平成を彩った偉大なアニソンたち
1990年代……。
ジャンプ黄金期に乗じて、アニメ界も大変な盛り上がりを見せていました。
そんなアニメブームを作った要因の1つにアニソンがあります。
平成初期のアニソンは現在のような売れているロックバンドが歌うというものは少なく、アニソンを専門としたミュージシャンたちによって歌われていました。
今回はそんな平成のアニソンのなかでも、特に人気を集めた作品をピックアップ!
老若男女を問わず、誰でも一度は耳にしたことがある有名な楽曲ばかりですので、ぜひチェックしてみてください!
- 【懐かしい】30代におすすめなアニソン名曲、人気曲
- 【懐かし&最新】20代におすすめのアニソン大特集
- 2000年代にヒットしたアニソン。懐かしい神曲まとめ
- 1990年代にヒットしたアニソン。おすすめの名曲、人気曲
- 【平成ソング】インスタのリールで人気の高い平成の名曲
- 【ベスト20】平成30年間のアニソン売上ランキング!
- 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
- どんな世代でもテンションが上がる!いま聴きたい平成レトロの名曲
- 名シーンがオーバーラップする!ゆとり世代におすすめのアニメソング
- 【神曲集結】アニメ好きが選ぶかっこいいアニソン集
- 世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング
- 【2010年〜】10代が懐かしいアニメまとめ
- 40代にオススメのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
平成を彩った偉大なアニソンたち(11〜20)
ムーンライト伝説DALI

ミレニアル世代の女子にとって、最もポピュラーなアニメといえば『美少女戦士セーラームーン』ではないでしょうか?
少女漫画としての人気はもちろんのこと、アニメとしても大きなヒットを記録し、そのフォーマットは現在でも『プリキュアシリーズ』などの多くの作品に影響を与えています。
そんな『美少女戦士セーラームーン』のテーマソングが、こちらの『ムーンライト伝説』。
女性らしさと力強さを表現した楽曲は、当時の女の子たちをセーラームーンの世界に没入させました。
オラはにんきもののはらしんのすけ

主人公のしんのすけ役の声優、矢島晶子さんが歌っています。
1993年7月に発売されたデビューシングルに収録された作品で、テレビアニメの3代目オープニングテーマとして放送されました。
自らを人気者と高らかに歌う、しんちゃんの底抜けに明るい性格がそのまま曲になったようですね。
聴いているだけで、しんちゃんのパワフルでマイペースな日常が目に浮かびます。
この楽曲は、キャラクター名義のシングルとしてはじめてオリコンのベスト10入りを記録しました。
気分を上げたい時はもちろん、しんちゃんのように細かいことは気にせず、元気になりたい時に聴いてみてください。
親子で一緒に歌って楽しむのも良いかもしれません。
はじめてのチュウあんしんパパ

藤子・F・不二雄さんの漫画を原作としたアニメ『キテレツ大百科』のテーマソングとして起用された楽曲です。
マスコットの役割を持ったキャラクターとともに、不思議な道具を使って活躍するといった点で『ドラえもん』に近いものは感じられますが、道具が江戸時代に作られたという設定もあり、歴史ものの側面を持っているところも魅力ではないでしょうか。
オープニングテーマとエンディングテーマの両方に使用されたこの『はじめてのチュウ』は、作品のストーリーを感じさせる内容ではありませんが、その独特な歌声によるインパクトが強く、作品を象徴する楽曲として長く親しまれています。
もどかしい恋心を描いたような楽曲で、歌声と歌詞が重なって、かわいらしい雰囲気が強く伝わってくる楽曲ですね。
魂のルフラン高橋洋子

平成を象徴するアニメであり、その後のアニメにも大きな影響を与えたとされる作品『新世紀エヴァンゲリオン』。
その劇場版である『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』の主題歌として起用された楽曲です。
誰しもが抱えている葛藤を前面に押し出した内容、心がざわつくような不安定な世界観が魅力の一つですね。
この『シト新生』はテレビで放送されたもののリメイクとして発表されたものですが、少しずつ違っていくストーリーに不安をかき立てられた人も多いはず。
リズムが強調されたようなサウンドで、そこに不安定に加わるさまざまなアクセントからも不安定な様子が伝わってきます。
曲中の大きく展開が変わる部分も注目したいポイントで、作品における世界が変化していく様子が感じられるでしょう。
Butter-Fly和田光司

アニメ『デジモンアドベンチャー』オープニングテーマとして、『デジモン』シリーズを象徴する曲として愛されるとともに、バンドサウンドのアニソンとしてや、和田光司さんの代表曲としてなど、さまざまな方向で愛され続けている楽曲です。
作品に関連するワードが直接使われているわけではありませんが、前へと向かっていこうとする内容から、作中の登場人物たちの力強い姿がイメージされますね。
ストレートで勢いのあるバンドサウンド、未知の場所へと飛び出していく姿が魅力的で、聴いているだけで前へと進む勇気がわいてくるような楽曲ですね。
おどるポンポコリンB.B.クィーンズ

1990年にリリースされ、一大ブームを巻き起こしたB.B.クイーンズのデビュー曲です。
アニメ『ちびまる子ちゃん』のエンディングテーマとして日本中の家庭に流れ、子どもから大人まで誰もが歌って踊れる国民的ヒットソングとなりました。
作詞を原作者のさくらももこさんが手がけたことでも話題になりましたよね。
実はこのグループ、ビーイングが企画した実力派ぞろいの覆面ユニットで、近藤房之助さんや坪倉唯子さんらの卓越した演奏が、この底抜けに明るいサウンドを支えています。
摩訶不思議なフレーズは、一度聴いたら頭から離れません。
イントロを聴けば、あの頃のワクワクした気持ちがよみがえる、まさに時代を象徴する1曲です。
平成を彩った偉大なアニソンたち(21〜30)
Believe玉置成美

2003年にわずか15歳でデビューを果たした玉置成実さんの記念すべき1作目のシングルです。
この楽曲は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED』第3クールのオープニングテーマとして起用され、オリコン週間チャートで最高5位を記録するという鮮烈なデビューを飾りました。
疾走感あふれるトランス系J-POPサウンドと、玉置成実さんの力強いボーカルが見事に融合しており、戦いのなかでも希望を失わない強い意志を歌った応援歌として多くのファンに愛され続けています。
自分を信じて前に進む勇気がほしいときに、背中を押してくれる1曲です。
おわりに
今回は平成を彩るアニソンということで、さまざまな名曲を紹介してまいりました。
当時の楽曲はエネルギッシュなものが多く、現在のアニソンとは大きく雰囲気が違いましたね。
アニソンシンガーが歌うアニソンの力は偉大です。
再び過去のように作品を中心とした、本物のアニソンがブームになってほしい方も多いのではないでしょうか?
ラグミュージックではアニメ関連の記事も複数ございます。
ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!





