脳トレ】大人も悩む難しいなぞなぞ(31〜40)
シーザー暗号クイズ

文字を決まった数だけずらして暗号を作るシーザー暗号を用いたクイズです。
たとえば「WORLD」を3文字先にずらすと、「ZRUOG」という文字列に変わります。
一見すると意味が分からない言葉でも、同じルールで逆にずらすことで元の言葉が現れるのがポイント。
解読するためには文字のずれ幅を正しく把握する観察力と根気が必要ですが、法則をつかんだときの達成感がクセになるでしょう。
論理的思考をきたえながら遊べるので、大人の脳トレにもピッタリです。
慣れてくると好きな言葉を自分で暗号化して友人と交換するなど、幅広い楽しみ方があるクイズです。
計算式を用いた暗号クイズ

単純な足し算のように見えて、まったく異なるロジックで答えを出す暗号クイズ。
3+7=トラウマや4+6+2=ウミウシなど意味が分からないように見える式の中に言葉の並び順などの仕掛けが隠されています。
文字の並び順や語呂合わせなど、さまざまな角度から考えてみるのがオススメです。
答えを見つけるためには型にはまらない発想力が試されます。
論理的に考えるだけでなく、言葉に対する感覚も必要とされるため、脳全体をフル回転させる感覚がクセになるクイズです。
とられたのに、みんな笑っているよ?なんででしょう
お友達と取り合いになり、ケンカになってしまった……。
小学生なら一度は経験した事があるでしょう。
何かを取られるというのは、嫌だし悲しいですよね。
そこでこの問題にチャレンジしてみましょう。
とられたのに、みんなが笑っているのはどうしてでしょう?
この問題を解く時にまず考えたいのが、「とられた」という言葉の意味です。
あえてひらがなで書かれているので、漢字に置き換えるなどして、それがどんな状況かを想像してみましょう。
答えは「写真だから」ですよ。
アメが5個あります。1個なめたら何個ある?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
子供より大人の方が、引っかかりそうな問題ですね。
問題文を読むとつい算数の問題を解く感覚で「5-1=4」答えは4個!
と答えたくなる問題ですが、引っ掛け問題という事を思い出して考えてみましょう。
この問題を解くヒントは、アメを誰かにあげてしまったり、消えてなくなってはいないという事です。
アメをなめたあと、自分の持っているアメが何個かを考えれば、正解にたどり着けるでしょう。
頭のやわらかい小学生なら、すぐに解けるかもしれませんね!
大人のなぞなぞ

それまでに積み重ねてきた知識をひらめきと重ねることで、答えを見つけだしていく、難易度のたかいなぞなぞです。
問題文を読んでひっかけの要素を探したり、言いかえられるワードを見つけたりと、柔軟な発想力も試されますよ。
中には漢字を使った答えもあったりと、どのくらい幅広い知識があるのかが重要なのも、難しさを高めているポイントです。
問題をひらがなになおしたり、声に出して読み上げてみると、ヒントのワードにも気付きやすいかもしれませんね。





