RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【脳トレ】大人も悩む難しいなぞなぞ

【脳トレ】大人も悩む難しいなぞなぞ
最終更新:

誰もが小さいころになぞなぞをして遊びましたよね。

でも、大人になってからはあまりやらなくなった人が多いのではないでしょうか。

今回はそんな方にオススメな、大人でも悩む難しいなぞなぞを集めてみました。

とりあえずのぞいてみてください、久しぶりにやると意外な新鮮味があるかもですよ。

何かの待ち時間や通勤通学の電車の中でのひまつぶしにぴったりな内容!

頭のストレッチになるので、昔を思い出しながら、ぜひ解いてみてください。

【脳トレ】大人も悩む難しいなぞなぞ(1〜10)

全10問の難問なぞなぞ

【なぞなぞ難問②】全10問!意外と難しいクイズ!挑戦してみてね
全10問の難問なぞなぞ

難問とうたうだけあって、そこそこの難易度があるなぞなぞ問題集。

既存のものを、別のものに例えている問題が多いです。

カンが鋭い方には解きやすいのではないでしょうか。

すっとんきょうな答えはないので純粋に楽しめるかと思います。

大人向けなぞなぞ10問

【大人のなぞなぞ】ちょっぴり難しいなぞなぞ!あなたは全問解けるかな?【全10問】
大人向けなぞなぞ10問

正解を知ったら思わず「あー!」と言ってしまうこと間違いなしな、なぞなぞ10選を集めた動画です。

内容も決して子どもだましなものではありません!

子どもの語彙力では思い付かないような言葉が答えだったり、ひねりを加えて考えなければならなかったりします。

かといって、理不尽さを感じるほど複雑だったり、難しかったりはしないので、純粋になぞなぞを楽しみたいという方には特にオススメです!

親しい友達や、仕事仲間たちと一緒に挑戦しても楽しいはずですよ!

大人が解けないイジワルクイズ

【ひっかけクイズ】子供は解けるが意外に大人が解けないイジワルクイズ10問!
大人が解けないイジワルクイズ

子供には簡単に解けるのに意外に大人が解けないイジワルクイズってありますよね。

それを集めたものがこちらです。

考えれば考えるほど答えが遠ざかっていきますから、なるべくこだわりを捨てて、童心に帰って問題に取り組んでみましょう。

そうすれば簡単に答えがわかるかもしれません。

また何問か解いてみるとパターンが見えるかもしれないので、いくつかの問題を連続して解いてみるのもおススメです。

頭が柔らかくなって、脳の若返りも期待できるかもしれません。

いじわるなぞなぞ

【ひっかけ問題】ひっかからない人は異常、必ずひっかかる意地悪問題!20問
いじわるなぞなぞ

正解してしまったら逆に異常かもしれません。

普通に答えてしまうと必ず不正解してしまうようなひっかけ問題を20問集めた動画です。

短めでシンプルな問題ばかりなので、休み時間やちょっとしたスキマ時間で頭の体操するのにぴったりですよ!

また、どうしても勉強や仕事に集中できなかったり、眠たい時に挑戦すると一気に頭がスッキリしますよ。

友達同士で出題し合ってみてください!

人に出題するときは、「ひっかけ問題」であることを隠して出題した方がひっかかりやすくて楽しいですよ!

残りのアメは何個?

【ひっかけクイズ】残りのアメは何個でしょうか?冷静に考えてみよう!
残りのアメは何個?

普通のなぞなぞやクイズに飽きてしまったという人にぴったりなのがひっかけクイズです。

通常のなぞなぞにひねりを二転三転と加えたような、少しいじわるな問題が出題されます。

この動画ではそんなひっかけクイズを5問出題しています。

中でもオススメなのが「5個あるアメのうち4個を舐めました、残りのアメは何個ですか」という問題です。

答えを聞けばつっこまずにはいられないような問題です。

答えが気になる方はぜひ動画を見てみてくださいね!

全10問!子供も楽しめる簡単なぞなぞ⑳

【子供くいず⑳】全10問!子どもも楽しめる簡単なぞなぞ
全10問!子供も楽しめる簡単なぞなぞ⑳

タイトルには子供も楽しめる、と書いてありますが答えを知れば大人向けだと思うようなユニークなものもあります。

とにかく頭をひねらないとなかなかに答えは出てこないのではないでしょうか?

答えがわかれば思わず笑ってしまうようなものもありますので、ちょっと難しいですがオススメのなぞなぞです。

音楽なぞなぞ「動物組曲」

山形交響楽団オリジナル!音楽なぞなぞ『動物組曲』Part 4 ~何の動物か考えてみよう!~
音楽なぞなぞ「動物組曲」

クラシック音楽や、オーケストラの演奏を聴くのが好きな人にぜひ挑んでほしいのが、山形交響楽団が作っている音楽なぞなぞ『動物組曲』シリーズです。

このなぞなぞは音楽を聴いて、一体なんの動物をイメージして作られたのかを当てるなぞなぞです。

このクイズを解くために音楽理論や知識などは必要ありません。

大事なのは音を聴いて何かをイメージする想像力です。

純粋に音楽を楽しめますし、想像力も鍛えられる、一石二鳥なクイズですね!