「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!
5月5日は「こどもの日」。
本記事では、男の子の健やかな成長を願う端午の節句にピッタリの歌をご紹介します。
こどもの日の主役はお子さんですが、実は「母親に感謝する日」でもあるんですよ。
ということで、今回はみなさんもご存じの定番ソングや、5月にちなんだ曲、母への感謝を歌った人気曲など、幅広くセレクトしました。
温かみあふれる楽曲の数々、ぜひ最後までお楽しみください。
「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!(1〜10)
背くらべ作詞:海野厚/作曲:中山晋平

こどもの日に背くらべをする様子を歌った童謡『背くらべ』。
「日本の歌百選」にも選ばれたこの曲は、作詞をした海野厚さんの年の離れた弟さんの目線で描かれているそうです。
こどもの日に食べるちまきを食べて、そしてお兄さんに背の高さを測ってもらうというなんともほほえましい光景が描かれています。
年が離れていることから一足先に大人になり家を出た海野さんの、弟さんを思う気持ちがひしひしと感じられますね。
こどもの日はこの歌にならって、年に一度の背くらべを兄弟や両親とやってみるのもいいですね!
こいのぼり作詞:近藤宮子/作曲:不詳

こどもの日といえばこの歌を思い出す人も多いのではないでしょうか。
一番大きな真鯉をお父さん、その下に続く小さな緋鯉が子供たち。
お母さんが登場しないのはこの曲が作られた頃はお父さんが一番、一家の大黒柱という考えが強かったからだと言われています。
ひらひらと楽しそうに空を泳いでいるように見えるこいのぼりに、男の子が元気に成長できるようにとの思いが込められた歌です。
あいうえおんがく♬GReeeeN

五十音を巧みに取り入れた楽しいメロディとリズムが魅力的。
言葉と音楽の素晴らしさを表現した作品で、コミュニケーションの大切さを伝えるメッセージが込められています。
アルバム『いいね!
(´・ω・`)☆』に収録され、2013年4月にはテレビ東京系アニメ『LINE TOWN』のオープニングテーマとして起用された本作は、GReeeeNらしい前向きな世界観で人気を博しており、子供から大人まで世代を超えて楽しめる1曲です。
学校の音楽の授業やイベントでの合唱曲としても好評を得ているため、みんなで一緒に歌って元気になれる楽曲としてオススメです。
幸せなら手をたたこうアメリカ民謡(作詞:木村利人)

手遊び歌として長年親しまれてきた本作は、1959年にフィリピンでのYMCAワークキャンプ活動をきっかけに誕生しました。
平和と友情を願う思いが込められた温かなメロディと、幸せを体全体で表現する歌詞が魅力です。
1964年5月に坂本九さんが歌い、70万枚という驚異的なセールスを記録。
1965年の第37回選抜高校野球大会の開会式入場行進曲にも採用され、2007年には文化庁の「日本の歌百選」に選出されました。
シンプルな構成ながら、手拍子や足踏みなど体を動かしながら楽しめる参加型の楽曲として、保育や教育の現場でも活用されています。
アンパンマン体操作曲:馬飼野康ニ/編曲:近藤浩章

やなせたかしさんが手掛けた歌詞には、困難に直面したときの勇気や、大切な人との絆の尊さなど、深いメッセージが込められています。
そのメッセージ性の高さから、子供から大人まで幅広い世代に愛され続けている本作は、1991年7月にCHA-CHAによってリリースされ、1993年3月にはドリーミングのバージョンが発売。
1991年からテレビアニメのエンディングテーマとして使用され、2011年4月からは新キャラクターを加えたアニメーションで放送されています。
体を動かしたいっときや、誰かと一緒に楽しみたいときにピッタリの1曲です。
あしたははれる作詞・作曲:坂田修

友達の大切さと希望に満ちた未来への思いを優しく歌い上げた NHK『おかあさんといっしょ』発の感動作。
温かなメロディと励ましの歌詞には、一人ぼっちで寂しい思いをしている子供たちへのメッセージが込められています。
1999年3月に同番組内で放送された本作は、みどりの草原に仲間たちが集まり、手をつないで一緒に歌う様子を描いた、前を向いて歩んでいく勇気と元気をくれる1曲。
家族で一緒に口ずさみたい、心温まるナンバーとです。
からだ☆ダンダン作詞:吉田戦車/作曲:小杉保夫

NHKの子供向け番組で人気の体操曲として知られる本作は、子供たちが楽しみながら体を動かせる工夫が満載です。
海の中の生き物になったり、恐竜やマンモスになりきったり、忍者やアスリートのように動いたりと、想像力豊かな展開に心おどります。
漫画家の吉田戦車さんによる愉快な歌詞と、小杉保夫さんが手掛けた親しみやすいメロディが見事にマッチし、子供たちの冒険心をくすぐります。
2019年4月から『おかあさんといっしょ』の体操コーナーで放送されている本作は、朝の体操や運動前のウォーミングアップ、気分転換したいときなどにピッタリです。