ひな祭りの手遊び歌
「ひな祭りの手遊び歌」を紹介します!
「子どもたちが集まる席で、ひな祭りにぴったりの遊びが思いつかない」。
そんな時は、みんなで一緒に遊べる手遊び歌がオススメ!
ひな祭りは女の子の成長を祝う行事ですが、保育園や幼稚園、男兄弟がいるご家庭だと、やっぱり男の子も一緒に楽しめる日にしてあげたいですよね。
これから紹介するのは、簡単に覚えられて子どもたちがマネしたくなるような楽しい手遊びばかりです!
オリジナルソングもたっぷりとご紹介しています。
手遊びをして、ぜひ女の子も男の子も楽しいひな祭りを過ごしてくださいね。
- 【ひな祭りの歌】桃の節句の定番曲。実は知らない!雛祭りソング
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- ひな祭りの童謡・民謡・わらべうた
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
ひな祭りの手遊び歌(1〜10)
3月3日はひなまつり

現役保育士のバクさんによる、オリジナルのひな祭り手遊び歌です。
わかりやすい歌詞なので、保育園や幼稚園ですぐに子供たちと遊べそうですね。
手遊びと歌詞がセットになった振り付けなので、覚えやすいと思います。
最後は大きく腕を回して、お祝いの楽しさを表現しましょう。
おいしいひなあられgaagaaS

ひな祭りにぴったりな、gaagaaSが手がけた楽曲『おいしいひなあられ』は、0〜2歳の子供たちにオススメです。
歌って踊って、春の訪れを感じましょう。
YouTubeで公開されている動画からはひなあられの美味しさやひな祭りの楽しさが伝わってきます。
お家時間や保育の現場で、ぜひ活用してみてください。
女の子も男の子も一緒に楽しめる、ステキな手遊び曲ですよ!
ひなまつり

2人1組でできる手遊び歌です。
昔ながらの歌『ひなまつり』に合わせてジェスチャーしていく、とてもシンプルな内容。
短いし動きが簡単だしで、小さなお子さんでもばっちりこなせちゃいます。
曲の出だしに2人で手を合わせるような動作がありますので、友達とのスキンシップにぴったり!
そして、歌いながらできるのも楽しいポイントの一つです。
慣れてきたらスピードアップしてみるのも良いかもしれませんね。
目指せ高速ひな祭り!
ひな祭りの手遊び歌(11〜20)
いひひ♪でうれしいひなまつり

本作は、子供たちが笑顔になれる楽しい内容です。
リズミカルな歌フレーズと体の動き組み合わせることで、言葉遊びの楽しさが強調される内容。
テンポを変えれば、子供たちに年齢に合った形で遊べます。
親子でのおうち時間や、保育園、幼稚園でのイベントにぴったりではないでしょうか。
女の子も男の子も一緒になって盛り上がれる、ひな祭りの新定番として注目の1曲です。
おもちゃのチャチャチャ・ひな祭りバージョン

大人も子供もみんながよく知っている歌『おもちゃのチャチャチャ』をひな祭りバージョンの替え歌として歌っています。
歌詞も上手にひな祭りをテーマにして歌われていて初めて聴いても違和感がなく、きっと楽しく歌ったり遊んだりできますよ。
振り付けもとても簡単なので小さなお子さんが一緒でもみんなで楽しく遊べます。
女の子が主役と言われるひな祭りですが男の子も楽しく踊って歌って遊べるはず。
お祭り気分が盛り上がるかわいい1曲ですね。
ひなあられ♪

カラフルでかわいいひなあられは、ひな祭りにかかせないおやつですよね。
そんなひなあられのことを歌った手遊び歌『ひなあられ♪』で、遊んでみましょう!
曲の全体を通して、基本的には手拍子をしてリズムを刻みます。
そして歌詞に合わせてひなあられを食べる動きをしたり、ひなあられの丸い形を作ったり、ほっぺに手を当てておいしいという表現をしてみましょう。
おやつ前のちょっとした時間でも楽しめる手遊び歌なので、ぜひ遊んでみてくださいね!
ごにんばやしのふえだいこ

おひなさまの飾りと言えばお内裏様とおひな様がメイン、主役ですよね?
他にも三人官女や五人囃子が飾られていますしおひなさまの歌でも登場しますがそれぞれの役割など、ご存じですか?
大人でもきっと知らないという方も多いでしょう、そのおひなさまの楽器隊でもある「五人囃子」の役割を歌で説明しています。
脇役ではありますがそれぞれに太鼓、小鼓、笛、歌い、掛け声とその特徴をわかりやすく歌っています。
おひなさまを前にして、じっくりと見ながら歌ってみるともっと楽しめるのではないでしょうか。